太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ: ガーデニング・菜園

こんにちは ふじやん です。

昨日12/20、日銀が長期金利の許容変動幅を従来の ±0.25% から ±0.5% に拡大すると発表したことにより、株が急落(4日続落)、為替(ドル/円)も円高に大きく振れました。

日経平均は今日12/21も続落し5日間(営業日)で 1,768円 も下がりました。(^_^;)
20221221nk225
しかし、まだ、下がるような気もします。1銘柄だけナンピンしましたが、後は下値目途を見極めてからにしたいと思います。

ということで、昨日ホームセンターで購入したパンジー、プリムラ、リナリア・グッピー(ヒメキンギョソウ)
20221220DSC_1368
を植えることにします。

今年1月にキンギョソウやセキチクを植えたところです。

20221221DSC_1369
シロタエギクともう1種類何かが残っていましたので、それらを左へ寄せました。
20221221DSC_1373
手前からパンジー、プリムラ、リナリア・グッピーです。右はサクラソウです。

もう1ケ所、日日草を植えていたところにも植えます。
20221221DSC_1376
矮性キキョウは宿根草のため、そのままにします。
20221221DSC_1377
ここは道路から庭へ上がる階段の右側で、左側の石積ポケットには以前に植えたビオラが咲いています。
20221221DSC_1380
冬の花壇が華やかになりました。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今年も早いもので立冬が過ぎ、小雪です。

伊豆高原は大室山の丘陵に位置しているため坂道が多く、積雪があると(年に2~3回積もることもある)ノーマルタイヤでの運転は難しくなります。
20221125izukogen
そのため雪が積もった日は車での移動は極力控えようと思っていますが、今年1月に母親を病院へ送迎した時に雪が降り、病院から帰る途中の坂道でタイヤがスリップして坂を上がれないかと思いヒヤ~としたことがありました。

また、前回オイル交換時の無料点検にてタイヤの溝が1.6ミリに減っていると言われましたので、オールシーズンタイヤに交換しました(積雪時はスノータイヤとして使用できます)。
20221125DSC_1350
今回はAUTOWAYでタイヤを注文しガソリンスタンド(提携店)で交換していただいたので、かなり安価に済ませることができました。これで少し安心です。(^^♪

小雪とはいえ、今日は小春日和でポカポカ陽気でしたので、DIY温室の植物(花)を外に出しました。
20221125DSC_1332
サンパラソルです。
20221125DSC_1334
サンパチェンスです。
20221125DSC_1335
残念ながらハイビスカスは今日は咲いていませんでしたが、蕾が残っているので、また咲いてくれると思います。

こちらは、先日、花壇に植えたアネモネポルトです。
20221125DSC_1338
近くには、ドリフトローズも咲いています。
20221125DSC_1340
パンジー・ビオラも元気に咲いています。
20221125DSC_1337
20221125DSC_1346
さくら草です。
20221125DSC_1339
こちらは ヤクシソウ でしょうか。
20221125DSC_1342
宝塚↓や
20221125DSC_1343
ホットリップス↓もまだ咲いています。
20221125DSC_1349
ホットリップスは下部が赤くなる花が混ざりますが、今は下が赤い花はありませんでした。

タイヤは準備しましたが、雪は積もらないで欲しいと思います・・・





筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日10/22、石積ポケットにビオラを植えましたが、一緒に買ったパンジーが残っています。

パンジーの近くに何か別の花を植えようと思いカインズに寄るとアネモネポルトが目に留まりました。
20221026DSC_1249
説明書きには、ひだまりの花・アネモネポルト(キンポウゲ科/アネモネ属)は冬から春まで開花し、寒さに強く丈夫で育てやすいと記載されています。

早速、花壇に植えました。
20221026DSC_1253

20221026DSC_1252
近くにはパンジーも植えました。
20221026DSC_1251
花壇のドリフトローズ(小さい赤い花が咲いています)の左側がアネモネポルト、ききょう(花は終わりました)の手前がパンジーです。
20221026DSC_1250
花壇がにぎやかになりました。(^^♪

昨夜から今朝10/26にかけて冷え込み落ち葉も舞っていますが、サンパラソルはまだ大丈夫なようです。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日9/17は、まだ残暑が残る暑い一日(晴れ)でした。そのためでしょうか、ここ数日は咲いてなかったハイビスカスが真っ赤な花を咲かせていました↓。
20220917DSC_1100
ハイビスカスの花は季節的にそろそろ終わりになるような気もします・・・
注:今朝9/18は雨が降っているためかハイビスカスは咲いていません(雨の日は咲きません)。

