太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ: 観光名所

こんにちは ふじやん です。

小室山(伊東市)の麓にある「つつじ園」は何回か訪問していますが、

その近くにある「つばき園」へは行ったことがありませんでした。

今年2021年も2月20日~3月14日に「つばき鑑賞会」が開催される予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止のためイベントは中止されました。しかし、つばき園には無料で入園できます(駐車場も無料です)。

そこで、昨日3/12の午前中、曇っていたものの雨は降っていませんでしたのでつばき園へ行ってみました。

小室山公園の駐車場横にあるグラウンドの向こうに小室山が見えます。
20210312_121119
20210312_121146
つばき園入口です。
20210312_112235
案内図によると1000種、4000本の椿があると書かれていますが、えっ、椿って数種類ぐらいじゃないの?という認識でした。
20210312_113732-2
20210312_113732
園に入ると、既に見頃を過ぎているのか散ったつばきの花も目立ちます。
20210312_112348
できれば、もう少し早く(2月下旬頃)来たほうが良かったようです。

それでも綺麗に咲く つばき も見ることができました。

錦魚葉椿(きんぎょばつばき)です。葉先が金魚の尾のように見えます。
20210312_112525
さやけ です。
20210312_112714
こちらは名前を写していませんでした。
20210312_112818
伊豆日暮(いずのひぐらし)です。
20210312_112906
これも伊豆日暮でしょうか。
20210312_113037
こちらは伊豆日暮です。
20210312_113418
三浦乙女です。
20210312_113516
白妙(しろたえ)
20210312_113615
紅乙女
20210312_113706
東洋の光
20210312_114018
紅唐子(べにからこ)
20210312_114131
眉間尺 (みけんじゃく)
20210312_114248
月の雫
20210312_114333
窓の月
20210312_114513
まだまだあります。
20210312_114852
淡乙女(うすおとめ)
20210312_114954
外国籍の方もいらっしゃいます。
20210312_115116
オータムグローリー
20210312_115141
フライアン
20210312_115235
まだあります。
20210312_115447
錦重(にしきがさね)
20210312_120403
白澄(しらすみ)
20210312_120603
虞美人
20210312_120738
春曙紅(シュンショッコウ)
20210312_120932
まだありますが、キリがないのでここまでにします。

今度は見頃を過ぎる前に来たいと思います。


それでは、3/11~3/12の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


3/11の5基合計の発電量は1,804kWh(日想定差+508kWh)、3/12は884kWh(日想定差-412kWh)でした。
20210312pv
月発電量は14,380kWhで想定差は3/10の-1,263kWhから-1,166kWhに減少しました。
20210312pv
前年同月比は3/10の+2,172kWhから+1,385kWhに減少しました。

想定比は少し改善したものの、今日の大雨でまた悪化します・・・

どうも天候が安定しません。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

発電所を巡回(点検と除草)するため伊豆高原(静岡)から茨城県に来ており、鉾田近隣の小屋に滞在中です。


2号基の点検と除草を行った翌日10/25は1号基と3号基の作業を行いましたが、その内容は後日掲載します。

そして昨日10/26は巡回の合間に、ネモフィラ(春)やコキア(秋)で有名な「ひたち海浜公園」を3人で訪問しました。

駐車場とゲートが4か所あることを知らなかったので、現地で少し迷って、(一番小さい?)海浜口・風のゲートから入場しました。
20201026_101106
ゲートの位置はガイドマップをご参照ください。
20201027GuideMap
まずは、ゲートから みはらしの丘(↓正面の丘) へ徒歩で移動しました。
20201026_102616
距離があり高齢の母はかなり疲れたようです。

後で知りましたが、シーサイドトレイン(↓の乗り物、公園内を巡回していて一日600円です)で海浜口・風のゲートから みはらしの丘 へ移動することもできます。
20201026_102715
丘の下側にはコスモス、上側はコキアが植えられています。
20201026_102951
20201026_103021
コキア↓です。
20201026_103452
みはらしの丘の次は、シーサイドトレインに乗り西口ゲートで降車し、レイクサイドカフェ(↓の赤矢印)で軽く昼食(焼きそば、ホットコーヒー)にしました。
20201026_112649
レイクサイドカフェはテイクアウト専門です。

