太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ: 伊豆高原

こんにちは ふじやん です。

700年続く伝統行事である大室山の山焼きは毎年2月の第二日曜に行われますが、今年は悪天候(雪、強風、雨)により二度順延されていました。注:山焼きは良質なカヤを採取するために始められた行事です。

2/24(金)夜に雨が降ったので、また順延されるかとも思いましたが、今日2/26快晴のなか山焼きが行われました。

午前9時15分頃からお鉢焼き(噴火口内側の山焼き)が行われ、12時頃に大室山の山焼きが始まります。

大室山周辺では万一に備えて消防車が待機していました。
20230226_113215
リフトの近くで着火したようです(11:58)↓。
20230226_115804
上の写真右に写る建物(カフェ)裏側の斜面から撮影しています。

カフェの正面です。
20230226_121224
カフェの左にはグランピング施設があり、駐車場にはキャンピングカーが集まっていました。
20230226_121109
山焼きが始まり、リフト近くから火が拡がっていきます。

段雷の音も聞こえます↑。

大室山の麓(リフト乗り場駐車場の上)から炎が激しく拡がっています↓。

激しい炎が山の中腹を駆け上がります↓。
20230226_120240
大室山が煙に包まれ、真っ黒になって来ました↓。
20230226_120423_1
大室山の北側(リフト側)は黒くなり、南側から昇る煙で日差しが遮られています。
20230226_120935
山焼きが終わり大室山は真っ黒です。
20230226_162020
こちらは静岡新聞の記事です↓。取材ヘリから撮影された動画もあります。

もうすぐ春ですね~  (^^♪


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

12/25に いがいが根駐車場 から蓮着寺まで城ケ崎自然研究路を歩きました。
20221225DSC_1495
いがいが根~灯明台までの記事12/25です。

灯明台~蓮着寺までの記事12/26です。

これから駐車場へ戻りますが、自然研究路はアップダウンが多くかなり疲れましたので、駐車場まで一般道を歩いて帰ることにします。

蓮着寺の正面入口です。

20221225DSC_1474
普通はこちら(正面)から訪問しますが、駐車場は有料です。

蓮着寺入口↑の左側は海岸になっていて伊豆海洋公園ダイビングセンターの施設があります。
20221225DSC_1473
暖かい天気とはいえ、真冬の海でダイビングをされている方がいました↓。
20221225DSC_1472
蓮着寺入口前の一般道を西方向に進み、やや遠回りですが、いがいが根駐車場へ戻ります。
20221225城ケ崎自然研究路2
蓮着寺とニューヨークランプミュージアム&伊豆海洋公園の分岐点まで来ました。
20221225DSC_1475
城ケ崎オレンジ村を過ぎ次の交差点を左折して別荘地内を少し進むと、おしゃれな建物が目に入ります。
20221225DSC_1476
お城のようなペンション(CASTELLO MARE)です。
20221225DSC_1479
道路沿いに ユリの花 が咲いています。
20221225DSC_1477
ペンション前の家の生垣がきれいに紅葉しています。
20221225DSC_1478
いい雰囲気の通りです。右前方は、OPA RESORTS です。
20221225DSC_1480
右側においしいお菓子の宿・スターフィールドがあります。
20221225DSC_1481
次は、ドッグペンションR65です。
20221225DSC_1483
左側の丘にも何か施設のような建物があります。
20221225DSC_1484
こちらは個人宅のようです。
20221225DSC_1485
交差点を左に進みます。
20221225DSC_1487
生垣の紅葉がきれいな、素敵なお宅です。
20221225DSC_1490
こちらのお城のような建物は何でしょうか?
20221225DSC_1491
次の交差点を左に曲がってルネッサ城ケ崎を過ぎ、ようやく いがいが根駐車場 に着きました。
20221225DSC_1494
ふ~、いい運動になりました。

後で確認すると、この日の歩数は11,592歩に達していました。
20221227_202347_hosuu
でも、その前後は、歩数が3000歩未満です。

健康のためには、ほぼ毎日歩く必要がありますね。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日12/25の記事↓にて、いがいが根から灯明台まで城ケ崎自然研究路を歩いたことをお伝えしました。

今日はその続きです(黄線のルート)。
20221225城ケ崎自然研究路
注:城ケ崎自然研究路は蓮着寺付近から八幡野港付近までの約6kmの海岸沿いコースで、アップダウンがあるため3時間ほどかかります。


1916年に蓮着寺の住職が船の安全航行のために造り、石油ランプを灯した灯明台↓
20221225DSC_1434
を過ぎ、自然研究路を進みます。
20221225DSC_1440
前方を釣り人が歩いて行きます。

