太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2019年03月

こんにちは ふじやん です。

伊豆高原へ移住してはや2ケ月が経過しましたが、横浜マンションや里の山小屋(鉾田近隣)へ出かけて不在にすることもあります。

その都度、新聞販売店へ新聞の留置きを依頼していますが、状況により日程が変わることもままあるため、1週間分ぐらいを保管できる新聞受けが欲しくなりました。

また、いま使用している郵便受けには、A4対応封筒(角2=332×240㍉)がそのまま入らないことが判明しました。(それまでは別荘として使用していたため郵便物があまりなく気がついていませんでした) それに塗装が剥がれてきました。
20190328_143842
そのため以下の条件に合致するような郵便・新聞受けをホームセンターやネットで探しましたが、ぴったりの物が見つかりません。

<希望条件>
・A4対応封筒(角2)がそのまま入ること
・1週間分ほどの新聞を受けられること
・郵便や新聞が溜まっていることが見えないこと(留守だとわかると空き巣が心配)
・風雨で中が濡れないこと
・鍵を掛けられること
・なるべく安価なこと

そこでDIYすることにしました。DIYだとやはり木製になります。普通の木材を使用すると防水のためペンキ塗装が必要になりますが、これを省略するためホームセンターでウレタン塗装済のコンパネ(注)を購入して使用することにしました。
20190330konpane1
(注:コンクリート型枠用のベニヤ板で防水塗装されています)

DIYで作成した郵便&新聞受けです。
20190329_103644
上蓋を開くと、A3対応封筒や新聞を入れられます。
20190329_102352
横の扉を開けて郵便物や新聞を取り出せます。
20190329_102453
鍵も付けました。
20190329_102051
ほぼほぼ条件に合う郵便&新聞受けができました。(^^♪


それでは、3/29の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は曇天のため僅かに347kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.42kwhから3.33kwhにダウンしました。
20190329pv
月間発電量は38,144kwhで想定発電量との差異は+1,522kwhから+574kwhに大きくダウンしました。今日3/30も曇り空のため想定との差異がマイナスになりそうです。(^_^;)   明日3/31の天気に期待したいと思います。
20190329pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

今日3/29、買い物に出かけた際に伊豆高原の桜並木とさくらの里の開花状況を見てきました。

桜並木は約3kmにわたり約600本のソメイヨシノが植えられていて、ピンクのトンネルができます。
20190329_150815
6~7分咲でしょうか。日曜日には満開近くになるかと思います。

次は、約1500本の桜があり日本さくら名所100選に選ばれている さくらの里 です。
20190329_161953
桜の向こうに見えるのは2/17に約700年続く山焼きが行われた大室山(標高580m)です。(2/17山焼きの記事はこちらです)

さくらの里は、標高が少し高い(約360m)ため開花も少し遅いようです。5分咲きでしょうか。


それでは、3/28の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,089kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.44kwhから3.42kwhに僅かにダウンしました。
20190328pv
月間発電量は37,797kwhで想定発電量との差異は+1,729kwhから+1,522kwhに減少しました。(^_^;)  今日3/29は曇天で発電量も少なくなっています。土日も天気予報はイマイチですが、想定値はクリアして欲しいと思います。
20190328pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

今週月曜は市役所方面に用事があって出掛けたこともあり、市役所の最上階8FにあるSky Restaurant HAMAKAZE でランチをいただくことにしました。HAMAKAZEには2度目の訪問です。

伊東市役所庁舎です。
20190325_124332
レストランのみ利用時も無料で駐車できます。

駐車場側から市役所に入ると入口正面に木造船の模型が展示されています。
20190325_124207
ウィリアム・アダムズ(三浦按針)が伊東市にて建造した日本最初の洋式帆船サン・ブェナ・ブェンツーラ号の模型です。
20190325_124153
エレベータで8Fへ上がります。
20190325_115443
HAMAKAZEの店内です。
20190325_115347
左側の窓から伊東市街とその向こうに海が見えます。
20190325_115337
星野リゾート 界 伊東も下に見えます。
20190325_115321
メニューです。
20190325_115433
ステーキ丼と日替り定食、それにドリンクバーのチケットを購入しました。ドリンクバーは食事と一緒に注文する場合は100円になります。
20190325_115414
ステーキ丼です。お肉は柔らかくお値段以上の感じです。
20190325_115903
日替り定食は、オムハヤシです。
20190325_115915
海の景色を眺めながら美味しくいただきました。