再びシーサイドトレインに乗ってガイドマップを見ると「海の見える丘」と「グラスカフェ」に興味を惹かれました。

砂と海の林でトレインを降車、「海の見える丘」へ移動しました。
20201026_125111
↑海の見える丘からの景色です。

そこからは徒歩でグラスカフェへ向かいました。
20201026_125522
期待できそうな外観です。

左の写真は入口、右はその入口横の景色です。
20201026_125625
店内です。
20201026_130848
絶景です。先ほど昼食を済ませたところでしたので、絶景を見ながらソフトクリームを美味しくいただきました。
20201026_130151



それでは、10/25~26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

10/25の5基合計の発電量は1,523kWh(日想定差+463kWh)、10/26は1,404kWh(日想定差+343kWh)でした。
20201026pv
10月の発電量は21,700kWhで想定差は10/24の-6,674kWhから-5,869kWhに縮小しました。
20201026pvm
前年同月比も10/24の-4,690kWhから-3,111kWhに縮小しました。

久々に2日連続で3桁の想定比プラスになりました。この調子で月末まで突っ走って欲しいものです。
20201027tenki


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

2/4の記事にて、香川県観音寺市の実家の近くにある 日本のウユニ塩湖とも呼ばれる父母ケ浜をご紹介しました。その父母ケ浜がある荘内半島の紫雲出山「瀬戸内の島々」が、なんと、NYタイムズが選んだ 行っておくべき世界の52ケ所の7位になったことをTVニュースで知りました。日本で選ばれたのはここだけです。

NYタイムズが7位に選んだ景色です。
lp-shiunde_img_01
出展:三豊市観光協会

桜の時期ではありませんが、昨年8月に紫雲出山(しうでやま)にある絶景カフェを訪れて記事を投稿しています。(記事はこちらです。)
その時に筆者がカフェから撮影した写真です。
20180813_144352
父母ケ浜と紫雲出山の位置は↓をご参照ください。香川県の西側です。
20190207shiudeyama
地元(出身地)が良いことで取り上げられると何故か嬉しいですね。(^^♪


それでは2/6の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は僅か200kwhでした。(^_^;)   1kw・日当たりの発電量は3.00から2.58kwhにダウンしました。
20190206pv
2/6迄の発電量は6,113kwhで想定発電量との差異は+184kwhから-763kwhにマイ転しました。この二日間で大きく失速しました。早く持ち直して欲しいと思います。
20190206pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

一昨日の2/2、実家から車で数分のところにあり、南米ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ寄りました。
lp-titibu_bg_01
日本の夕日100選にも選ばれる美しい夕日です。
lp-titibu_img_01
lp-titibu_img_02
3枚の写真は香川県三豊市観光協会のHPに掲載されています(HPはこちらです)。

少し風があったため上記のようには撮影できませんでしたが、奥さんに飛んでもらいました。(^_^;)
20190202_152359


それでは2/2と2/3の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

2/2の5基合計の発電量は1,529kwh、2/3は1,310kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.03から3.41kwhにアップしました。
20190203pv
想定発電量との差異は+52kwhから+599kwhに拡大しました。2月もスタートは順調です。(^^♪
20190203pvm


筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

8/12に雲辺寺に参拝した後、県境分岐点の交差点に戻り↓写真の右上に見える山頂公園の毘沙門天を訪れました。
20180812_105542
毘沙門天です。
20180812_104012
おっと、毘沙門天の下にも県境の標識があります。標高1,000mです。
20180812_104132
毘沙門天の台の中は廻り階段になっていて、階段を上ると毘沙門天の下が展望台になっていました。