しばらく進むと標識があり、蓮着寺まであと0.4kmです。
20221225DSC_1441
かなり下っています。
20221225DSC_1442
再び海が見えてきて、案内板がありました。
20221225DSC_1443
日蓮崎と俎岩(まないたいわ)です。
20221225DSC_1445
20221225DSC_1449
鎌倉幕府に咎められて俎岩に置き去りにされた日蓮大聖人が、波にのまれるギリギリのところで地元の漁師に助けられたという言い伝えがあります。

ここの後ろに蓮着寺・奥の院があります。
20221225DSC_1447
奥の院から蓮着寺へ向かいます。
20221225DSC_1453
蓮着寺の敷地内のようです↑

蓮着寺が見えてきました。
20221225DSC_1455
20221225DSC_1457
本堂です。
20221225DSC_1459
本堂の正面側へ廻ると、右側に日蓮大聖人の像があります。
20221225DSC_1461
推定樹齢1000年、天然記念物の蓮着寺のヤマモモもあります。
20221225DSC_1464
本堂です。
20221225DSC_1462
こちらは三十番神の堂の「ぼけ除け妙法地蔵尊」です。
20221225DSC_1460
ぼけ除け妙法地蔵尊の頭を撫でて祈願するとご利益があるとされています。

これから駐車場へ戻りますが、自然研究路はアップダウンが多くかなり疲れましたので、駐車場までは一般道を歩いて帰ることにします。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今日12/25は、強風も治まり暖かい天候に恵まれましたので、日頃の運動不足解消を兼ねて城ケ崎自然研究路を散策することにします。
20221225城ケ崎自然研究路
注:城ケ崎自然研究路は蓮着寺付近から八幡野港付近までの約6kmの海岸沿いコースで、アップダウンがあるため3時間ほどかかります。


なお、9/26に伊豆高原駅近くの駐車場から対馬の滝を経由して「びゃくび」付近迄歩きました(①赤線)。

また、前回10/29は「いがいが根」付近を散策しました(②白線)。

9/26は赤線、10/29は白線、今日は黄線のルートでいがいが根~
蓮着寺へ向かいます。


前回10/29と同じく
「いがいが根」へ繋がる自然研究路の端にある無料駐車場↓に車を停めます。
20221225DSC_1384
県外ナンバーの車が多くほぼ満車でしたが、なんとか駐車できました。

自然研究路の入口はちょっと薄暗い感じです。
20221225DSC_1495
少し薄暗い城ケ崎研究路を進みます。
20221225DSC_1389
200mほど行くと海が見えてきます。
20221225DSC_1391
「いがいが根」に出ました。
20221225DSC_1394
正面には伊豆大島が見えます。

いがいが根から南方向(右方向)の景色です。
20221225DSC_1395
北方向(左)です。
20221225DSC_1396
今日は海岸沿いを北方向(蓮着寺)へ行きます。
20221225DSC_1392
自然研究路を進みます。
20221225DSC_1397
林が開けて、海が見えるところもあります。
20221225DSC_1400
かんのんの浜です。
20221225DSC_1401
今度は、上りの石段です。
20221225DSC_1404
下りです。
20221225DSC_1407
研究路沿いに白い花が咲いています。
20221225DSC_1409
蔓蕎麦のようです。

さらに進むと、海が見え、「にちょう」の亀裂の案内板がありました。
20221225DSC_1414
「にちょう」の亀裂です。
20221225DSC_1416
もう少し近づいてみました。
20221225DSC_1415
「にちょう」を通り過ぎて進みます。

木が倒れかかっています。
20221225DSC_1421
再び海が見えてきました。
20221225DSC_1425
「だせんば」です。
20221225DSC_1424
さらに進みます。
20221225DSC_1430
灯明台、常夜燈の標識です。
20221225DSC_1433
大正5年(1916年)蓮着寺の住職が沖行く船の安全航海のため石造りの灯明台(灯台)を建て、毎夜石油ランプの火を灯したということです。
20221225DSC_1434
灯明台から北を見ると、蓮着寺の向こう側にある海洋公園(ニューヨークランプミュージアム)が見えてきました。
20221225DSC_1437
今日は、ここまでです。




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日10/29は秋晴れのおだやかな天候でしたので城ケ崎自然研究路のいがいが根付近を散策しました。