ただし、庭には夏の花がまだまだ咲いています(昨日撮影)。
20220917DSC_1098
ピンクのサンパラソルです↑。

こちらは、真っ赤なサンパラソルです↓。
20220917DSC_1099
たくさん花を咲かせているのはサンパチェンスです↓。
20220917DSC_1118
サフィニアも頑張っています↓。
20220917DSC_1117
こちらはドリフトローズです↓。
20220917DSC_1119
ききょうも咲いています。おや!来訪者が来ていますね・・・
20220917DSC_1101
宝塚です。今が盛りのようです。
20220917DSC_1102
ムクゲもガンガン咲いています。
20220917DSC_1110
ピンクのムクゲです↓。
20220917DSC_1106
ニチニチソウです↓。
20220917DSC_1115
キンシバイがまだ咲いています↓。
20220917DSC_1113
ホットリップスも咲いています。
20220917DSC_1121
こちらはどちらかと言うと秋の花、マーガレットコスモスです。
20220917DSC_1120
大型台風(14号)に花が吹き飛ばされないといいのですが・・・
20220917台風14号
↑昨日9/17の情報です。

P.S. 各地の被害が最小で済みますように・・


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日7/30の記事にその後の状況や写真を追加しました。

晴れの日は朝夕に芝生や花壇に散水していますが、4回目ワクチン接種の副反応で発熱(37.6度)した時に2~3日散水を怠ったら鉢植えのサンパチェンスが枯れそうになりました。
20220721DSC_1023
↑これはその前に撮った写真ですが、気が付いて水をあげたらなんとか復活しました。

しかし、茨城へ草刈り巡回(太陽光発電所)に出かけると数日は散水ができません。

今まで自動散水タイマーは少し高いという認識がありましたが、あらためてネットを確認するとかなり安い商品がありました。
20220730sansui-timer
単3乾電池2個で動作し、通水時刻(1時刻のみ)、通水間隔、通水分数をセットできます。
(例:通水間隔を12時間にすると日に2回、散水できます)

噴霧ノズルやホース等の散水セットと一緒にポチッとしました。
20220730sansui-set
散水タイマーと散水セットです。
20220730DSC_1032
散水セットは、噴霧ノズルとホースを連結器で繋ぐ必要があります。

ホースを適当な長さでカット(60㎝にした)、ホースの端をドライヤーで暖めて連結器に力を加えて嵌める必要があります。
20220730DSC_1034
噴霧ノズルの数が多く、嵌めるのに力が必要なためかなり時間がかかり、手の皮が少し剥けました(^_^;)

1組は8穴タイプの噴霧ノズルを60㎝間隔で付けました。
20220730DSC_1036
もう1組は2種類の噴霧ノズルをミックスにしました。
20220730DSC_1035
準備が完了しましたので、散水タイマーをDIYガーデンシンクの分岐水栓に繋ぎます。

20220730DSC_1037
そして2組の散水setを散水タイマーに接続し、噴霧ノズルを花壇や芝生に適宜配置して行きます。

注:作業中にすっかり日が暮れてしまい、写真を撮っていませんので今日7/31撮った写真を追加します。

散水タイマーを通水にすると、無事、噴霧ノズルから水がでました。(^^♪
20220731DSC_1039
噴霧ノズルは右に廻すと閉まり、左に廻すと流量が増えますので、水量を調整します。
20220731DSC_1042
ただし、ホース先端近くのノズルは水の勢いが弱いため、それを考慮してノズルの水量と配置を調整します。
20220731DSC_1040
注:散水タイマーに近い連結器はホースの差し込みが緩かったためか水圧で外れました。再びドライヤーを持ち出し嵌め直しました。(^_^;)

芝生エリアにも適宜、噴霧ノズルを配置しましたが、まだらに水がかからないエリアが出来ます。

そこで、以前に買ったままで未使用の散水栓(回転式)があったことを思い出し、取り付けました。
20220731DSC_1038
こちらの方が満遍なく芝生に水がかかるようです。

これで毎日の散水から解放されるといいのですが・・・・


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

晴れの日は朝夕に芝生や花壇に散水していますが、4回目ワクチン接種の副反応で発熱(37.6度)した時に2~3日散水を怠ったら鉢植えのサンパチェンスが枯れそうになりました。
20220721DSC_1023
↑これはその前に撮った写真ですが、気が付いて水をあげたらなんとか復活しました。

