太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2021年01月

こんにちは ふじやん です。

1/29のNYダウは大きく(620ドル程)値を下げ3万ドルを割り込みました。
20210129nydow
1/21以降のダウントレンドが継続しています。

では、どこまで下がるのでしょうか?

〇 ケース1
来週初めに3万ドルを回復できず、29,313ドル程度まで下がる(日足から黄金比で試算)
20210130NYDOW-6month
〇 ケース2
来週中に3万ドルを回復する。その場合は1/29の株価付近が直近の底値になります。

〇ケース3
29,300ドルを割り込むもののぽっかり空いた窓(一番上のチャート参照)を埋め、28,400ドル付近で反転する

〇 ケース4
28,400ドルも割り込み、26,284ドル付近まで下落する(週足から黄金比で試算)。
20210130NYDOW-2year
なお、日経平均はNYダウに連安すると想定しています。

可能性としては、ケース1 > ケース2 > ケース3 > ケース4と考えていますが、果たしてどうでしょうか?

注:上記は筆者の個人的想定です。

次は筆者の状況です。今月はつみたてNISAやWealthNaviの定期積立以外は取引を行っていませんが、若干配当がありました。
20210130mykouza
こちらは奥さん分です。
20210130okusankouza
株取引を行っていないので仕方ありませんが、今年は初月から目標未達です・・・
20210130kabu
どげんかせんといかんばい! ですね。
20210130kabu-c


それでは、1/28~1/29の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/28の5基合計の発電量は僅か353kWh(日想定差-657kWh)で、1/29は1,483kWh(日想定差+473kWh)でした。
20210129pv
月発電量は27,574kWhで想定差は1/27の-1,517kWhから-1,701kWhへ拡大しました。
20210129pvm
前年同月比は1/27の+2,694kWhから+3,187kWhに伸長しました。

想定比は悪化しましたが、前年同月比は改善しました(昨年1月は酷かったということです)。

今日を含めて残り2日分なので想定比をプラスにするのは無理ですが、少しでもマイナスを減らしたいところです・・・


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

手持ちのデバイス(機器)で大容量ポータブル電源を自作中です。
20210124_182008
このポータブル電源は主に車で使用することを前提にしていますので、ソーラーパネルとACアダプター(or小型バッテリー充電器)からの充電に加えてシガーソケットからの充電機能(走行充電)が必要です。いわゆる3Way充電です。

ポータブル電源のバッテリー電圧が低い時(~12V程度)はシガーソケットからのケーブルをそのままバッテリーの充電端子に繋げば充電できますが、車のバッテリー電圧と同程度(走行時は約13V)になるとあまり充電できなくなります。

それらの問題を解決するため走行充電器が市販されており、
20210128newera

走行充電器が充電するサブバッテリーにあわせて充電電圧を可変して適切に充電します。(注:キャンピングカーなど更に大容量のサブバッテリーを付ける場合に大電流で充電するために使用されます)

一方、自作中のポータブル電源にはソーラーチャージコントローラーを付けて、バッテリーにあわせて適切に充電する機能を備えています。

ただし、ソーラーパネルからの電圧は(パネル容量や仕様で異なりますが)通常、15~30V程度あるためチャージコントローラーがこの電圧を適切に下げて充電します。

従ってシガーソケットの電圧(12~13V程度)を15V程度に昇圧してからソーラーチャージコントローラーに加えると良いことになります。(注:シガーソケットを使用する場合は110W以下で使用する必要があります)
20210128juden-circuit
そこで昇圧型のDC-DCコンバーターを購入して取り付け

そこにシガーソケットに接続するケーブルを繋ぎました。
20210128_154442
また、ソーラーチャージコントローラーのLCD表示にて充電中であることはわかりますが、充電電流がどの程度かわかりません。(電流を表示できるコントローラもありますが、サイズが少し大きくなり価格もUPします)