展望台から北側の観音寺市・三豊市方向の景色です。
20180812_104826
北西方向はにスキー・スノーボードの「スノーパーク雲辺寺」があります。
20180812_104813
南方向・徳島県側の景色です。山また山ですね。手前に雲辺寺が見えます。
20180812_104908
再び雲辺寺ロープウェイにて山麓駅に戻ると昼近くになっていましたので、三豊市へ移動してイタリアンカフェ「風音」(ふうね)でランチにしました。
20180812_133807
店内です。12時頃着いたところ満席でしたので、少し待ちました。
20180812_122116
店からの景色です。正面にため池が見えます。
20180812_133113
メニューです。石窯ピザの「マルゲリータ」と「なす&ベーコン」のパスタを注文しました。
20180812_122842
ランチセットのスープ、ミニサラダ、フルーツです。
20180812_123935
パスタに付いてくるパンです。
20180812_124238
ピザとパスタを二人でシェアーしました。(シェアーする前に写真を撮り忘れました)
20180812_125145
石窯で焼き立てのピザはサクサクでチーズがトローとして最高でした。パスタも大きめカットのナス、厚めのベーコンにトマトソースの味加減も絶妙で美味しくいただきました。

プラス100円でソフトクリームが付きます。
20180812_131024


さて、8/14の発電量です。

5基合計の発電量は1,744kwhでした。天気予報では「曇り」でしたが、ほぼほぼ晴れていたようです。
1kw・日当たりの発電量は3.36から3.44kwhにアップしました。
20180814pv
8/14迄の月発電量は19,009kwhです。想定発電量との差異は前日より287kwh減少しましたが、まだ1,851kwh下廻っています。今日8/15、千葉・茨城は好天のため発電量に期待が持てます。

20180814pvm



 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり






こんにちは ふじやん です。

昨日8/12は、香川と徳島県境の四国山脈の山頂近くにある第六十六番札所・雲辺寺を訪問しました。雲辺寺は標高が911mあり「遍路転がし」とも言われる難所で香川県から車で登れる道路はありません。

ただし、今は雲辺寺ロープウェイがあり山麓駅(標高260m)から山頂駅(標高920m)まで2.6kmを約7分で登ることができます。
IMG_20180812_110949-1843x1382
事前にネットで確認すると、無料の「うどん県おもてなしパスポート」が香川県観光協会から発行されていて、これを提示すると雲辺寺ロープウェイの往復料金2,060円が1,850円になります。早速、観音寺総合コミュニティセンターにてパスポートをゲットして入県スタンプを押していただきました。
20180812-ce956aaa
パスポートを持って雲辺寺ロープウェイの山麓駅から搭乗したところ、女性のガイドさんが添乗されました。
20180812_100315
ロープウェイからの景色です。昨日のブログに掲載した琴弾山が小さく見えます。
20180812_110052
あっと言う間に山頂駅です。山頂駅の屋根にはソーラーパネルが載っていました。公共機関やインフラ施設にはこのようにソーラーパネルを設置して欲しいと思います。
20180812_100915
山頂駅を出るとすぐに県境があります。

DSC_1231

正面の道は山頂公園で雲辺寺は左の道です。
20180812_105542
左へ進むと途中で徳島県側から登ってくる道と交差し、その道沿いには500羅漢が立ち並び、その後ろには紫陽花が咲いていました。
20180812_103200
20180812_103324
500羅漢からの道との交差点を過ぎるとすぐに雲辺寺が見えてきました。
20180812_101307-
正面奥の建物が本堂です。
20180812_101530
雲辺寺『おたのみなす』です。
20180812_102355
なすの花は全て実になるということから縁起物で、皆様の願いが叶いますように皆様の頼みごとが成す【なす】ように『おたのみなす』ということのようです。もちろん、くぐって腰かけて願いました。



さて、8/13の発電量です。

5基合計の発電量は1,224kwhでしたが、16時前後に土浦近隣で落雷による停電が発生しました。この停電の影響で2号基の出力が15時過ぎから16時過ぎまでダウンしましたが、17時には復旧しましたので、ほっとしました。
20180813-no2-3

1kw・日当たりの発電量は3.38から3.36kwhに僅かにダウンしました。
20180813pv
8/13迄の発電量は17,227kwhで想定発電量を2,143kwh下廻り、想定との差異が拡がりました。(^_^;)
明日も曇りの予報ですが、早く天気が回復することを期待します。

20180813pvm



 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり






↑このページのトップヘ