しかし、茨城へ草刈り巡回(太陽光発電所)に出かけると数日は散水ができません。

今まで自動散水タイマーは少し高いという認識がありましたが、あらためてネットを確認するとかなり安い商品がありました。
20220730sansui-timer
単3乾電池2個で動作し、通水時刻(1時刻のみ)、通水間隔、通水分数をセットできます。
(例:通水間隔を12時間にすると日に2回、散水できます)

噴霧ノズルやホース等の散水セットと一緒にポチッとしました。
20220730sansui-set
散水タイマーと散水セットです。
20220730DSC_1032
散水セットは、噴霧ノズルとホースを連結器で繋ぐ必要があります。

ホースを適当な長さでカット(60㎝にした)、ホースの端をドライヤーで暖めて連結器に力を加えて嵌める必要があります。
20220730DSC_1034
噴霧ノズルの数が多く、嵌めるのに力が必要なためかなり時間がかかり、手の皮が少し剥けました(^_^;)

1組は8穴タイプの噴霧ノズルを60㎝間隔で付けました。
20220730DSC_1036
もう1組は2種類の噴霧ノズルをミックスにしました。
20220730DSC_1035
準備が完了しましたので、散水タイマーをDIYガーデンシンクの分岐水栓に繋ぎます。

20220730DSC_1037
そして2組の散水setを散水タイマーに接続し、噴霧ノズルを花壇や芝生に適宜配置して行きます。

注:作業中にすっかり日が暮れてしまい、写真を撮っていませんので後日、掲載します。

散水タイマーを通水にすると、無事、噴霧ノズルから水がでました。(^^♪

噴霧ノズルは右に廻すと閉まり、左に廻すと流量が増えますので、水量を調整します。

ただし、ホース先端近くのノズルは水の勢いが弱いため、それを考慮してノズルの水量と配置を調整します。

注:散水タイマーに近い連結器はホースの差し込みが緩かったためか水圧で外れました。再びドライヤーを持ち出し嵌め直しました。(^_^;)

これで毎日の散水から解放されるといいのですが・・・・


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日7/23の新型コロナ感染者は全国で20万975人となり、これまでで最も多かった7/22の19万5000人余りを上回り、4日連続で過去最多となりました。
20220723kansensha-c
凄い勢いです、一体どこまで増えるのでしょうか、少し不安を感じます。(^_^;)

ということで、7/21の午後、4回目のワクチン接種(モデルナ)を受けました。

2回目と3回目はともに発熱がありましたので副反応がやや心配です。
1回目(ファイザー):肩の痛み
2回目(ファイザー):肩の痛み、倦怠感、発熱37.7度
3回目(モデルナ) :肩の痛み、倦怠感、発熱37.6度

当日:7月21日
4回目接種した日の夕方になって倦怠感を感じ体温を測ると微熱(37.2度)がありましたので夕食後に解熱剤を服用しました。夜、寝る頃になると急に強い悪寒がしてきました。タオルケットの上に毛布を2枚重ねても悪寒が続きましたが、そのうちに寝付けました。
2日目:7月22日
朝、体温を測ると37.6度ありました。悪寒は感じなくなりましたが、倦怠感は残っています。
20220722DSC_1020
夕方には熱が37.2度に下がりました。この日も解熱剤は服用しました。
3日目:7月23日
体温は36.7まで下がり、倦怠感もなくなって来て、ある程度活動できる状態になりました。平熱36.2度よりは少し高い状態ですが、解熱剤は服用を止めました。
4日目:7月24日
普通に活動できますが、体温はまだやや高め(36.6度)です。

これで外出時にマスクをすれば、少し安心です。

7/23の夕方ブルーベリーを収穫しました(今年4度目)。

2度目の収穫6/28(1本目)

20220628DSC_0949
↑の木でもう一度収穫(3度目)を行い、今回は4度目(2本目の木)です。
20220723DSC_1027
豪雨(強風)とワクチン接種などで収穫するのが遅れたこともあり、収量は少なめでした。
20220723DSC_1029
収量が少なめなので他の果物とあわせてジャムを作り、美味しくいただきたいと思います。

ブルーベリーはもう1回くらい収穫(5回目)できるかと思います。新型コロナは第7波で終息してワクチンの5回目は無いことを祈ります。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