太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2019年10月

こんにちは ふじやん です。

10/29の記事で、光コラボによるIPv6への変更にあわせて、ひかりTVを導入することをお伝えしました。

無線機の電波で邪魔されているのではないかと思いますが、突然、TVの特定チャンネルのみが映らなくなることがあるため(夕方から零時頃まで時々発生、しばらくすると復旧)その対策です。

また、ひかりTVの テレビおすすめプラン を選ぶと地デジとBS以外にCSなどの専門チャンネル50chを視聴できます(料金は月2500円税別ですが、2年割りで2年間は月1500円税別です)。
20191031hikaritv1
ケーブルTV(伊豆急ケーブルネットワーク)もチェックしましたが、契約と工事費等で7万円かかり月額料金もCS専門42chを視聴できるコースが月5,000円で2台目TVに月1,000円かかるため ひかりTV にしました。

ひかりTVは、無線LANルーターのLANに専用チューナーを繋ぎ、チューナーのHDMI出力をTVに繋いで視聴します。
20191030_113025
しかし、TV設置場所にはLAN配線がありません。PCなどはWiFiで接続するのでLAN配線は不要と思い設置していませんでした。

そこでPLCを使うことにしました(LAN信号をAC電気配線を使って接続する機器です)。
20191030_111652
PLCを介して、無事 ひかりTVが繋がりました。(^^♪
20191030_123823
20191030_123938
ひかりTVチューナーのHDMI出力はTVのHDMI3に接続しました。HDMI1はレコーダー、HDMI2はAmzon FireTV Stickを繋いでいますので選択肢が一つ増えました。

ちなみに、ひかりTV(ケーブルTVも同様)の地デジは、静岡版のためNHKはNHK静岡でテレビ東京がありません。ただし、自宅の地デジアンテナを東京スカイツリーに向けていますので、これで東京/横浜と同じチャンネルも視聴できます。


それでは、10/29~30の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/29の5基合計の発電量は僅か199kWh(日想定差-862kWh)でした。5基稼働以来ワースト3の少なさです(ワースト1は今月25日の121kwh)。10/30は1,372kWh(日想定差+312kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.42から2.39kWhにダウンしました。
20191030pv
月発電量は28,306kWhで想定との差異は10/28の-2,954kWhから-3,503kWhに拡大しました。
20191030pvm
昨年10月との差異は-4,164kWhに拡大しました。同一月内にワースト1~3があり、厳しい状況ですね・・・(^_^;)


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

かなり前(1年ほど前)から困っていることが2つあります。

1つは、インターネット回線が遅すぎることです。回線自体はフレッツ光で導入当初はサクサク表示されていましたが、時間帯によっては極端に遅くなってきました。どうもプロバイダに問題があるようです。

昨日10/28の夜8時頃に確認した回線速度です。フレッツ光が0.67Mbpsしか出ていません(10Mbps程度の速度がでる時もあります)。右は直後にMineoのLTEに切り替えて接続した時の速度で6.82Mbpsでした。
20191028_195815
2つ目は、TVです。突然、TVの特定チャンネルのみが映らなくなることがあります(夕方から零時頃まで時々発生)。

この時、正常に映るチャンネルもあり、また、映らなかったチャンネルもしばらくすると正常に戻ります。

どうも無線機の電波で邪魔されているように思います。

上記1、2を解決するために、光コラボでプロバイダを代えて同時にv4からv6(IPv4+IPv6)にすることにしました。また、これにあわせて ひかりTV を導入します。

ひかりTV を使用するためプロバイダはぷらら光(NTTぷらら)です。(光コラボへの変更でキャッシュバックがあり、また、プロバイダとひかりTVのセットで割引があります。v6対応の無線ルータも無料です)

ぷららは遅いとのネット書き込みもありましたが、v6では改善するとの情報もありました。

10月初旬に申し込みを行い、今日10/29が光コラボの切替日でした。朝から待っていましたがようやく夜8時頃に開通しました。

早速、回線速度をチェックしました。
20191029_200839
回線速度は114Mbpsになり、Web画面がサクサク表示されます。(^^♪

もっと早く、変更するべきでしたね!

