太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2020年07月

こんにちは ふじやん です。

東海・関東は7月には梅雨明けしませんでした。今年の梅雨は一体どうなっているのでしょうか?
20200731no4
↑は千葉・横芝光近隣にある4号基エコメガネの画面(7/30迄)です。お日様マークが1日しかありません。(^_^;)

そこで東京の7月の日照時間を気象庁のホームページで確認すると僅か44.5時間(7/30迄)です。

今日7/31の東京は、ウェザーニュースによると午後に3.0時間日照がありましたので、今月の日照時間は47.5時間(7/31迄)になると思います。

8/2追記:東京の7月度日照時間は47.7時間でした。

これは1890年の観測開始以降でワースト(最小)の値になります。

しかも、6月など全ての月を含めてもワースト(最小)の記録です。

ワースト1 2020/07 47.7時間(8/2訂正
ワースト2 2003/07 48.2時間
ワースト3 2006/07 59.2時間
ワースト4 1988/07 61.8時間
ワースト5 1995/06 62.6時間

ちなみに、東京の日照時間が最も多かった月は1898年7月の304.5時間です。今年の7月は1898年7月の僅か15.6%です。

また、発電所1~3号基と5号基に近い つくば の日照時間も7月は僅か47.0時間(7/31迄)で東京よりも少ないですね。
20200731tsukuba
これでは発電量も伸びません。

また、1月~7月の平均を見ても今年は過去10年で最低の157.7時間です。う~ん・・(絶句)(^_^;)


それでは、7/29~7/31と今月の発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)

7/29の5基合計の発電量は1,056kWh(日想定差-374kWh)、7/30は1,296kWh(日想定差-134kWh)7/31は949kWh(日想定差-481kWh)でした。
20200731pv
想定との差異は7/27の-12,589kWhから-13,577kWhに拡大しました。
20200731pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-5,494kWhに拡大しました。

観測史上ワーストの7月が過ぎ、週末には関東も梅雨明けしそうですので、8月に期待したいと思います。
20200731tenki10



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

7/26に観音寺市へ車で移動し、
20200726_073435
(↑出発前の車のメーター:51,453km)
7/27に観音寺市にある実家を売却したことをさらっとお伝えしましたが、実はスムーズに売却できたわけではありません。

前回6/25に、母親の追加荷物などを引き取るために訪問した時に、実家の売却先(知人)は見つけていました。
20200727_180932
(↑実家近くから観音寺&神恵院方向の風景)

しかし、ちょっと問題がありました。不動産の権利書が見つかりません。

権利書が無い場合も、所有者本人であることを証明できれば売却/名義変更の手続きを行えます。

所有者であることは登記情報で確認できますが、では、所有者本人であることの証明はどうするのでしょう?

顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカードがあればそれでOKです。

しかし、高齢の母親は運転免許証を持っておらず、マイナンバーカードも作っていません。

マイナンバーカードを作るには日数がかかり、できるまで実家に滞在する必要があるためNGです。(今は伊豆高原で生活しているため)

本人であることを証明する二人の証人の書類を準備する方法などがあるようですが、それも簡単ではありません。

確認すると、司法書士が必要な書類(登記簿謄本、戸籍謄本、住民票、印鑑証明、固定資産税の通知書、年金手帳、健康保険証)と本人に確認した情報を揃えて不動産の名義変更を申請できることがわかり、司法書士に手続きを委託しました。

余計な報酬がかかりましたが・・・、無事売却でき、昨日7/28、伊豆高原に戻りました。
20200728_225146
52,925km-51,453kmで往復1,472kmのトリップでした。ふ~やれやれ・・


それでは、7/27~7/28の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/27の5基合計の発電量は1,056kWh(日想定差-374kWh)、7/28は778kWh(日想定差-651kWh)でした。
20200728pv
想定との差異は7/26の-11,564kWhから-12,589kWhに拡大しました。
20200728pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-3,513kWhに拡大しました。

一体どこまで差異が拡大するのでしょう・・・ (^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年までここは田んぼでしたが、いまは雑草や野草が生い茂り、モンキアゲハが花の蜜を吸っています。
20200727_180833
上の写真は観音寺市にある実家の前です。後継者がいないのでしょうか?

ここからは天空の鳥居↓がある
20200626tenkunotorii
稲積山が見えます。
20200727_180900
昨日7/26から高齢の母親とこちらに来ていて、今日、実家の売却手続きを済ませました。

ということですので、この景色も見納めになるかと思います。(たまに来ることはあるかも)

追記:実は、実家を売却するに際してちょっとしたトラブルがありました。↓の実家売却エピソードをご参照ください。




それでは、7/25~7/26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/25の5基合計の発電量は830kWh(日想定差-599kWh)、7/26は1,109kWh(日想定差-321kWh)でした。
20200726pv
想定との差異は7/24にマイナス10メガワットh超えの-10,644kWhに達しましたが、更に-11,564kWhに拡大しました。
20200726pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-2,628kWhに拡大しました。

差異の乖離がとまりません・・・ (^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6/20に洋芝の種を蒔いたところは(↓6/22撮影)
20200622_132115
かなり芝生らしくなって来ました。↓7/17撮影。
20200717_143821
そして7/17に種を蒔いた隣接エリアにもかなり芝生が生えてきました。↓7/25撮影
20200725_095356
その間、芝生の隣の花壇も少し華やかにしたいと思っていましたが、6/22時点(一番上の写真)では花が咲いているのはアルストロメリア(黄色と赤の花)だけでした。








それから約1ケ月後の現在の様子です。
20200725_124354
黄色のアルストロメリアは鉢植え(注)にして花壇の奥(写真の真ん中上)へ移動、それからサンパラソルとサンパチェンスの鉢を配置しました。

