こんにちは ふじやん です。
2018/8/7に掲載したプロフィールにその後の情報を追記しました。
--------
このブログ内にプロフィールのページがありませんでしたので、いまさらですが、プロフィールを掲載します。
趣味は、野球・サッカー観戦、ゴルフ、DIY、投資(株・太陽光)で、横浜出身の奥さんと二人暮らしです。
出身は香川で、卒業と同時に製造業(電機)の会社(東京)に入社し、昨年(2017年)定年退職しました。途中転職はありませんが、国内転勤を数回と出向で3年間の米国勤務を経験しています。
50才台前半頃に公的年金の減額や受給開始年齢引き上げのニュースを聞き、給与以外の収入を得るため、不動産投資をすることにしました。
一方、通勤時間を短くしたいという思いもあり、奥さんの実家にも近くなる横浜に中古マンションを購入し、千葉・東葛地域のマンションから引っ越しました。横浜マンションの窓からは川崎駅付近が見えます。
通勤時間は約半分の30分ほどになり、居住していた千葉・東葛地域のマンションは賃貸にしました。
不動産投資のため中古物件を探しましたが、希望する物件がみつからないため、安価な土地を購入して小さい戸建てを建て賃貸にしました。
退職後は庭のある眺望の良い戸建てに住みたいという思いがありましたが、東京近辺の地価ではそれが難しいため郊外・地方(伊東市)に退職前に家を建て、しばらく別荘として利用することにしました。
退職後は横浜のマンションも賃貸にして収入を得ることができます。
また、賃貸用の小さい戸建ては写真左側の土地を空けていて、もう1棟を建てる予定でしたが、利回りが想定したよりも少なかったため、太陽光発電への投資に切り替えました。定年退職の半年前(2016年末)に、野立太陽光発電所を同時に3基契約(内1基は奥さんの契約)、2017年末迄に稼働しました。
4基目を2017年10月に契約し12月に稼働、5基目は2018年2月に契約して7月に稼働しました。今後の追加投資は検討中です。千葉/茨城で太陽光発電の立ち上げを行っていたため、まだ横浜のマンションに居住しています。
【2019.4.10追記】
計約405kwのパネル(屋根含む)で発電中ですが、伊東市(伊豆高原)の別荘へ移住すると、茨城・千葉にある1~5号基へ日帰りで出かけることは難しくなります。
そこで、6基目用地と活動拠点を兼ねて鉾田近隣の不動産(里の山小屋)を2018年11月に購入しFIT18円で認定を受けました。
そして2019年1月下旬に伊豆高原へ移住するとともに、この鉾田近隣の活動拠点をオープンしました。
しかし、6基目は東電との系統連系時期の見通しが立っていない状況です。横浜のマンションは賃貸にするためプチリフォーム中です。
【2019.11.7追記】
横浜のマンションは4月末にプチリフォームを完了し、7月から賃貸中です。これで賃貸中の不動産は4物件になりました。
◆賃貸中の不動産一覧
(1)マンション3LDK(千葉県・東葛地域)
家賃=8.9万円(管理費=約0.5万円、修繕管理費=約1.5万円、ローンあり
補足:居住用に購入したマンションで、以前はここに住んでいましたが、通勤の利便性等から横浜のマンションに引っ越しました。ローンはあと1年ほどで完済です。
(2)マンション1R(埼玉県中部)
家賃=約3万円、管理費なし、修繕管理費=約1.3万円、ローンなし
(3)小さい戸建て(千葉県・東葛地域)
家賃=6.2万円、管理費=約0.5万円、修繕管理費なし、ローンなし
補足:7月中旬に入居がありました。
(4)マンション1LDK(横浜市)
家賃=11万円、管理費=約0.6万円、修繕管理費=2.1万円、ローンあり
補足:物件からの景色です。2019年7月下旬に入居がありました。
↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。
太陽光発電の関連情報がたくさんあります
太陽光発電ランキング
にほんブログ村
パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。
別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。
週末別荘生活ランキング
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
ブログを見るたび『羨ましく』私も50ちょっとですがふじやんさんみたいな生活をしていきたいとと思っております。
せっかく築いた財産ですからご夫婦ともに健康に留意され、楽しいブログの発信をお願いします。
現在6基目稼働で2基申請して有ります。田舎なので自前の土地がある為縷々検討した中では、今のところ一番良い投資の様です。太陽光関連の様相が日々変化していますが、今後参考にプログを拝見いたします。
自分は野立5基目が稼働後、追加投資を検討しているものの少し停滞しています。農作物の地産地消のように地域の電力が再エネで賄われる環境が拡大する方が良いと思いますので前向きに進みたいと思います。
コメントありがとうございました。