太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:DIY

こんにちは ふじやん です。

2021年12月にスマホで屋根を開閉できる温室を自作して使用しています。

↓温室屋根を開いたところです。
20211129DSC_0827b
しかし、開閉回路の一部が故障し、スマホで屋根を開くことはできるものの閉めることが出来なくなりました。(^_^;)

ただし、温室内のスイッチで屋根を閉めることはできたので屋根を閉める時は、都度、温室へ行って閉めています。

近いうちに、太陽光発電所の巡回(点検、除草と防草シート追加)に行く必要があるため修理する等の対処が必要ですが、巡回に出かけた時は除草作業等に気をとられて温室の開閉が遅れることがあったので、自動(温度)でオン・オフする換気扇を付けることにします。

換気扇のオン・オフには、市販の温度コントローラー↓を使用します。
20230311制御機器104858
↑DIY温室の温水暖房に使用していましたが、ヒーターが壊れて使用しなくなっていました(温室の暖房には空気の暖房器を使用中)。

ファンは、パソコンやサーバー用のDC12Vで動作するものを使います。
20230309ファン113132
ファンに木製フレームを付けます。
20230309フレーム132834
温度コントローラーにACアダプター(12V出力)を繋ぎ、木枠に収納します。
20230311収納BOX135310
温室に換気扇(ファン)を取り付けました。
20230320換気扇取付152640
ファンが回転すると風圧でカバーが開きます。

温度コントローラーとACアダプターを収納した木枠も温室内に設置しました。
20230320温度制御取付152705
温室が30度になったら動作するように設定していましたが、温室下部(鉢を置いてある付近)の温度が先に上昇するようなので27度で換気扇オン、25度でオフするように変更しました(下部は3度ほど温度が高い)。
20230320温度コントローラー部152710
これで放置しても大丈夫になりました。(^^♪

温室内の様子です。
20230320温室内173157



筆者のプロフィールはこちらです。




人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

自宅リビングのちょっとした埃などの掃除はコードレスのハンディクリーナーを使っていますが、部屋全体を掃除する時は従来型の掃除機↓をクローゼットから引っ張り出して来ます。
20220712DSC_0982
しかし、ちょっと面倒なのでスティック型のコードレス掃除機↓を購入しました。


以前、スティック型のコードレス掃除機(国内大手メーカー品)を購入したことがありますが、2~3年くらいでバッテリーが劣化しましたので、今回はかなり安価な商品を選びました(バッテリーが劣化した時は商品を買い替えます)。
20220712DSC_0977
軽量で吸引力もまずまずですが、スタンドがありません(安価なのでやむを得ないですね)。

壁に掛けられるようにするか、自立型のスタンドを作るかですが、置き場所を変更することを考慮して自立型スタンドを自作することにします。

早速、作ってみました。
20220712DSC_0985
壁の色にあわせて木材を白く塗装しました。

自作スタンドのフックに掃除機を掛け、充電ケーブルを挿します。
20220712DSC_0978
しっかり自立しています。

また、スタンドには充電をオン・オフするスイッチを付けました。
20220712DSC_0979
完成です!!

注:USB用ACアダプターは付属していないので手持ちのACアダプターを使っています。充電ケーブルの根本(充電ランプの箇所)に5Vから12Vに変換するDCコンバーター機能が内蔵されています。

1階用(リビングは2階)にもスティック型コードレス掃除機を購入する予定です。
同じ物を購入するか(ただし自立スタンドをもう1台作る手間が掛かります・・)、別のスタンド付き(or自立タイプ)を購入するか、しばらく使ってみて決めたいと思います。


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/7の記事↓にて太陽光発電6基目に市販の駐車場ゲートを付けたことをお伝えしました。

↓前回DIY施工した駐車場ゲートとその右側のフェンスです。
20220405DSC_0569
注:ゲートは全幅303㎝(柱含む)で高さ121㎝です。

今日は、ゲートの左側にフェンスを設置します。
20220406フェンス
左側には水道メーターがありますので、市販ゲートに鍵を掛けても水道検針が行えるよう白線に沿ってホームセンターで購入したフェンス(戸建てや発電所でも見かけるタイプです)を設置します。
20220406メッシュフェンス
束石を半分ほど埋めて支柱を立て、メッシュフェンスを支柱にネジ止めします。
20220406DSC_0567
これでフェンス施工が完了しました。(^^♪
20220406DSC_0574
ゲートに鍵を掛けたまま水道の検針を行えます。

6基目のフェンス施工に材料費がどれくらい掛かったか整理しました。
20220411フェンス費用
材料費だけでもかなり掛かりました。(^_^;)

