太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ: 花・植物

こんにちは ふじやん です。

石積ポケットと階段右上の花壇には昨年12月にプリムラ、リナリア、パンジー・ビオラを植えました。

1ケ月くらい前にはすっかり枯れましたが、そのまま放置していました。

石積ポケットです。
20230723_135223
階段右上の小さい花壇です。
20230723ききょう
1ケ月前頃↑、リナリアやパンジーは枯れたものの(プリムラは葉や茎が残っています)宿根草の矮性ききょうが咲いていました。

その ききょう の花も今は一休み状態です。
20230723_135238
そこで、カインズへ行きペンタスと日日草を購入して来ました。
20230723_180120
20230723_174802
石積ポケットには日日草を2本、
20230723_182309
小さい花壇には、ペンタス3本と日日草1本を植えました。
20230723_182328
これで花壇に彩りが戻りました。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今年も金糸梅が咲き始めました。
20230527_154326
また、庭の真ん中では オルラヤホワイトレース が満開に咲き誇っています。
20230527_154141
この花は2018年5月に1苗を植えただけですが↓、今は庭一面に拡がっています。
20230527hana20180523
今日は好天に恵まれましたが、今月は5月本来の天気よりも雨天・曇天の日がやや多いように思います。
20230527_tenki
それも影響しているでしょうか。紫陽花も咲き始めました。
20230527_154055
20230527_154633
20230527_154552
う~ん、今年は梅雨入りが早いのでしょうか。今月末~の天気予報が冴えません (^_^;)
20230527_tenki16
日本気象協会は、5月末から6月はじめにかけて、日本付近には前線が停滞しやすく、このタイミングで九州から関東甲信にかけて続々と梅雨入りする見通しと予想しています。

梅雨入りが早いなら、早く梅雨明けするといいのですが・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

1/14の記事にて庭の芝桜が少し咲いたことをお伝えしました。

その後も、この芝桜はいくつか花を咲かせていましたが、花の色(模様)が少し異なる芝桜も咲き始めました。

こちら↓は今日2/24撮影した上と同じ色の芝桜です。
20230224_110037
↓は少し花の色と模様が異なります。
20230224_110050
20230224_110044
↓は花の色が上より少し濃い感じです(個体差と思います)。
20230224_110102
先日より格闘していた個人の確定申告は freeeとe-Taxでようやく完了しましたので、芝桜を見た後、さくらの里 へ行ってみました。

途中、大室山の麓(リフト乗場近く)に咲いている桜です(小室桜のようです)。
20230224_110923
遠笠山道路沿いの小室桜は大室山の南側に位置しているためか2/12にほぼ満開になっていましたが、こちらは大室山の北側になるため今が見頃のようです。
20230224_110940
このすぐ近く、大室山を望む位置に今はやりのグランピングが昨年オープンしています。
20230224_111340
さくらの里に着きました。駐車場の桜がほぼ満開です。小室桜です(正確には伊東小室桜です)。
20230224_112228
↑道路の向こう側が さくらの里 です。

さくらの里には約40種類の桜が植えられていますが、メインのソメイヨシノ、大寒桜、伊東桜はまだ咲いていません。
20230224_112632
今咲いているのは、河津桜と小室桜です。
20230224_112700
↑河津桜ですが、植えられてからの年数が浅いようです。

白い伊東桜↓が咲き始めています。
20230224_114418
大室山の山焼きが毎年2月の第二日曜に行われますが、今年は悪天候(雪、強風、雨)により順延され2/26(日)に予定されています。

今度は、山焼きの時に来るつもりです。ただし、今夜の雨でまた延期になりそうな気がします。



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日12/20、日銀が長期金利の許容変動幅を従来の ±0.25% から ±0.5% に拡大すると発表したことにより、株が急落(4日続落)、為替(ドル/円)も円高に大きく振れました。

日経平均は今日12/21も続落し5日間(営業日)で 1,768円 も下がりました。(^_^;)
20221221nk225
しかし、まだ、下がるような気もします。1銘柄だけナンピンしましたが、後は下値目途を見極めてからにしたいと思います。