注:IPv6にして各段に回線速度がUPしましたが、それはIPv6の時に接続方式がPPPoEからIPoEに変わったことが主たる要因のようです。PPPoEの時は網終端装置を介してインターネットに接続されますが、同じ網終端装置を介する利用者が夕方~深夜にかけて増えるとそこがボトルネックになり速度が低下します。一方、IPoEではこの網終端装置を介さずに接続されるため速度がUPします。

開通が遅い時間でしたので、ひかりTV は明日確認したいと思います。


それでは、10/27~28の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/27の5基合計の発電量は636kWh(日想定差-424kWh)で、10/28は1,288kWh(日想定差+228kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.42kWhのままでした。
20191028pv
月発電量は26,735kWhで想定との差異は10/26の-2,757kWhから-2,954kWhに拡大しました。
20191028pvm
昨年10月との差異も-2,563kWhに拡大しました。今日も日照時間の少ない天候でしたので、残り2日に期待しますが、今月は厳しいですね。(^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

前回10/23の記事に記載しましたように、5000mAh表記の18650リチウムイオンバッテリー12本で蓄電池を作って容量を測定しましたが、僅か36Whの容量しかありませんでした。
20191023_155042
計算では、5000mAh×3.7V×12本で222Whになり、この70%を使用できるとして155Whほどを期待していただけにガッカリしました。

そこで、別のセル(18650リチウムイオンバッテリー)に代えて容量UPを図りたいと思っていました。

ネットで探すと、表記容量が信用できそうな製品(国産セル/Panasonicらしい)では下記が見つかりましたが、1本1,740円です。
20191027keeppower
蓄電池として多数(48本or 96本以上)のセルが必要なためコストも重要です。

さらに探した結果、新品では希望にあうものが見つかりませんでしたが、1本毎に容量を測定した再生品で4本1200円のセルがありましたので、12本を調達しました。
20191027LG
1本毎に容量の測定値が手書きで記載されていて信用できそうです。
20191027_210116
早速、数本を3Vまで放電してから充電容量を測定しました。
20191026_231140
前回の1300mAh程度の2倍ほど(約2600mAh)はありますが、手書きの容量値には届きません。測定方法が異なるためでしょうか?

ともかく前回作成したDIY蓄電池にセットして実容量をチェックしてみることにします。
20191026_135302
今回も正弦波ACインバーターを介して扇風機を作動させます。
20191026_153314
開始時刻は15時31分頃で、開始直後のバッテリー電圧は12.0Vです。
20191026_153439
19時51分頃、ACインバーターの入力電圧が10V以下になりアラーム音が鳴りましたので放電を停止しました。測定電力は71Whです。
20191026_195107
前回はこの後、LED電球を点灯させて放電を継続した結果10%ほど残容量がありました。

よって12本で80Wh(≒71×1.1)ほどの容量があることになります。

充電時の測定結果は約2600mAhでした。2600mAh×3.7V×12=115Wの0.7とすると80.5Whになりますので整合します。

今回も期待値には届きませんが、1本300円の価格を考えるとまずまずでしょうか。

18650リチウムイオン電池・300円/本
BMS基板・・・1069円÷5枚÷3回路=71円/本
電池ホルダー・・1150円÷4個÷4本入り=72円/本

よって、1本あたり443円で、Whあたりの単価は443円×12本÷80Wh=66円/Whになります。(線材やケース費用を含まない)

DIYするのが良いのか微妙な結果です。

下記の小型ポータブル電源は、13160円÷200Wh=65.8円/Whで、200W正弦波インバーターとLED照明、ソーラーチャージコントローラーを内蔵し、充電アダプターも付いています。(その後18800円にアップしました)
20190924urceri
では、こちら↓ニチコン製(2kWh)と比べるとどうでしょうか。
20191017nichikon
2kWhにするには、66円/Wh×2000=13万2000円+ACインバーター約2万円+充電器+その他で20万円以下ではできそうです。ただし、25セット(80Wh×25=2kWh)も作成する必要があります。(^_^;)

