太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2022年02月

こんにちは ふじやん です。

My発電所に近い つくば の2/15迄の日射量は11.4MJ/㎡で過去10年平均の12.0MJ/㎡を下回り、

発電量も2/15迄の想定を414kWh下回っていました。

しかし、ここ直近(2/22以降)の関東地方は好天が続きましたので日射量、発電量ともに改善していると思います。

では、日射量から確認します。
20220228tsukuba-mj
2/15迄の11.4MJ/㎡から13.3MJ/㎡に改善し過去10年平均の12.0MJ/㎡を上回りました。発電量も期待できそうです。

2月度の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)。
20220228pvm
2/22~28迄の好天により、-414kWhから+3,776kWhにプラ転、5基合計の月発電量は35,861kWhでした。(^^♪

次は日別発電所別の発電量をチェックします。
20220228pvd
2/25の発電量が1,752kWhで最大、2/10の276kWhが最小でした。

発電所別では2号基2/25の394.6kWhが最大で、400kWh/日迄もう一歩でした。
20220228pv
また、月発電量も2号基の8,399kWhが最大でした。

3月も日射量が多いことを期待したいと思います。
20220228tenki



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

大室山の麓を通る遠笠山道路(県道111号線)沿いの桜(小室桜)↓がもうすぐ満開になります。
20220226DSC_0365
20220226DSC_0366
20220226DSC_0360
小室桜(伊東小室桜)についてはこちら↓をご参照ください。


昨年(2021年)は1/26に小室桜が3分咲きになり↓、

2/25には伊豆高原駅近くの大寒桜(おおかん桜)↓がほぼ満開になっていました。

今年(2022年)は伊豆高原駅近辺の大寒桜は、まだ咲いていません。昨年よりも開花が遅いようです。

今日はぽかぽかと暖かいので遠笠山道路沿いを散歩し小室桜を観賞しました。(^^♪

20220226DSC_0342
20220226DSC_0350
遠笠山道路に沿って小室桜を挟んで小路が通っていますのでそちらを歩きます。
20220226DSC_0367
このあたりにはペンション↓やレストランが点在しています。
20220226DSC_0347
20220226DSC_0375
20220226DSC_0374
感じのいいお家も並んでいます。
20220226DSC_0357
20220226DSC_0353
明日2/27は、大室山↓の山焼きが予定されていますので楽しみです。(^^♪
2/27追記:大室山の山焼きは強風のため3/6(日)に延期されました)
20220226DSC_0378
このエリアに小室桜が咲いています。
20220226map_17203767


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

米国の金利上昇に加えてウクライナ情勢が緊迫し日米の株価が急落しているさなか、ロシアが侵攻を始めました。今後どうなるか心配です。

さて、前回1/12、2022年開始直後の個別株取引は好調(と言っても微々たる取引ですが・・)とお伝えしましたが↓

その後の株価急落(↓は日経平均)でどうなっているでしょうか?

1/12の日経平均です。
20220112nk225
今日2/24の日経平均です。
20220224nikkei
日経平均は、前回より2,794円も下落しました。

では、取引結果を確認します。

1月は前回以降の取引(売却)はありませんでした。
20220224soneki202201
次は2月です。
20220224soneki202202
日本郵船、スクウェア・エニックス、コシダカ、東邦亜鉛の売却益があり、また、タカラレーベン・インフラ(太陽光発電)の配当が入りました。
20220224kabu-soneki
注:奥さん口座は取引がありませんでした。

一方、株価下落に伴いヤマトHD、日産など保有株(塩漬とも言います・・)の評価損が拡大しています。(^_^;)

塩漬が長引きそうです・・

年度別の損益状況を更新しておきます。
20220224year-soneki
注:記録を残している2015年以降の取引結果です。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ウクライナ情勢が緊迫し日米の株価は軟調に推移しています。この状況で、ロボアド(WealthNavi)や投信(ひふみ 、eMAXIS SLIM)はどうなっているでしょうか?

今日2/22の日経平均です。
20220222nikkei225
三角保ち合いを下へブレイクした後、三角保ち合いの下限(青線)付近へ戻りかけましたが、再び急落しています。

また、NYダウやS&P500も軟調になっていますので、ロボアド(WealthNavi)や投信(ひふみ 、eMAXIS SLIM)の評価益は更に減少したかと思います。

では、WealthNavi (月3万円積立中)から確認します。

前回1/20
20220120wln1
今回2/22
20220222wln
画面では評価損益は、+197,601円と表示されていますが、途中3回出金して投資金額(元金)は97万円ですので、配当を含む評価損益は、+218,113円(=1,188,113-970,000)で利益率+22.5%です。

WealthNaviは、前回の+244,773円から26,660円減少しました。(^_^;)

次は、eMAXIS Slim(先進国株式インデックス)です。こちらは奥さんのつみたてNISA口座で週7,600円積立しています。

前回1/20
20220120eMAXIS
今回2/22
20220222eMAXIS
eMAXIS Slim(先進国株式インデックス)も評価損益が+575,301円から+496,317円78,984円減少しました(利益率+36.69%)。

最後は、自分のつみたてNISA口座で運用中の ひふみ投信(月3万円積立中)です。

前回1/20
20220120hifumi
今回2/22
20220222hifumi
前回1/20の+160,897円から+60,201円(利益率+4.01%)へ100,696円減少しました。

3つの評価損益合計は206,340円減の+774,631円(利益率+20.3%)で2ケ月連続で20万円/月を超える減少になりました。
20220222soneki

20220222soneki-c
う~ん、昨年12月から3ケ月連続で評価益が減少しました。(^_^;)