そのため安価な電圧電流計(手持ち)を取り付けることにします。
(取付前)
20210124_182554
(取付後)
20210128_154843
充電電流5Aで充電中です。これで充電状態が分かりやすくなりました。

これまでの関連記事はこちらです。







それでは、1/26~1/27の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/26の5基合計の発電量は881kWh(日想定差-129kWh)で、1/27は427kWh(日想定差-583kWh)でした。
20210127pv
月発電量は25,739kWhで想定差は1/25の-806kWhから-1,517kWhへ拡大しました。
20210127pvm
前年同月比は1/25の+2,049kWhから+2,694kWhに伸長しました。

このことから昨年1月は天候が良くなかったことがわかりますね。

今日も一日雨模様(東京は雪も舞ったようです)で発電量伸びていませんので、今月の想定比マイナスがほぼ確定です・・・(^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今は一年で最も寒い大寒の真っ只中ですが(今年の大寒は1/20~2/2)、にもかかわらず桜が咲いています。
20210125_135216
昨日1/25撮った伊豆高原を通る遠笠山道路(県道111号線)沿いの桜です。
20210125_135121
3分咲きくらいでしょうか。

そこで今日は車で大室山の麓にある さくらの里 へ行ってみました。
20210126_132751
こちらも3~4分咲きくらいです。
20210126_132456
20210126_132844
20210126_133453
さくらの里には37種・約3000本の桜があり、9月末~5月初旬迄なにかの桜が咲いていて、今咲いているのは寒桜です。
20210126_133626-2
20210126_133626-1
20210126_133626-3
ちなみに、さくらの里の向こうに見える大室山では、もうすぐ(今年は2月14日)山焼きが行われます。(注:雨や悪天候時は順延されます)
20210126omuroyama_yamayaki
今年も見に行きたいと思います。

それでは、1/24~1/25の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/24の5基合計の発電量は僅か324kWh(日想定差-685kWh)で、1/25は1,403kWh(日想定差+394kWh)でした。
20210125pv
月発電量は24,431kWhで想定差は1/23の-514kWhから-806kWhへ拡大しました。
20210125pvm
前年同月比は1/23の+2,134kWhから+2,049kWhに減少しました。

想定比プラスに早く戻したいところですが、1/29まで天気予報が冴えません・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

手持ちのデバイス(機器)で大容量ポータブル電源を自作しています。



前回↑は、リチウムイオンバッテリー・インバーター・ソーラーチャージコントローラーをコンパネで作ったボックスに収納(仮置き)し、(細いケーブルの)仮配線で動作を確認しました。

今日は、各デバイスを固定して配線を太いケーブルに変えます。

また、バッテリーとインバーター間に安全のため取り付けるDCブレーカーをネットで探しました。

インバーターの最大出力が1500Wなので約125A(=1500÷12V)のブレーカーだとぴったりですが、100Aのタイプしか見つかりませんでしたので、それを↓Amazonでポチッとしました。

注:100A×12V=1200Wですので、1200W以上使用しないよう注意するつもりです(それを超えた時はブレーカーが作動し安全が確保されます)。

万一、ブレーカーが落ちた時に操作しやすい箇所に取り付けようと思いましたが、手持ちの太い(16mm)ケーブルの長さが短く届かないため、背面カバーを開けるとギリギリ操作できる箇所にブレーカーを取り付けました。
20210124_154546
背面側です。
20210124_182041
フロント側はバッテリーとインバーターがボックスから飛び出さないようL字アルミバーで抑えました。(ソーラーチャージコントローラーはネジ止めしています)。
20210124_182008
20210124_182554
あとは、背面カバー(着脱式or開閉式)を取り付け、ソーラーパネル&シガーソケット用のケーブルと充電用のACアダプタを付ければ完成します。


それでは、1/22~1/23の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/22の5基合計の発電量は1,257kWh(日想定差+247kWh)で、1/23は僅か191kWh(日想定差ー819kWh)でした。
20210123pv
月発電量は22,704kWhで想定差は1/21の+57kWhから-514kWhマイ転しました。
20210123pvm
前年同月比は1/21の+1,286kWhから+2,134kWhに伸長しました。