それでは、3/26と3/27の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/26の5基合計の発電量は809kwh3/27は1,894kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.45kwhから3.44kwhに僅かにダウンしました。
20190327pv
月間発電量は36,708kwhで想定発電量との差異は+1,617kwhから+1,729kwhに拡大しました。(^^♪
20190327pvm


筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

3/24の記事にて「東電から施工会社に連絡があり、連携の設計(電柱など)に4~5ケ月と負担金の算出に2ケ月かかり、その後の連携は早くて3年後という内容でした」によって暗雲が立ち込め視界不良になったことをお伝えしました。

また、東電パワーグリッド社(東電PG)からの2月4日付のお知らせ「系統連系に係るお申し込みが著しく増加していることにより、送変電設備の大規模な対策工事が必要となったため、対象エリアにおける低圧事業用発電設備(50kW未満)の系統連系につきましては、対策工事完了後となりますことをお知らせいたします」を確認しました。http://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/press/2019/1512525_8614.html

そこで更にネットを検索していると、上記を打ち消すような最新情報を見つけました。

日経BPの3/25の記事です。

・太陽光の「負担金未払い案件」、接続契約を解約へ、経産省が方針https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/032312073/?ST=msb

【概要】
経産省は3月18日に新エネルギー小委員会・系統ワーキンググループを開催し、東電PGの系統空き容量を確保する取り組みを公表した。

東電PGにて2012年度の(太陽光発電系統連携)申請のうち工事負担金未払いの事業用低圧案件389件に請求書を再発行し接続の意思確認のため「申し込み取り下げ書」を同封した結果、内58件が入金になり、301件が取り下げ・解約になり約8割が系統連系に至らないことが判明した。

2012年~2016年度分では高圧案件を含めると未払案件が193万kw(内低圧=83万kw、高圧=32kw、特別高圧=78万kw)あり、東電PGでは同様のスキームを進めていく計画で管内で100万kw以上の空容量が生まれることになる。経産省の方針通り、他電力管内でも同様のスキームを進めると全国で300万kw以上の空容量が生まれることになる可能性があり、今後、塩漬けになっていた滞留案件の“退場”で、新規案件の系統接続が容易になることが期待される。
また、経産省HPに東電PGが3/18の新エネルギー小委員会・系統ワーキンググループに提出した資料が掲載されていました。https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/020_04_00.pdf

上記の資料に、
・低圧事業用の再エネについては、連系想定分の枠(15万kW)を確保している が、申込が旺盛な状況。
・ 空き容量確保に向けた取組を実施したとしても、9月以降には低圧 事業用の再エネについて、系統連系をお待ち頂くこととなる見通し(申込量 の増減により前後する可能性有)。

と記載されています。

2013~2016年度の工事負担金未払案件の一部解約が進むと、2019年8月分迄の申込は、順次、系統連携が可能になると理解できます。

少し薄日が射してきました! (^^♪
20190326_134411


それでは、3/24と3/25の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/24の5基合計の発電量は1,955kwhで今年最大を記録3/25は1,585kwhでした。2,000kwh/日超過(5基平均で400kwh超)が視野に入ってきました。1kw・日当たりの発電量は3.36kwhから3.45kwhにアップしました。
20190325pv
月間発電量は34,005kwhで想定発電量との差異は+668kwhから+1,617kwhに拡大しました。(^^♪
20190325pvm









筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

里の山小屋(鉾田近隣)敷地に設置する野立太陽光発電(6基目)の契約を3月末迄(注)に行う予定で施工会社に契約書の準備を依頼していましたが、突然、施工会社から思ってもいなかった連絡がありました。

注:3月末までの契約は完成が10月以降になっても消費税8%が適用されるため

東電から施工会社に連絡があり、連携の設計(電柱など)に4~5ケ月と負担金の算出に2ケ月かかり、その後の連携は早くて3年後という内容でした。

ガ ガーン!! 想定外です。昨日3/23天気のように暗雲が立ち込め、視界不良です。(>_<)
20190324kumo

契約は延期して、待つことにします。

そういえば昨年、東電が千葉・茨城の一部地域は送電線の空容量がなく系統連携が困難(注)になる旨のお知らせを公開していたことを思い出しネットを検索してみました。

注:原発や(申込済の)未稼働太陽光発電が全て使用された場合の送電線空容量を算出しているため、実際にはガラガラに空いていても空容量なしと判断して系統接続を拒否される場合があり問題になっています。

