こんにちは ふじやん です。
自作中のソーラーウォール(ソーラーウォーマーに近いかと思います)の概要図です。
(ソーラーウォール、ソーラーウォーマーについては 11/8の記事 をご参照ください)
・クリアパネルの内側に黒いグラスファイバーを3層に張り、箱の底面(図右側)に黒いプラダンを貼っています。
・黒いグラスファイバーと黒いプラダンに太陽光が照射されると熱くなり回りの空気を暖めます。
・暖まった空気をファンで24h換気口へ送ります。
・ファンは、ソーラーウォールの横に取り付けるソーラーパネルのDCにて回転します。
昨日は、外箱の内側底面に黒いプラダンを貼り付けたところ迄でした。
プラダンの上に黒いグラスファイバーを3層に張り、サイドと上下にコンパネをカットした板を取り付けます。
24h換気口への接続部を取り付け(左上の白い部分)、前面にクリアパネル(ポリカーボネート板)を貼り、本体部分がほぼ完成しました。
今日はここまでです。明日、小さいソーラーパネル(チャージコントローラー含む)を付け、本体部分をベランダの壁面に取り付けたいと思います。
【追記】関連する記事はこちらです。
ソーラーウォール?を自作する!
ソーラーウォールを自作する(2)
ソーラーウォールを自作する(3)
ソーラーウォールを自作する(4)
ソーラーウォール用ファンを入手しました
ソーラーウォールの稼働結果は?
筆者のプロフィールはこちらです。
人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。
太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村
太陽光発電ランキング
パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。
別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。
にほんブログ村
週末別荘生活ランキング
太陽光発電の物件探しはこちらです。
メガ発
https://mega-hatsu.com/
タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/
エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/
スマエネ
https://sma-ene.jp/
コメント
コメント一覧 (3)
興味深い記事ありがとうございます。
ところで、この日の記事の最上部の模式図ですが、これで正しいのでしょうか?
グラスファイバーの網を使う理由は、そこを空気が通過する際に、グラスファイバーの熱を奪うためだと理解しています。
ところが、この模式図だと、空気があまり通過しないように見えます。
模式図どおりのような形でも温まるのであれば、それはそれでいいのですが・・・・
二次元の説明図なので簡略化して記載しています。グラスファイバー間の細木(黄色部分)は実際には、ソーラーウォール正面から見ると左右の両側に縦方向に配置しています。
よって、下側から自由に空気が流入します。
正確に書くとグラスファイバー間がすべて黄色になってしまい空間がないようにみえるためそこは空白にしました。
今後ともよろしくお願いします。
簡略化されたということで、理解しました。
いつか自分でも作ってみたいと思うのですが、だんだん暖かくなってくると、その気がなくなりますね。
ちなみに今でもこの装置は現役で活動中でしょうか?