★5000mAhのセルが表記通りだと、5×3.7V×12本×9セット=1.998kWhになるのですが・・・・

オフグリッドソーラーをディープサイクルバッテリーのみで構築するか、リチウムイオン蓄電池を組み合わせるか要継続検討です。

【関連記事】










それでは、10/25~26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/25の5基合計の発電量は僅か121kWh(日想定差-940kWh)でした。これは過去最少ですが、被害がなかったのは幸いでした。10/26は1,228kWh(日想定差+168kWh)で、1kw・日当たりの発電量は2.48から2.42kWhにダウンしました。
20191026pv
月発電量は24,811kWhで想定との差異は10/24の-1,965kWhから-2,757kWhに拡大しました。
20191026pvm
昨年10月との差異も-2,710kWhに拡大しました。秋晴れはどこに行った・・・のでしょうか?



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


こんにちは ふじやん です。

今日10/25の日経平均は、前日比+49.21円の22,799.81円で、終値ベースの年初来高値を更新しました!
20191025nikkei1
前々回、株式関連の記事を投稿したのは8/26で、その日、日経平均は急落し終値は20,261.04円でした。

その後、急上昇し前回記事の9/20終値は、22,079.09円でした。

一旦、小反落しましたが50日移動平均(赤線)近くで反発し今日、終値ベースの年初来高値を更新しました。
20191025nikkei2
消費税UPをものともせず上昇していますが、更に上昇するのでしょうか。景気の動向が良いとは思えないのでそろそろ反落する可能性が高いようにも思います(筆者の感覚です)。

さて、株取引の方はどうでしょうか? 

太陽光発電6基目の資金需要から買いを控えているため取引は少ないものの10月の配当を含む損益は+38,602円(税引前)です。日経平均上昇のおかげですね!
20191025sbi1
今年の累計では売却益55,486円と配当227,597円で計283,083円(税引前)です。
20191025sbi2
奥さんの方は、年間損益+419,187円(配当を含む税引前)です。負けてます!
20191025sbi5
目標未達ですが、奥さん分と合計すると年間目標超過しました!  
20191025sbi6
20191025sbi7


それでは、10/23~24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/23の5基合計の発電量は1,542kWh(日想定差+482kWh)、10/24は703kWh(日想定差-357kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.44から2.48kWhにアップしました。
20191024pv
月発電量は23,463kWhで想定との差異は10/20の-2,109kWhから-1,965kWhに縮小しました。
20191024pvm
昨年10月との差異は-1,375kWhです。

今日10/25は本当に酷い天気でした。(^_^;)
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

一昨日、18650リチウムイオンバッテリー3本でミニセットを作り、BMS基板が正常に機能していることを確認しました。
20191020_181414
しかし、接触不良?でLED電球が消えテストを終了したため18650バッテリーの容量を正しく確認できませんでしたが、どうも容量は5000mAhの半分以下のようです。
20191021_200857
そこで充電時の容量を、測定機能付きの充電器で測定しました。左端の1本(C1)は、1,297mAhです。
20191022_180222
2本目(C2)は1,258mAh、C3が1,284mAh、C4も1,298mAhです。

測定前に3V以下まで放電しましたのでゼロに近い容量から充電した筈です。もう少し容量があるとしても5000mAhの1/3ほどの容量しかありません。

容量が約1/3のバッテリーよりも安いので懸念はしていましたが・・・・

気を取り直して、リチウムイオン蓄電池(18650を多数組み合わせた電源)の作成を続行します。(使用する18650バッテリーは要検討)

ミニセットを解体してホルダーを取り付ける板にアルミシートを貼りました。(リチウムイオンバッテリーは発火の危険性があるためです)
20191022_113417
アルミシートを貼付けた板に電池ホルダー3個(各4本入る)を並べて、上にBMS基板4枚を取り付けました。
20191023_150433
満充電した18650バッテリー12本をセットし、これをDC-AC正弦波インバーター(12V入力)に繋ぎます。
20191023_155042
20191023_155140
負荷には扇風機をつないでテストを開始します。時刻は15時51分頃です。
20191023_161436
扇風機の消費電力は、風量・弱で16.6Wです。
20191023_155322
バッテリーからのDC出力のところでは、11.8V×2.34A=27.6Wでした。

