こんにちは ふじやん です。
東海・関東は7月には梅雨明けしませんでした。今年の梅雨は一体どうなっているのでしょうか?
↑は千葉・横芝光近隣にある4号基エコメガネの画面(7/30迄)です。お日様マークが1日しかありません。(^_^;)
そこで東京の7月の日照時間を気象庁のホームページで確認すると僅か44.5時間(7/30迄)です。
今日7/31の東京は、ウェザーニュースによると午後に3.0時間日照がありましたので、今月の日照時間は47.5時間(7/31迄)になると思います。
8/2追記:東京の7月度日照時間は47.7時間でした。
これは1890年の観測開始以降でワースト(最小)の値になります。
しかも、6月など全ての月を含めてもワースト(最小)の記録です。
ワースト1 2020/07 47.7時間(8/2訂正)
ワースト2 2003/07 48.2時間
ワースト3 2006/07 59.2時間
ワースト4 1988/07 61.8時間
ワースト5 1995/06 62.6時間
ちなみに、東京の日照時間が最も多かった月は1898年7月の304.5時間です。今年の7月は1898年7月の僅か15.6%です。
また、発電所1~3号基と5号基に近い つくば の日照時間も7月は僅か47.0時間(7/31迄)で東京よりも少ないですね。
これでは発電量も伸びません。
また、1月~7月の平均を見ても今年は過去10年で最低の157.7時間です。う~ん・・(絶句)(^_^;)
それでは、7/29~7/31と今月の発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)
7/29の5基合計の発電量は1,056kWh(日想定差-374kWh)、7/30は1,296kWh(日想定差-134kWh)7/31は949kWh(日想定差-481kWh)でした。
想定との差異は7/27の-12,589kWhから-13,577kWhに拡大しました。
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-5,494kWhに拡大しました。
観測史上ワーストの7月が過ぎ、週末には関東も梅雨明けしそうですので、8月に期待したいと思います。
筆者のプロフィールはこちらです。
人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。
太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村
太陽光発電ランキング
パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。
別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。
にほんブログ村
週末別荘生活ランキング
太陽光発電の物件探しはこちらです。
メガ発
https://mega-hatsu.com/
タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/
エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/
スマエネ
https://sma-ene.jp/