ウクライナ情勢と米国金利などで振り回されています。早く落ち着いて欲しいものです。




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先月1/24、太陽光発電3号基の4年間の実績を公開しましたが、

3号基の稼働から数日後には4号基も稼働していて4年が経過しました。

そこで今日は4号基の4年間の実績を確認します。

4号基↓ 近隣の気象観測所:横芝光地域気象観測所(千葉県)
20220220_No4_15_42_1
4号基の仕様:パネル約87kw、パワコン約50kw、南向き、仰角5度 

4年間の発電量です。
20220220_No4_hatsuden
4号基は仰角5度とパネルがほぼ水平になっているため、太陽高度が高くなる夏場は発電量が伸びますが、冬場は発電量が大きく減少します(発電量が1万kWhを超えた月は赤文字にしています)。

販売施工会社の想定だと4月~8月は1万kWhを超えていますが、4年間平均でそれを超えたのは6月、8月だけです(東電検針値のため5/14~6/13頃と7/14~8/13頃になります)。

残念ながら年間で想定を超えた年はありませんでした。(^_^;)

次は売電額を確認します。
20220220_No4_baiden
(売電額が20万円を超えた月は赤文字にしています)

売電額も同じですね、想定を超えた年はありません。

2号基、3号基、5号基は想定並みか想定を超えていました。

1号基は西側の樹木と電柱が想定を下廻った原因と推測されますが、4号基は特に原因となるような樹木もありません。

どうも販売施工会社の想定が過大になっているようです。想定を完全に信用して購入したわけではありませんが、要注意ですね。(^_^;)

それでも表面利回りは平均9.7%なので購入目安(約10%)ほどにはなりました。(10%程度の表面利回りがあれば、投資しないよりは投資した方が良いと考えています)

P.S.
一昨日2/18、ワクチン3回目接種の副反応で熱(37.6度)がでました。

3日目の夕方に再び微熱(37.2度)がでましたので解熱剤を服用、今日(4日目)は平熱に戻りました。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

高齢者のワクチン3回目接種は、97%の自治体が2月末に完了するという報道がありましたが、本当にそうでしょうか?

2月初旬になってようやく高齢母親(80代後半)の3回目接種券が郵送されてきましたが、その中には市が決めた接種日時が記載されており、それは3月6日でした。
20220218ワクチン
前回(1~2回目)電話予約が集中し混乱したことから事前に割り振ったと思われますが、その日程では感染のピークに間に合わず遅すぎます。

少なくとも(当市は)2月末には完了しませんね。

そこで県の集団接種を予約(この時は65歳以上限定の予約受付)し、母は先日3回目接種を済ませました。

その後、県の集団接種枠に空きがあるということで65歳以上の条件が撤廃されたため奥さんと自分の3回目接種を予約し、自分は昨日2/17、モデルナの3回目接種を受けました。

県の集団接種を予約すると市からワクチン接種券が郵送されてきますが、予約しなければ2月末~4月中旬頃(2回目の接種日により時期がずれる)になって接種券が郵送されるようです。(^_^;)
20220218接種券

◆新型コロナ・ワクチンの副反応(1~2回目ファイザー)
1回目の副反応は接種した肩付近の痛みだけでしたが、2回目は翌朝37.2度の発熱がありその後37.7度まで上昇し倦怠感も感じました。3日目も午前中は微熱(37.1度)がありましたが、午後になってようやく下がってきました。

◆3回目の副反応(モデルナ)

接種当日2/17は、夜になって風邪の引き始めのようなだるさと肩の痛みがあるだけでしたが、今朝は微熱(37.2度)がでて来ました。

それでも午前中は、e-Taxにトライしていましたが、うまくいきません。

パソコンとスマホ(マイナンバーカード読取)の組み合わせ、その後スマホからの電子申告を試みましたが署名用電子証明書の暗証番号を入力するところで弾かれます。

会計ソフトは freee を使っていて、以前に無料で freee から送付されたICカードリーダーがあったことを思い出し、今度はそれをパソコンに繋いでやってみたところ、署名用電子証明書の暗証番号がロックされたことが判明しました。

このロックを解除するには市役所を訪問する必要があるようですので、続きは月曜以降です。
追記:
月曜日に市役所へ行ってマイナカードの署名用電子証明書のロックを解除しました。
freeeから直接のe-Tax電子申告は何故かうまくできませんでしたが、freeeからe-Tax用データを出力、e-Taxにログインして無事 確定申告を行えました。その後、還付金が振り込まれたことも確認できました。(^^♪


そんなことをしていたら熱が37.6度に上昇してきました(^_^;)
20220218DSC_0337
そこで午後は解熱剤を服用し静養していました。

解熱剤が効いてきたのか、今は(18時過ぎ)37.0度に下がって来ました。

明日は回復していますように!

2/20追記:
3日目(2/19)は朝から平熱に戻っていましたが、夕方になって再び微熱(37.2度)が出て来ましたので、夕食後に解熱剤を服用したところ就寝前には平熱に戻りました。




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

つくばの1月度日射量は過去10年平均を上回り、発電量も想定を超えました。

注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

では、今月前半の日射量はどうでしょうか?

2/15迄の日射量は11.4MJ/㎡で過去10年平均12.0MJ/㎡を下回りました。
20220216tsukuba-mj
どうも、いまいちです。(^_^;)

それでは、2/15迄の発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)。
20220216pvm
2/9迄は想定を1,531kWhも超過していましたが、2/10~11の積雪で貯金を大きく減らし、この3日間(2/13~15)の曇天(雨や曇り)で想定を414kWh下回りました。
20220216pv
今月下旬(2/16~)の土浦の天気予報は、雨は2日間だけになっていますので、取り返したいところです。(注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です)。

20220216tenki


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