ということで、昨日ホームセンターで購入したパンジー、プリムラ、リナリア・グッピー(ヒメキンギョソウ)
20221220DSC_1368
を植えることにします。

今年1月にキンギョソウやセキチクを植えたところです。

20221221DSC_1369
シロタエギクともう1種類何かが残っていましたので、それらを左へ寄せました。
20221221DSC_1373
手前からパンジー、プリムラ、リナリア・グッピーです。右はサクラソウです。

もう1ケ所、日日草を植えていたところにも植えます。
20221221DSC_1376
矮性キキョウは宿根草のため、そのままにします。
20221221DSC_1377
ここは道路から庭へ上がる階段の右側で、左側の石積ポケットには以前に植えたビオラが咲いています。
20221221DSC_1380
冬の花壇が華やかになりました。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日10/22、石積ポケットにビオラを植えましたが、一緒に買ったパンジーが残っています。

パンジーの近くに何か別の花を植えようと思いカインズに寄るとアネモネポルトが目に留まりました。
20221026DSC_1249
説明書きには、ひだまりの花・アネモネポルト(キンポウゲ科/アネモネ属)は冬から春まで開花し、寒さに強く丈夫で育てやすいと記載されています。

早速、花壇に植えました。
20221026DSC_1253

20221026DSC_1252
近くにはパンジーも植えました。
20221026DSC_1251
花壇のドリフトローズ(小さい赤い花が咲いています)の左側がアネモネポルト、ききょう(花は終わりました)の手前がパンジーです。
20221026DSC_1250
花壇がにぎやかになりました。(^^♪

昨夜から今朝10/26にかけて冷え込み落ち葉も舞っていますが、サンパラソルはまだ大丈夫なようです。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

9/22の記事↓にて庭のハイビスカスがまだ元気に咲いていることをお伝えしましたが、


今も咲き続けています。
20221022DSC_1231
ただし、明け方に10℃前後に冷え込む日があるため夜はDIY温室に入れています。

サンパラソルとサンパチェンスも元気に咲いています(こちらは夜間も温室に入れていません)。
ピンクのサンパラソルです。
20221022DSC_1232
赤いサンパラソルです。
20221022DSC_1233
サンパチェンスです。
20221022DSC_1234
ホットリップスも元気です。
20221022DSC_1239
しかし、石積ポケットの日日草は咲かなくなってきました。
20221022DSC_1225
そこで代わりに植えるパンジー・ビオラをカインズでゲットしました。
20221021DSC_1223
石積ポケットにはビオラを植えました。
20221022DSC_1241
パンジーは後日、花壇に植えることにします。

ここのところ秋晴れの日が多くなって来ました。
20221022tenki
発電量の伸びに期待したいと思います。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

台風14号が去った後は急に秋が深まったような感じがしますが、庭のハイビスカスはまだ元気に咲いています。

20220922DSC_112820220922DSC_1127
今日はかなり涼しかったので伊豆高原を少し散策しました。道端にもいろいろな花が咲いています(一部はお庭の花です)。

ハナトラノオでしょうか。2ケ所で見かけました。
20220922DSC_116220220922DSC_1136
注:花の名はGoogle Lenseで調べました。間違っていれば教えてください。

こちらは キバナコスモス です。
20220922DSC_114720220922DSC_1146
野アザミとユリのコラボです。
20220922DSC_1159
フヨウの花が咲いています。
20220922DSC_1133
振り向くと、どんよりとした曇り空の下に海が見えます。
20220922DSC_1131
すすきとハナシュクシャが共演しています。
20220922DSC_1135
こちらはムカゴニンジンでしょうか。
20220922DSC_1138
アキノワスレグサです。
20220922DSC_1139
伊豆高原でよく見かける源平小菊です。
20220922DSC_1150
建物の間から海が見えます。
20220922DSC_1161
センニンソウのようです。
20220922DSC_1149
オミナエシが咲いています。
20220922DSC_1142
道端のすすきです。
20220922DSC_1154
秋ですね~



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