こんにちは ふじやん です。
晴れの日は朝夕に芝生や花壇に散水していますが、4回目ワクチン接種の副反応で発熱(37.6度)した時に2~3日散水を怠ったら鉢植えのサンパチェンスが枯れそうになりました。
↑これはその前に撮った写真ですが、気が付いて水をあげたらなんとか復活しました。
しかし、茨城へ草刈り巡回(太陽光発電所)に出かけると数日は散水ができません。
今まで自動散水タイマーは少し高いという認識がありましたが、あらためてネットを確認するとかなり安い商品がありました。
単3乾電池2個で動作し、通水時刻(1時刻のみ)、通水間隔、通水分数をセットできます。
(例:通水間隔を12時間にすると日に2回、散水できます)
噴霧ノズルやホース等の散水セットと一緒にポチッとしました。
散水タイマーと散水セットです。
散水セットは、噴霧ノズルとホースを連結器で繋ぐ必要があります。
ホースを適当な長さでカット(60㎝にした)、ホースの端をドライヤーで暖めて連結器に力を加えて嵌める必要があります。
噴霧ノズルの数が多く、嵌めるのに力が必要なためかなり時間がかかり、手の皮が少し剥けました(^_^;)
1組は8穴タイプの噴霧ノズルを60㎝間隔で付けました。
もう1組は2種類の噴霧ノズルをミックスにしました。
準備が完了しましたので、散水タイマーをDIYガーデンシンクの分岐水栓に繋ぎます。
そして2組の散水setを散水タイマーに接続し、噴霧ノズルを花壇や芝生に適宜配置して行きます。
注:作業中にすっかり日が暮れてしまい、写真を撮っていませんので後日、掲載します。
散水タイマーを通水にすると、無事、噴霧ノズルから水がでました。(^^♪
噴霧ノズルは右に廻すと閉まり、左に廻すと流量が増えますので、水量を調整します。
ただし、ホース先端近くのノズルは水の勢いが弱いため、それを考慮してノズルの水量と配置を調整します。
注:散水タイマーに近い連結器はホースの差し込みが緩かったためか水圧で外れました。再びドライヤーを持ち出し嵌め直しました。(^_^;)
これで毎日の散水から解放されるといいのですが・・・・
筆者のプロフィールはこちらです。
人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。
太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村
太陽光発電ランキング
パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。
別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。
にほんブログ村
週末別荘生活ランキング
太陽光発電の物件探しはこちらです。
メガ発
https://mega-hatsu.com/
タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/
スマエネ
https://sma-ene.jp/
コメント