太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2018年01月

こんにちは ふじやん です。

2017/9/13に分譲販売会社と物件1の工事前の現地打ち合わせを行うために横浜から駆けつけました。分譲販売会社の施工部の方から配置図を受け取り、設置位置などを確認しました。その結果、雑草を刈り残したエリアの一部がパネル配置箇所と重なることが判明しました。急遽、近くのホームセンターで草刈り機の燃料を購入し、再び残暑のなかで草刈りを行い、9/13の夕方にやっと完了しました。(>_<)

物件1 草刈り中
bukken1_20170913_1

9/13夕方に草刈り完了
bukken1_20170913_2

2017/9/21から設置工事が始まりました。9/29に完了予定です。途中9/25に現地へ確認に行きました。↓杭打ち機のようです。
bukken1_20170925_1

30度の架台が設置されています。
bukken1_20170925_2

30度架台による発電には期待が持てます。


 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング

こんにちは ふじやん です。

2016/12の3基同時契約から9ケ月目に1基(物件2)が稼働しましたが、物件1についてもやっと進捗がありました。

太陽光の分譲販売会社から東電工事負担金(約57万円)の請求書が2017/8/28に届くとともに、発電設備の設置作業を9月中旬から行いたいので現地打ち合わせを実施したいと連絡がありました。

しかし、2017/2の伐採抜根から6ケ月が経過し雑草がかなり繁茂していることが想定されるため、草刈りを手配するために余裕を持って連絡をいただけるように分譲販売会社へ依頼していましたが、その日程に余裕がありませんでした。

2017/2/25伐採抜根後の状況
bukken1-_20170225

2017/8/6の状況
bukken1-20170806

日程に余裕がなく、また、費用を抑えたいという気持ちもあったためDIYで草刈りをすることにしました。
伊豆別荘で1回使用しただけの草刈り機を運んで来て、8/29午後、8/30、9/1午後の3日間にわたり、残暑で汗を吹き出しながら草刈りを行いました。9/1夕方、なんとかパネル設置エリアの草刈りを完了しました。
bukken1-20170901

 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング







こんにちは ふじやん です。

2016/12に同時契約した3基のうち、1基目(物件2)の系統連系がようやく2017/9/1に開始されるため横浜の自宅マンションから車で駆けつけました。
bukken2-20170901-1

10時頃に到着すると既に太陽光の分譲販売会社の方が来て設備の点検をされていました。
bukken2-20170901-2

しばらくすると東京電力エナジーグリッドの方も来られました。点検が終わり、メインブレーカをオンして待ちに待った系統連携が開始されました。(^^♪

最初に稼働した物件2を1号基と呼ぶことにします。
集電箱内の電源コンセント用のブレーカもオンにして、てるてるモニタ、監視カメラとモバイルルータに電源を供給し監視カメラが正常に動作することを確認しました。↓後日撮影した監視カメラの映像です。
bukken2-20170901-3

電源オンから30分ほど経過後に てるてるモニタ の販売運営会社に電話し、てるてるモニタ が正常に動作していることを確認しました。

これでPC/スマホから発電状況を見ることができるようになりました。12時前に電源オンしたため下記は9/1の12時~のデータです。表示は1時間毎に更新されます。9/1の天気はくもり時々晴れでした。
tmon_20170901



パワコン毎(=CTセンサー毎)の2017/9/1の表示です。
ct_20170901

また、下記メールが毎日21時過ぎに配信されます。
--------------------
差出人: 電力見える化本舗
送信日時: 20181月xx日 21:xx
宛先:

件名: ○○○○発電所2018-01-xx の発電状況

 

こんばんは、てるてるモニタ(プロ・スタンダード)です。

 ○○○○発電発電所 2018-01-xx の発電状況 をお知らせします。

 

これまでの発電量:

 xx,xxx kWh (xxx,xxx 円) 

本日の発電量:

 219 kWh 5,263 円)

 

---------------------

 