注:黄色のアルストロメリアは一旦花が終わり、また、日当たりと水はけが良いところが良いと確認したため鉢植えにして場所を変更したところ、再び花が咲いて来ました。赤のアルストロメリアは継続して花が咲いていたためそのままにしています。

また、ドリフトロ-ズやブルーサルビアを植えました。
20200725_124413
サンパチェンスやドリフトローズが育つともう少し華やかになってくれると思います。


それでは、7/23~7/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/23の5基合計の発電量は僅か451kWh(日想定差-972kWh)、7/24は1,220kWh(日想定差-210kWh)でした。
20200724pv
想定との差異は7/22の-9,462kWhから-10,644kWhに拡大しました。
20200724pvm
差異がとうとうマイナス10メガワットhの大台に乗りました。(^_^;)

過去10年でワーストの日射量だった昨年7月と比べても1,099kWhも少ない値です。

一体どうなっているのでしょうか・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

1週間ほど前のTV天気予報では7/20 or 21頃にも梅雨明けか!と言っていましたが、どうも来週以降になりそう(ひょっとして8月もありそうな感じ)です (^_^;)
20200723tenki
ということで、今日は、7/21~7/22の発電量の確認からです。(各発電所の仕様はこちらです)

7/21の5基合計の発電量は1,041kWh(日想定差-389kWh)、7/22は659kWh(日想定差-770kWh)でした。
20200722pv
想定との差異は7/20の-8,303kWhから-9,462kWhに拡大しました。
20200722pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異は7/20の-823kWhから-238kWhに縮小しました。

しかし、昨年は7/24に梅雨明けしてそこから月末迄発電量が伸びていますので、今月は昨年7月より酷い状況になることがほぼ確定です・・・

そこで、発電所に近い つくば の日射量をチェックしておきます。
20200723tsukuba
昨年7月の日射量は 13.5MJ/㎡ で今月はいまのところ 11.5MJ/㎡ でやはり下回っています。

天気予報を見る限り月末迄にそれほどUPしそうにありませんので、やはり過去10年でワーストの昨年7月を下回りそうです。

観測史上最低の1993年7月の10.7MJ/㎡よりは良さそうですが・・・、それでも酷いですね。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6/30から続いていた観測史上最長になる東京の連続降雨は7/19にSTOPしましたが、それでも日照不足による影響で夏野菜が高騰しているようです。

庭の菜園においても茄子やミニトマトの成長が遅かったり、実が割れる症状が発生しています。


また、ブルーベリーの実がなかなか熟さない状況が生じています。
20200721_110630
ブルーベリー2本は収穫を終えました。しかし、木が一番大きいブルーベリーの収穫がまだで、実が熟しません。

そういう状況のなか、ようやくピーマン1個を初収穫し、あわせてミニトマト6個をゲットしました。
20200720_174210
ピーマンは苗を3本植えています。
20200721_110456
次に収穫できそうな実も付いていますが、ちょっと数が少ないですね。
20200721_110521
気ながに待つことにします。


それでは、7/19~7/20の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/19の5基合計の発電量は1,271kWh(日想定差-158kWh)、7/20は1,475kWh(日想定差+46kWh)でした。
20200720pv
想定との差異は7/18の-8,190kWhから-8,303kWhに拡大しました。
20200720pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-823kWhに拡大しました。

一体どうなっているのでしょうか・・・ (^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

東京の16日連続の降雨は観測史上初とのニュースが7/15に流れていましたが、6/30からの連続降雨記録はまだ継続しているようです。(ニュースに0.5ミリ以上の降雨をカウントと記載されていた)
20200719tokyo
そのため太陽光発電に重要な日照時間が僅か24.8時間しかありません。

先日お伝えしましたように、この長雨の影響でプチ・オフグリッドソーラー(注)で
20191204_113900
使用中の鉛バッテリー(自動車用)1個が劣化したため、Amazonで代わりを注文していました。(注:50W2枚のパネルからバッテリーを介し庭の照明5灯と防犯カメラにDC12Vを供給する12Vシステムです)

これが届いたので、早速、劣化した鉛バッテリーと交換しました。
20200719_093817
しかし、このままでは、また長雨で劣化する可能性があります。(3日以上続くとバッテリーの劣化が早まる)

そこで長雨対策を行うことにしました。

庭にもうひとつプチ・オフグリッドソーラー(285W2枚)があり、
20200719_094021
こちらはバッテリー(注)とDC-ACインバーターを介してリビングのTVやレコーダー、ひかりTV-BOX等にAC100Vを供給しています。(注:ディープサイクルバッテリー6個とリチウムイオンバッテリー2個を各2個直列で24Vシステムにしています)
20200719_094211
また、コンバーターで24Vを12Vに変換して犬小屋の照明とペット用ホットカーペットに供給しています。

この24Vシステムでは、バッテリー電圧が低下するとリビングへのAC供給を電力会社の電源に自動切替(↓の写真)することでバッテリーの劣化を防いでいます。(犬小屋へは継続して供給していますが、バッテリ容量が大きく供給電流が小さいので殆ど影響しないと思います)
20200719_094228
そこで、上記のコンバーター出力(DC12V)を12Vシステムのバッテリー補充電にも使用することにしました。

具体的には、コンバータのDC12Vを逆流防止ダイオードを介して12Vシステムに接続します。
20200719_094444
これで3日以上長雨が続いても大丈夫(バッテリーが早く劣化することを防止できる)と思います。


それでは、7/17~7/18の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/17の5基合計の発電量は530kWh(日想定差-900kWh)、7/18は僅か407kWh(日想定差-1,023kWh)でした。
20200718pv
想定との差異は7/16の-6,268kWhから-8,190kWhに拡大しました。
20200718pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月と比べても-641kWh下回りました。

それにしても酷いですね。(^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