テストを継続していましたが、17時30分頃、インバーターが測定した入力電圧が10V未満になりアラーム音が鳴り始めました。
20191023_173043
そのため17時38分頃にインバーターを停止しました。
20191023_173852
18650バッテリーは、まだ残容量がありますので、12VのLED電球を点灯し放電を継続することにします。

負荷が小さくなったので出力電圧は10.7Vに戻り、電流は0.58Aですので、10.7×0.58=6.2Wになります。時刻は17時53分です。
20191023_175339
18時16分に電圧が8.9Vに、18時50分には8.3V(1個当たり2.76V)に低下したため、放電を停止しました。8.9Vの時の電流は0.21Aで1.9Wでしたが、8.3V時は0.04Aで0.3Wでした。LED電球は点灯しているものの、明るさがかなり低下しています。
20191023_181602
LED電球の点灯時間は約1時間で、その間の消費電力は6.2Wから1.9W、0.3Wに下がりましたので、ザックリと 3Wh と見ることにします。

よって、33+3で36Wh の電力になります。当初の期待(5000mAh×3.7V×12本×0.7=155Wh)からは大きく外れ、ガッカリです。(^_^;)

別の18650バッテリーで改善できるか検討したいと思います。

【関連記事】











それでは、10/21~22の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/21の5基合計の発電量は755kWh(日想定差-305kWh)、10/22は僅か329kWh(日想定差-731kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.55から2.44kWhにダウンしました。
20191022pv
月発電量は21,217kWhで想定との差異は10/20の-1,073kWhから-2,109kWhに拡大しました。
20191022pvm
昨年10月と比べても-2,158kWhになりました。今日10/23は好天でしたが、好天が続きません・・・ (^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


こんにちは ふじやん です。

先日、オフグリッドソーラーで使用するためにディープサイクルバッテリーの容量をチェックしましたが、ディープサイクルバッテリーを使用する理由は、世の中のリチウムイオンバッテリー蓄電池の価格が高すぎる!ためです。

容量が2桁kWhの製品は3桁万円以上で、容量がすくないもの(1桁kWh)でも数十万以上しています。
・Panasoicで容量5kWhが85.8万円です。
20191017panasonic
・ニチコンで容量2kWhが約47万円です。
20191017nichikon
しかし、ディープサイクルバッテリーも以下のデメリットがあります。
(1)容量はかなりあるものの、長時間(20時間ほど)かけて少しづつ電気を取り出す必要があります(20時間率の容量が記載されている)
(2)また、容量の50%程度までの使用に留めないと寿命劣化が早まるため、容量の半分程度しか使用できない〔リチウムの場合は容量の85%程度を使用できる〕
(3)重量がある

(1)と(2)のデメリットがあるため、オフグリッドソーラーとして使用するためには、バッテリーの個数を増やす必要があります。

12V・90Aで1080Whの場合、バッテリー20個で1080Wh×0.5×20=10.8kWhまで使えますが、20時間率のため、1080÷20=54Wが20個で1時間に使える電力は約1kWhになります。(一時的には1kWを超えても大丈夫です)

ただし、20個orそれ以上のバッテリーを揃えるのは多すぎるため、リチウムイオンバッテリーと組み合わせることで、バッテリー個数を減らしたいと思います。

高いならDIYで作ってしまえと言うことで、リチウムイオン蓄電池作ってみたいと思います。

Amazonで18650タイプの5000mAhバッテリーが4本1,380円で販売されていましたので、電池ホルダー、BMS基板(リチウムイオンバッテリーの充放電を管理)とともに調達しました。
20191020_134404
18650のバッテリーは単3乾電池より大きく↓、ノートパソコンのリチウムイオンバッテリーパックには通常18650のバッテリーが数本入っています(リチウムポリマーを使用している場合もあります)。