 04:00 0.0 kWh

 05:00 0.0 kWh

 06:00 0.2 kWh

 07:00 3.9 kWh

 08:00 16.7 kWh

 09:00 26.7 kWh

 10:00 32.9 kWh

 11:00 35.9 kWh

 12:00 35.1 kWh

 13:00 30.2 kWh

 14:00 22.2 kWh

 15:00 12.2 kWh

 16:00 2.9 kWh

 17:00 0.1 kWh

 18:00 0.0 kWh

 19:00 0.0 kWh

 20:00 0.0 kWh

 

---------------------

 

 

 

本日のCTセンサ別積算発電量:

---------------------

 

CT00: 29.9 KWh

CT01: 26.5 KWh

CT02: 29.1 KWh

CT03: 26.5 KWh

CT04: 26.4 KWh

CT05: 26.9 KWh

CT06: 27.2 KWh

CT07: 26.8 KWh

--

最 大  : 29.9 KWh

最 小  : 26.4 KWh

最大-最小: 3.5 KWh ( 11.8 % )

 

---------------------

 

≪設定内容≫

 

単価:24

方式:単相

 

補正値a2.1

補正値b0

 

---------------------

 

明日も晴れますように。

 

--




 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング


こんにちは ふじやん です。

横浜の自宅マンションから発電所のある茨城県南部までは高速道路を使っても2時間近くかかります。そのため発電量リモート監視と監視カメラはどうしても必要と考えていました。

太陽光の分譲販売会社がオプションとして用意している発電量リモート監視は エコめがね でした。エコめがねはモバイルパックの場合10年分の費用として約50万かかりますがパワコン毎の発電量が把握できません(一部パワコンは可?)。

そこでもう少し安価でパワコン毎の発電量が把握できるものがないか調べたところ、てるてるモニタ が見つかりました。また、その他にも発電量をリモート監視できる商品がありましたので簡単に比較してみました。

商品名
 費用      パワコン毎の監視
-----------------
エコめがね         ✖
 10年間で約50万円
(モバイルパック)

てるてるモニタ ライト   ✖  
 初期費用98000円(税別)
 通信費等12000円/年

てるてるモニタ スタンダード  〇
 初期費用210000円(税別)
 通信費等19200円/年

みえるーぷ          〇
 初期費用248000円(税別)
 通信費等25000円/年

ひだまりeyes         〇
 初期費用198000円(税別)
 通信費等36000円/年

注:てるてるモニタ以外は見積もりを入手していないので誤っている可能性があります。てるてるモニタも構成により価格が変わります。

費用が安価なのは てるてるモニタ ライト ですが、やはりパワコン毎の発電状況を監視できる てるてるモニタ スタンダードを3つの発電所に導入することにしました。

リモート監視カメラは↓写真のパン/チルト機能付きの中国製カメラが安価(12800円程度+microSDメモリ代)に販売されているので、モバイルルータ(1世代前機種で1.5万円程度)とあわせて設置することにしました。
camera_20180127_

2017/4/20に発電設備設置が完了していた物件2は、東電の電柱設置を待っていましたが、ようやく8月下旬に電柱が設置され、9/1連携開始と太陽光の分譲販売会社から連絡がありました。また、集電箱内に電源コンセントも設置されたため、8/29に物件2を訪問し、てるてるモニタと監視カメラを設置しました。
bukken2_20170829-3

プラボックス内に てるてるモニタ を設置
Point Blur_20180128_010342


集電箱内のケーブルにCTセンサーを取り付け
bukken2_20170829_2


監視カメラ
bukken2_2017829-4
監視カメラは設置位置が低いため後日、取り付け直す予定です。

これで、ようやく 9月1日から連携が開始されます。(^^♪

 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング





こんにちは ふじやん です。

昨日から伊豆別荘に滞在しています。今日1/27は天気も良く、伊豆大島に向けてサンロードが見えました。
izu_20180127_1

また、伊豆七島のうち、伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島を見ることができました。御蔵島は三宅島の背後になるため見えません。

