太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:日射量

こんにちは ふじやん です。

今日3/16は、今月前半の日射量と発電量を確認することにします。

今月は好天の日が多いように感じていますが、日射量はどうでしょうか。
20230316mj-tsukuba
↑My発電所に近い つくば の日射量です。

やはり、3月前半のつくばの日射量は 14.7MJ/㎡ で過去10年平均の 14.6MJ/㎡ を僅かですが上回っています。ただし、昨年3月の15.0MJ/㎡は下回りました。

では発電量を確認します。
20230316pvc
想定を 1,283kWh 上回りました。(^^♪

ただし、昨対は -2,524kWh 届きませんでした。
(昨対は昨年4月に稼働した6号基を除いて算出。各発電所の仕様はこちらです)。

日別に見ると、3/11の2,055kWh(想定比+498kWh)が最大で、最小は3/13の731kWh(想定比-827kWh)でした。
20230316pvd
発電所別の発電量は5号基の5,079kWhが最大でした。
20230316pvm
今月後半もこの調子で発電量を増やして欲しいと思いますが、どうも今月下旬の天気予報が冴えません・・・ (^_^;)
20230316tenki




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

My発電所に近い つくば の2月の日射量は13.0MJ/㎡ で過去10年平均の12.2MJ/㎡を上回りました。

では、その日射量(2月)が一番多かったのはどこでしょうか?
ちなみに、1月の日射量1位は宮崎(11.5MJ/㎡)で、ワーストは秋田(7.9MJ/㎡)でした。
20230312mj-ranking02
気象庁のHPで日射量を確認しています。ただし、県庁所在地の気象観測所でも日射量が掲載されていないところもありますので、地域性を考慮して日射量が掲載されている31箇所のデータをまとめています。

2月の1位は宇都宮で、甲府が2位、名古屋が3位とトップ3は全て入れ替わりました。
【ベスト】
1位 宇都宮 13.5MJ/㎡

2位 甲府  13.3MJ/㎡
3位 名古屋 13.1MJ/㎡

ワースト1位は秋田、2位は青森、3位は新潟でした。ワースト3は先月と同じです。
【ワースト】
1位 秋田  7.9MJ/㎡

2位 青森  8.1MJ/㎡
3位 新潟  8.2MJ/㎡

My発電所に近い つくば は4位、銚子 は13位でしたが、どちらも昨年2月の日射量を下回りました。

    昨年2月  今年2月
つくば 13.3MJ/㎡ 13.0MJ/㎡
銚子  12.4MJ/㎡ 11.5MJ/㎡

3月は、茨城(つくば)と千葉(銚子)の日射量が昨年3月を超えますように・・・・

次は、1月~2月の平均日射量をチェックします。
20230312mj-ranking-year
宇都宮と甲府が1位タイ、静岡と宮崎が3位タイに並びました。
【年間ベスト】
1位 宇都宮 12.0MJ/㎡
1位 甲府  12.0MJ/㎡
3位 静岡  11.8MJ/㎡
3位 宮崎  11.8MJ/㎡

【年間ワースト】
1位 秋田  6.3MJ/㎡
2位 青森  6.5MJ/㎡
3位 新潟  6.7MJ/㎡

3月はどこがトップ or ワーストになるでしょうか?


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

2月前半は曇天の日がやや多く、My発電所に近い つくば の日射量は 10.7MJ/㎡ で過去10年平均の 12.2MJ/㎡ を大きく下回り、過去10年でワースト2位でした。

月後半は天候が持ち直したように思いますが、どうだったでしょうか。
20230302tenki-No2
↑ 土浦近隣・2号基の天気です。

まずは、つくばの日射量です。
20230302mj-tsukuba
13.0MJ/㎡ とかなり改善しました。昨年2月の13.3MJ/㎡には届きませんでしたが、過去10年平均を上回っています。これなら発電量も期待できそうです。

では、2月の発電量です。
20230302pvm
想定を 2,078kWh 上回りました。(^^♪

日別に見ると、2/27の2,048kWh(想定比+668kWh)が最大で、最小は2/13の188kWh(想定比-1,192kWh)でした。
20230302pvd
(各発電所の仕様はこちらです)。

発電所別の発電量は2号基の8,139kWhが先月に続き最大でした。
20230302pvm2
2月度も2号基の架台角度30度が効果を発揮しています。

今月前半の天気予報は、まずまずですので続伸して欲しいと思います・・
20230302tenki




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月も既に半分が過ぎようとしていますので月前半の日射量と発電量を確認することにします。

2月としては曇天の日が多いように感じていますが、日射量はどうでしょうか。
20230214mj-tsukuba
↑My発電所に近い つくば の日射量です。

やはり、2月前半のつくばの日射量は 10.7MJ/㎡ で過去10年平均の 12.2MJ/㎡ を大きく下回り、過去10年でワースト2位です。(^_^;) 

この日射量だと発電量も厳しそうですが、どうでしょうか。
20230214pvm
う~ん、想定を 1,201kWh 下回りました。

(各発電所の仕様はこちらです)。

日別に見ると、2/11の1,897kWh(想定比+517kWh)が最大で、最小は2/13の188kWh(想定比-1,192kWh)でした。
20230214pvd
発電所別の発電量は2号基の3,713kWhが先月に続き最大でした。
20230214pvm2
この季節は、2号基の架台角度30度が効果を発揮しています。