前回9/26↓は、伊豆高原駅近くの駐車場から対馬の滝を経由して「びゃくび」付近迄歩きました。

前回は赤線のルート、今回は白線のルートです。
20221029城ケ崎自然研究路

「いがいが根」へ繋がる自然研究路の端にある無料駐車場↓に車を停めます。
20221029DSC_1287
城ケ崎自然研究路の入口です。
20221029DSC_1288
木に覆われていて昼間でも薄暗い状況です。
20221029DSC_1289
自然研究路を進みます。肉眼だと写真よりも薄暗く感じます。
20221029DSC_1291
しばらく進むと前方から明るい光が差し込み、海が見えて来ました。
20221029DSC_1293
「いがいが根」に出ました。
20221029DSC_1294
伊豆大島と利島が見えます。
20221029DSC_1305
いがいが根はどうしていがいがか?の説明があります。
20221029DSC_1304
近くには黄色い小さい花がたくさん咲いていました。イソギクでしょうか。
20221029DSC_1296
いがいが根の左方向の景色です。
20221029DSC_1311
右方向です。
20221029DSC_1306
右へ少し進むと岩の切れ目が出て来ました。
20221029DSC_1309
途中で釣りに行く二人連れとすれ違いました。

次は左方向を少し散策します。
20221029DSC_1301
林の中から海が透けて見えます。
20221029DSC_1299
自然研究路は蓮着寺や門脇つり橋、反対方向へ行くと対馬の滝・橋立つり橋へと続いています。
20221029DSC_1303
今日は夕方近くになってきましたのでこの辺で駐車場へ戻りますが、次回は蓮着寺まで歩こうと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

9/22の記事↓にて庭のハイビスカスがまだ元気に咲いていることをお伝えしましたが、


今も咲き続けています。
20221022DSC_1231
ただし、明け方に10℃前後に冷え込む日があるため夜はDIY温室に入れています。

サンパラソルとサンパチェンスも元気に咲いています(こちらは夜間も温室に入れていません)。
ピンクのサンパラソルです。
20221022DSC_1232
赤いサンパラソルです。
20221022DSC_1233
サンパチェンスです。
20221022DSC_1234
ホットリップスも元気です。
20221022DSC_1239
しかし、石積ポケットの日日草は咲かなくなってきました。
20221022DSC_1225
そこで代わりに植えるパンジー・ビオラをカインズでゲットしました。
20221021DSC_1223
石積ポケットにはビオラを植えました。
20221022DSC_1241
パンジーは後日、花壇に植えることにします。

ここのところ秋晴れの日が多くなって来ました。
20221022tenki
発電量の伸びに期待したいと思います。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

小室山には何度か行きましたが、昨年4月、山頂にリッジウォークという遊歩道と絶景Cafeが出来た後は未訪問でした。

しかし、最近は新型コロナ感染も減少傾向にあることから久々に散歩がてら奥さんと訪問しました。
20221011DSC_1178
小室山中腹に駐車場や売店があり、リフトで山頂へ登れますが今日は歩くことにします(駐車場から山頂まで約800mで山頂の標高は321mです)。

なお、小室山のふもとには小室山公園があり、春にはつつじが咲き赤いじゅうたんのようになります。

山頂への歩道は舗装されていて散歩にはちょうど良い感じです。
20221011DSC_1188
途中で富士山も見えます。
20221012DSC_1181
山頂付近は絶景です。(^^♪
20221011DSC_1192
リフト降車場です。
20221011DSC_1191
昨年できたCafe・321とリッジウォーク(Cafeの上を通り山頂を1周する遊歩道)です。
20221011DSC_1206
詳しくは伊豆・伊東観光ガイド↓をご参照ください。

Cafeの右側には小室神社がありますので参拝しました。
20221011PA110435
参拝の後は、Cafeにお邪魔します。
20221011DSC_1193
窓からは伊豆大島↑が見えます。
20221011DSC_1194
メニューはヨーグルトや飲み物です。
・321ブレンド 450円(税込)
"MISORA"ヨーグルトフラッペ600円(税込)
地層カフェラテ 600円(税込)
伊豆のクラフトビール 各800円(税込)

ヨーグルトフラッペ(ストロベリー)と地層カフェラテを注文し
20221011DSC_1195
テラスで絶景を眺めながら美味しくいただきました。
20221011DSC_1203
テラスからは展望デッキが突き出ていて
20221011DSC_1196
そこで記念写真を撮る人がたくさんいます。

リッジウォーク(山頂の遊歩道)からの景色です。
20221011PA110423
左手前に見える町↑は伊東市吉田から玖須美元和田付近です。
20221011PA110426
伊豆大島↓です。
20221011PA110427
利島(左)↓と新島(右)↓です。
20221011PA110428
こんもりした丸い山が大室山(580m)です。
20221011PA110431
駐車場へ戻る途中、山頂と駐車場の間にある恐竜広場へ寄りました。
20221011DSC_1208
20221011DSC_1210
20221011DSC_1211
20221011DSC_1213
Cafeとリフト以外は、無料で楽しめますのでおすすめです。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