右が利島、左奥が三宅島です。
izu-20180127-5

新島、式根島
izu-20180127-6

神津島
izu-20180127-7

屋根のパネルも順調に発電しています。
izu_20180127-8_crop_819x540

 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング



こんにちは  ふじやん  です。

60才定年を半年後にひかえた2016年12月に、定年退職後の収入を確保するため思い切って太陽光発電の分譲販売会社と3基同時に契約しました。

その後2017年5月末に60才定年を迎えて会社を退職しましたが、いまだ1基も稼働していません。2017年6月時点の状況は次の通りです。

物件1  2/24に造成完了、東電から負担金の連絡待ち
物件2  発電設備設置完了して東電の電柱設置待ち
物件3  2/16に造成完了、東電から負担金の連絡待ち

物件2は電柱設置後にDIYにてフェンスを取り付ける予定にしているため、現状フェンスもなく盗難を心配している状況のままです。

物件2 引込柱のみが建っている状況
bukken2-0422-1

太陽光発電の経緯を遡って書いている途中ですが、現在の話にワープします。

物件2と3がある茨城県の市では、地目が山林や畑などの土地に太陽光発電設備を設置して雑種地扱いになった場合、固定資産税の特例措置(軽減措置)を実施している旨の通知が市から来ました。申請期限は1/31です。

そのため茨城県南部の2つの市役所を訪問し、物件2と3の固定資産税の特例措置(軽減措置)の申請書と物件1から3の償却資産申告書を2018/1/25に提出して来ました。

償却資産申告書だけであれば郵送するつもりでしたが、特例措置(軽減措置)の添付書類(納税証明書)入手のため市役所に出向く必要がありました。

書類提出も済んだので昨日1/26からは伊豆別荘に滞在しています。伊豆別荘へ移動する途中、ガスト網代店でランチしました。気温は低いものの良い天気でした。
izu_ga20180126

また、移動途中に伊東市の石舟庵により和菓子を調達しました。
izu_sk20180126_1

感じの良いお店です。
izu_sk20180126-2


1/26に伊豆別荘から見た伊豆大島です。
izu_20180126_3

別荘屋根10kwの2018年1月分(12/20~1/21)の発電量は 1040kwh でした。



 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング

こんにちは  ふじやん  です。

パネルやパワコン設置後の物件2の現地確認を2017/4/22に行ったあと4/29~5/3は伊豆別荘に滞在し、小室山のつつじ公園へ行ったり、川奈ホテルのサンパーラーにてランチをいただいたりして過ごしました。

小室山 つつじ公園
izu-20170502-1

izu-20170502-2

川奈ホテル サンパーラー(Cafe)からの景色
izu-20170502-3

GW前に太陽光の分譲販売会社から集電箱の鍵を受け取っていましたので、伊豆高原の滞在を切り上げ、発電量リモート監視の てるてるモニタ を取り付けるため5/4に茨城県南部の物件2に行きました。
bukken2-0422-2

現地に到着して即、集電箱を開けてみましたが、どこにも電源コンセントが見あたりません。すぐに分譲販売会社の営業へTELしましたが確認しますとの返答でした。

仕方がないので、今日は、てるてるモニタ を収納するプラボックスのみを取り付けることにしました。
bukken2-0504
集電箱の右側の小さい箱がプラボックスです。

この頃、太陽光発電所のケーブルが盗難されたというニュースがあり、この発電所は、まだ、フェンスもないため盗難されないか大変心配でした。

フェンスはDIYで取り付ける予定ですが、電柱設置の邪魔になることを考慮して電柱が設置されてから作業するつもりです。


 ↓ ランキングに参加しています。

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

太陽光発電ランキング

にほんブログ村 別荘・セカンドハウス
にほんブログ村 別荘・セカンドハウス


週末別荘生活ランキング

↑このページのトップヘ