今月後半の天気は、まずまずの予報ですので挽回できると良いのですが・・
20230214tenki



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

太陽光発電にとって日射量は最も重要なファクターです。My発電所に近い つくば の1月の日射量は9.8MJ/㎡ で過去10年平均の9.9MJ/㎡を僅かに下回りました。

では、その日射量(1月)が一番多かったのはどこでしょうか?
ちなみに、12月の日射量1位は宮崎(11.5MJ/㎡)で、ワーストは秋田(2.8MJ/㎡)でした。

2023年1月は、12月に続き宮崎がトップでした。
20230206mj-ranking01
気象庁のHPで日射量を確認しています。ただし、県庁所在地の気象観測所でも日射量が掲載されていないところもありますので、地域性を考慮して日射量が掲載されている31箇所のデータをまとめています。

1月の1位は宮崎で、高知が2位、那覇が3位でした。昨年1月トップだった甲府は5位でした。
【ベスト】
1位 宮崎  11.5MJ/㎡

2位 高知  11.1MJ/㎡
3位 那覇  10.9MJ/㎡

ワースト1位は秋田で、2位は青森、3位は新潟です。
【ワースト】
1位 秋田  4.7MJ/㎡

2位 青森  4.8MJ/㎡
3位 新潟  5.1MJ/㎡

My発電所に近い つくば は10位、銚子 は15位でしたが、どちらも昨年1月の日射量を下回りました。

    昨年1月  今年1月
つくば 10.2MJ/㎡ 9.8MJ/㎡
銚子  10.0MJ/㎡ 9.2MJ/㎡

2月は、茨城(つくば)と千葉(銚子)の日射量がもう少し増えますように・・・・・




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月上旬は好天の日が続き、1/13時点での発電量は想定比+2,943kWhに達しましたが、1/14~16の曇天で急ブレーキがかかり、想定比+86kWhに減少しました。

今月下旬は、雪が降った日もあり、上旬ほど安定した天候ではなかったように感じていますが、どうだったでしょうか。

土浦近隣にある2号基の発電量と天気です。
20230131No2pv-tenki
↑発電量を監視する てるてるモニタ の表示です。

やはり、1月下旬は雪マークの日や終日曇天の日もあり、発電量が少ない日もちらほらありました。

つくば の日射量も確認しておきます。
20230131mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

2023年1月(1/30迄)の日射量は 9.7MJ/㎡で昨年1月の10.2MJ/㎡や過去10年平均9.9MJ/㎡を下回りました。

それでは、1~6号基の合計発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)。

う~ん、5号基の発電量が確認できません。
SMAのホームページを確認するとメンテ中の表示が出ていました。
20230131sma
5号基は6号基の近くにあり天候はほぼ同じですので、6号基の1/17~31の発電量に1/1~16の5号基と6号基の発電量比を掛け、それを暫定値として使用することにします(2/1  5号基のデータを差し替えました)。
20230131pv2
一部は暫定値ですが、1/28~31に発電量を伸ばして想定比+393kWh +254kWhに盛り返しました。(^^♪
データを差し替えたら少し減少しました

日別に見ると、1/28の1,763kWh(想定比+568kWh)が最大で、最小は1/15の195kWh(想定比-1,001kWh)でした。
↓5号基の1/17~31は暫定値です。
20230131pvd
↓5号基のデータを差し替えました。
20230131pvd2
発電所別の発電量は2号基の8,043kWhが最大でした。
20230131pvm2
1月度は想定には届いたものの、昨年1月比では-2,059kWhでした。
2月度は前年比でのマイナスを取り戻したいところです・・




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

元旦~1/13まで好天が続きましたが、1/14から雨・曇天になり、今日1/16は冬の寒さも戻って来ました。
20230116No2-tenki
1~3号基で使用中の てるてるモニタ に天気↑と予報日射量の表示機能が付加されました。

↓2号基(土浦近隣)の日毎の発電量です。↑の天気とシンクロし1/14から発電量が急減しています。
20230116No2
↓3号基(土浦近隣)の1/12の時間毎の発電量(青縦棒)と予報日射量(薄ピンク)です。
20230112No3
それでは、つくば の日射量を確認します。
20230115mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

昨日1/15までの日射量は 9.8MJ/㎡ で過去10年平均 9.9MJ/㎡ を僅かに下回りました。

6基合計の発電量はどうでしょうか。(各発電所の仕様はこちらです)。
20230116pvm
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

1/13迄の発電量は想定比 +2,943kWh に伸長しましたが、そこで急ブレーキがかかり、今日1/16時点では想定比 +86kWh に減少しました。

次は、日別・発電所別の状況をチェックします。
20230116pvd
発電量が最も多かった日は1/3で、最小は1/15でした。

発電所別では2号基の発電量が最大でした。
20230116pvm-g
2号基のパネル角度30°が効いているようです(1~6号基の中で角度は最大)。

今月後半の天気予報が気になります・・・
20230116tenki
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。

おっと、1/23に雪ダルマのマークが付いています。(^_^;)
積もらないで欲しいと思います。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