すると、新たに2月4日付けで「系統連系に係るお申し込みが著しく増加していることにより、送変電設備の大規模な対策工事が必要となったため、対象エリアにおける低圧事業用発電設備(50kW未満)の系統連系につきましては、対策工事完了後となりますことをお知らせいたします」と東電パワーグリッド社からお知らせが発信されていました。(こちらです)

上記(注)の通り、実際にはガラガラに空いているとの情報もありますので、なんだかな~~ と複雑な気持ちです。


それでは気をとりなおして、3/22と3/23の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/22の5基合計の発電量は1,469kwh、3/23は僅か360kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.45kwhから3.36kwhにダウンしました。
20190323pv
月間発電量は30,465kwhで想定発電量との差異は+1,430kwhから+668kwhに減少しました。一転して今日3/24は好転のため一気に差を拡げて欲しいと思います。
20190323pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

少し前になりますが、日本のウユニ塩湖とも言われる讃岐の父母ケ浜(ちちぶがはま)へ行きました(その時の記事はこちらです)。
lp-titibu_img_01
そして今日3/22、たまたまTV(NHK-BS)を観ていたら にっぽんカメラアイ シリーズ未来に残したい風景「奇跡の浜辺」で父母ケ浜が放送されていました。番組はこちらです。

その父母ケ浜を訪問した際にそこにある KAKIGORI CAFE ひむろ に寄りました。
20190322_143850
以前にも2度訪問したことがありますがその時は長蛇の列で入店をあきらめました。冬季ということもあり3度目でやっと入ることができました。
20190322_153156
店内から父母ケ浜の浜辺が見えます。
20190322_144230
KAKIGORI CAFE ですので、色々な かき氷メニューがあります。
20190322_144652
かき氷以外もありました。
20190322_144720
寒かったので筆者は ぜんざい を注文、
20190322_145657
奥さんはかき氷 高瀬緑茶 です。
20190322_145638
地元 高瀬産の緑茶が使われています。

父母ケ浜を眺めながらおいしいぜんざいとかき氷をいただきました。

Mapです。




それでは、3/20と3/21の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/20の5基合計の発電量は1,900kwh、3/21は1,126kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.41kwhから3.45kwhにアップしました。
20190321pv
月間発電量は28,636kwhで想定発電量との差異は+995kwhから+1,430kwhに伸長しました。(^^♪
20190321pvm


筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

昨年の10月に自宅の電力供給を東電傘下の「あしたでんき」に替えましたが、効果はあったのでしょうか、また、トラブルは無かったでしょうか。

あしたでんき から3月度(2月分)の請求額が確定した旨のメールが先日届きましたので、Webにて確認しました。
20190320ashita1
3月度(2月分=1/17~2/16)の使用量が282kwhで、料金は7,906円でした。

内訳は、従量料金(7,191円)+燃料費調整額(-101.52円)+再エネ賦課金(817.0円)です。
20190320ashita2
では、あしたでんきに変更後の料金を東電の料金(従量電灯B 40A)と比較してみます(ここでは燃料費調整額と再エネ賦課金を除いて比較)。
20190320hikaku1
毎月400円ちょっとお安くなっていて4ケ月で1,738円料金が安くなりました。(^^♪

参考:両社の単価表です。
20190320hikaku2

また、上のチャートのように日別の使用量や、↓のように時間帯別の使用量も把握できます。電気使用量の削減を検討するデータとしても活用できそうです。
20190320ashita3
いまのところ特にトラブルもありません。

あしたでんき は、お薦めですね(筆者は あしたでんき のまわし者ではありません)


それでは、3/18と3/19の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/18の5基合計の発電量は1,926kwhで今年最大を記録、3/19は1,708kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.28kwhから3.41kwhにアップしました。
20190319pv
月間発電量は25,610kwhで想定発電量との差異は-48kwhから+995kwhにプラ転しました。(^^♪  今日3/20も好天でしたので更なる伸長が期待できます。
20190319pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




↑このページのトップヘ