それでも業者に依頼すると(使用材料が変わり仕上がりはもっと綺麗ですが)3桁万円近くになるかと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/5の記事にて太陽光発電6基目のDIYフェンス施工の状況をお伝えしました。

ソーラーパネルの前方は、ビニールハウス用の径19.1mmのパイプを直交クランプで組んでフェンスにしました。
20220404DSC_0558
パネルの奥と後方も同様の方法でフェンスを施工中です。

次は、道路との接続面です。
20220329tepco_16_52
ここは敷地内に小屋がありますので、車の出入口も必要です。そこで一軒家の駐車場でよく見かける市販の駐車場ゲートを付けることにします。
20220405gate084619049
ゲートの右側は、ブロックを2段積みその上に以前に設置したフェンスと同じものを付けます。
20220405DSC_0560
市販ゲートとその右側のフェンス設置がほぼ完了しました。
20220405DSC_0569
注:ゲートは全幅303㎝(柱含む)で高さ121㎝です。

次は、ゲートの左側ですが、今日はここまでです。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/3の前記事にて3年半待った6基目がやっと稼働することをお伝えしました。

3/29に新しい電柱が立ち、電線工事とトランス設置もその翌日3/30に完了したことを確認後
20220402DSC_0544
DIYフェンス施工の続きを行うため6基目を訪問しています。

2/13にDIYでフェンスを一部施工↓しましたが、

道路に面した箇所は電柱工事の邪魔になるので、電柱工事が完了するのを待っていました。
20220329tepco_12_19
また、パネル前方は前回使用したフェンスだとそれなりにコストが嵩むためもう少し安価に施工する方法を検討していました。
20220322fensu_15_43
まずは、パネル前方です。

農業用ビニールハウスに使用するパイプ(径19.1mm)でフェンスを作ることにしました。

こんな感じです。
20220402fence150508256
↑横は径19.1mm長さ3.6mのパイプをつなぎ、支柱は同じパイプをカットして直交クランプで固定しました。

パネル前方のフェンス設置が完了しました。
20220404DSC_0558
自分がフェンスを設置している間に奥さんが防草シートを2枚張りました。
20220405bs124733281
20220405DSC_0564
今日はここまでです。

筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

約200ドルで購入したプチ風力発電機をDIY施工中です。前回3/20、風力発電機を取り付けるポールの土台を作成しました。

今日は、完成した土台にポールと風力発電機を取り付けます。

まずは、風力発電機とチャージコントローラーを繋ぐケーブルをポールに通します。
20220320DSC_0479
白いケーブル3本↑を風力発電機に繋ぎ、ポールの上端に発電機をボルト4本で固定、ブレードをボルト1本で固定します。
20220322DSC_0488
それから風力発電機を取り付けた状態のポールを土台に載せ、ボルトで固定します。
20220324DSC_0486
風力発電機の土台への取り付け完了しました。
20220324DSC_0492
次は、配線です。

市販ボックスにチャージコントローラーやバッテリーを収納します。
20220324DSC_0487
チャージコントローラーの青ケーブル3本と風力発電機に繋いだ白ケーブル3本を接続します。
20220324DSC_0484
チャージコントローラーの出力(赤、黒)はディープサイクルバッテリーのプラスとマイナスに繋ぎますが、チャージコントローラーに電圧や電流の表示がないため電圧電流計を介して接続しました。

日射しが強く写真では読み取れませんが、電圧24.7Vと電流0.0Aを表示しています。今日は風が弱く、風力発電機のブレードがたまに少しだけ廻る程度で出力(電流)を確認するに至りませんでした。

別途確認したいと思いますが、これで充電系の配線は完了です。

なお、バッテリーの出力は、ヒューズ・逆流防止ダイオード・スイッチを介して取り出しますが、まだ未配線です。(ACインバーターを繋ぐかorソーラーパネル用のバッテリーを充電させるか検討中です)

所用で外出のため今日はここまでです。


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

約200ドルで購入したプチ風力発電機をDIY施工しています。

風力発電機用のポール(別売)に
20220312DSC_0452
足を取り付けました。
20220320DSC_0476
これをブロックで作った土台に固定する必要がありますが、取付用の穴はありません。

そこで、ホームセンターでこれを固定できそうなものを探したところ、

コの字型のボルト↓
20220320DSC_0474
を見つけましたのでこれで固定することにします。

また、前回3/12作った土台は横幅が狭すぎるため
20220312DSC_0450
ブロックを追加して横幅を拡大し、コの字型ボルトをモルタルに埋め込みました。
20220320DSC_0477
木枠を外してモルタルを重ね塗りしました。
20220320DSC_0478
ポールを固定するには重ね塗りしたモルタルが乾くのを待つ必要がありますので、今日はここまでです。


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