こんにちは ふじやん です。
今月の発電は絶好調ですが、まずは、それを支える日照時間と日射量をチェックします。
発電所に近い つくば の8月の日照時間は8/27迄の237.8時間から258.3時間(8/29迄)にアップしましたが、まだベスト5には届きません。
過去の日照時間ベスト5(1921年観測開始)
1位 1940年5月 290.1時間
2位 1937年8月 269.3時間
3位 1932年5月 267.8時間
4位 2012年8月 266.7時間
5位 1931年5月 265.5時間
しかし、あと2日分が追加されますので観測史上2位に食い込む可能性が高そうです。
日射量は8/27迄の21.8MJ/㎡から21.7MJ/㎡に若干ダウンしましたが、
観測開始(1971年)以降で3番目に相当します。
過去の全天日射量(つくば)
1位 2001年7月 22.5MJ/㎡
2位 2004年7月 22.1MJ/㎡
3位 2013年5月 21.3MJ/㎡
4位 2019年5月 21.2MJ/㎡
5位 1978年7月 21.1MJ/㎡
5位 2015年5月 21.1MJ/㎡
続いては、オフグリッドソーラー強化版の作成状況です。
前回迄の記事はこちらをご参照ください。
前回までに単管パイプで ソーラーパネルを載せる架台の骨組み(↓) が概ね出来ました。
↑写真右端の斜めの細いパイプは、強度が心配なので標準の単管パイプ(φ46.8ミリ)に変更しました。
その後、ソーラーパネルを載せるためのパイプをこの骨組みに取り付けました。これは住宅の屋根で言えば垂木に相当します。
これでソーラーパネルを載せる準備が出来ました。
しかし、道路に面した間口が約8mあり4mの単管パイプ2本を直列に繋ぎ、それを斜めのパイプ3本と両端で支えています。
そのため強風に対する強度が少し心配です。そこで単管パイプをもう1組(4mを2本)追加して補強することにします。
朝夕(朝食前と日没後~夕食前)のみ作業を行っているので今日の進捗はここまでです。
それでは、8/28~8/29の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)
8/28の5基合計の発電量は1,603kWh(日想定差+113kWh)、8/29は1,806kWh(日想定差+316kWh)でした。
8/29までの発電量は、なんと5万kWh越えの50,171kWhで想定差異は8/27の+6,533kWhから+6,961kWhに拡大しました。そして、モニタ測定値から計算した売電額(実際の売電額とは異なります)が125万円に達しました。(^^♪
昨年8月との差異も8/27の+5,178kWhから+6,271kWhに拡大しました。
筆者のプロフィールはこちらです。
人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。
太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村
太陽光発電ランキング
パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。
別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。
にほんブログ村
週末別荘生活ランキング
太陽光発電の物件探しはこちらです。
メガ発
https://mega-hatsu.com/
タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/
エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/
スマエネ
https://sma-ene.jp/