テスラの電気自動車にはPanasonicの18650リチウムイオンバッテリーが数千本搭載されています。
20191021_200857
リチウムイオンバッテリーは、過充電などで発火するリスクがありますので、BMS基板で充放電を管理します。
20191021bms
まずは、18650バッテリー3本を直列に接続してBMS基板で制御するミニセットを作り、機能と容量をチェックしたいと思います。
20191020_181328
↓の充電器からミニセットのリチウムイオンバッテリーを充電します。満充電は4.2V×3で12.6Vです。
20191020_200146
12V・3WのLED電球をつないで放電のテストを行います。充電器からはずすと11.9Vで、満充電に至っていませんが、テストを続行します。
20191020_181401
LED電球を点灯すると11.7Vに低下しました。開始時刻は18時15分頃です。
20191020_181414
24時47分の前にLED電球が消灯しました。
20191021_004725
バッテリーの電圧を確認すると10.9Vありました。このBMS基板は11Vを下回ると出力を停止するようです。
20191021_004628
↓は、Panasonicリチウムイオンバッテリー2800mAhの放電特性図です。
20191021リチウムイオン放電特性panasonic
2.5Vで放電を停止しますが、3V近くまで使えそうです。メーカーも異なるため同じではありませんが、9V(1本あたり3V)付近までテストしたいと思います。

そこで、翌朝、バッテリー出力端子にLED電球をつなぎ、放電テストを再開しました。
20191021_092309
しかし、10分ほど経過してバッテリー電圧が10.5VになったあとLED電球が消灯しました。

10.5V以下ではLED電球が点灯しないのかと思い放電テストを終了しました。

5000mAh×3.7V=18.5Wを3本で55.5Wになります。70%程度(変換ロスなども考慮)を使用できるとすると55.5W×0.7で39Wになり、3WのLED電球を13時間ほど点灯できます。

6時間ほど3WのLED電球が点灯することを確認しましたが、容量は5000mAhの半分以下のようです。

実容量はもっと少ないとネット上での指摘もありましたので懸念はしていましたが・・・

ちなみに、表記の容量では、12本で蓄電池を構成すると3.7V×5000mAh×12=222Whになり、24本で444Wh、96本では1.77kWhのリチウムイオン蓄電池になります。

【関連記事】











それでは、10/19~20の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/19の5基合計の発電量は僅か492kWh(日想定差-569kWh)、10/20は882kWh(日想定差-179kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.64から2.55kWhにダウンしました。
20191020pv
月発電量は20,134kWhで想定との差異は10/18の-326kWhから-1,073kWhに拡大しました。
20191020pvm
想定との差異が4桁に達しました。挽回したいと思いますが、天気が冴えません・・・ (^_^;)
20191019tenki10



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


こんにちは ふじやん です。

今年の5/19に「DIYでロフトを作ります」という記事(こちら)を掲載しました。

ロフトは、キッチン・ダイニングの上になります。
20191019_174555
上の写真の裏側(屋根裏)です。
20191019-0514_182622
上の写真の左側です。
20191019-0514_180141
ここをロフトにします。

また、上の写真(撮影者)の後ろ側は、屋根裏収納にするため棚を作りました。
20191019-0528_163208
棚を作った後、夏になり、暑すぎて屋根裏で作業ができなくなりました。5月に換気扇を付けましたが、換気扇1台では効きません!

最近、ようやく涼しくなってきたので作業を再開します。

今日は、↓の奥から床材を張る作業を始めます。
20191018_104339
その前に、2階の照明を支える木が邪魔になるので、高さを下げてロフトの床下に入るようにしています。

奥から杉床材を並べますが、杉板の厚さが3センチあるため根太に直貼りします。
20191019_174331
今日の作業はここまでですが、床張りの後は以下の作業を予定しています。

・屋根に断熱材を貼る
・窓を付ける
・天井を作る
・仕切り壁を作る
・ロフトを開口しリビングから見えるようにする

進捗に応じて、状況を報告したいと思います。


それでは、10/17~18の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/17の5基合計の発電量は971kWh(日想定差-89kWh)、10/18は572kWh(日想定差-488kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.73から2.64kWhにダウンしました。
20191018pv
月発電量は18,761kWhで想定との差異は10/16の+253kWhから-325kWhにマイナス転換しました。
20191018pvm
とうとう想定比マイナスになりました。なんとか挽回したいのですが、天気が冴えません・・・ (^_^;)
20191019tenki10



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


太陽光発電の一括見積もり




↑このページのトップヘ