1/22に想定差が+305kWhに増えましたが、昨日の雨で一気に降下し(雪でなくて良かったものの)今日の雨でマイナスがさらに膨らんでいます。

また、1/29まで雨模様の予報になっていますので気がかりです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

前回の記事にて手持ちのデバイス(機器)で大容量ポータブル電源を作ることをお伝えしました。

今日はその続きです。

まずは、リチウムイオンバッテリー・インバーター・ソーラーチャージコントローラーを収納するボックスが必要です。
20210120_172503
ちょうど良いボックスがないかホームセンターをチェックしましたが、ありませんでした。

そこでコンパネでボックスを作ることにします。

取っ手を付ける穴とソーラーチャージコントローラーを付ける箇所を窪ませました。
20210122_163528
これに取っ手を付けて3つの機器を収納します。
20210122_170803
それらしくなって来ました。

取っ手を持つとずっしりきますが、なんとか運べます。重さを計ると約16kgでした。

バッテリーとインバーターを仮配線で繋いで機能を確認します。
20210122_175609
端子カバーと配線が邪魔ですが、LED照明が点灯します。

仮配線なので軽い負荷(サーキュレーター)を繋いで動作させます。
20210122_175437
動作しました。大丈夫です。

次回以降に、フロントマスクと後ろに蓋を付けて機器(バッテリーとインバーター)を固定し、車のシガーソケットやソーラーパネルから充電できるように配線を追加します。

また、安全とバッテリー保護のためバッテリーとインバーター間にDCブレーカーを付けたいと思います。


それでは、1/20~1/21の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/20の5基合計の発電量は1,406kWh(日想定差+397kWh)で、1/21は1,271kWh(日想定差+261kWh)でした。
20210121pv
月発電量は21,256kWhで想定比は1/19の-601kWhから+57kWhへプラ転しました。
20210121pvm
前年同月比は1/19の+1,310kWhから+1,286kWhに減少しました。

想定比がプラスに戻りましたが、明日明後日と雨や雪の予報です・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

北海道で地震によるブラックアウトが発生し千葉では台風による大停電が発生したことを機に小型のポータブル電源を購入するとともに

自作のオフグリッドソーラーを導入して備えています。


また、車で遠くに出かける時(発電所の巡回含む)にはこの小型ポータブル電源
20190924urceri
を持って行きます。

ただし、ノートPCやスマホの充電には使えますが容量と出力が小さいため電気ポットや小型電子レンジは使用できません。

また、それらが使用できそうな出力1000W~クラスのポータブル電源はかなり高価です。
20210120jackery
20210120ecoflow
そこで手持ちのデバイス(機器)を組み合わせて自作を検討することにします。

自宅のオフグリッドソーラーを24Vシステムにしたため、12V入力の1500Wインバーターが1台余っています。
20210120inverter
また、自宅用オフグリッドソーラーの24V入力インバーターがショートモードで故障した時に、

リチウムイオンバッテリー2台

のうち1台も故障(まだそのままにしていますが内部のヒューズが切れた可能性がある)し、動作可の1台が余っています。

さらに、なぜか小型のソーラーチャージコントローラーが1台余っています。
20210120_172503
これらを組み合わせてボックスに収納し、上記にご紹介した市販のポータブル電源に近いものを作ろうと思います。


それでは、1/18~1/19の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/18の5基合計の発電量は756kWh(日想定差-253kWh)で、1/19は1,420kWh(日想定差+410kWh)でした。
20210119pv
月発電量は18,580kWhで想定比は1/17の-758kWhから-601kWhへ減少しました。
20210119pvm
前年同月比は1/17の+606kWhから+1,310kWhに拡大しました。

早く想定比をプラスに戻したいところです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日1/17はまずまずの好天に恵まれましたので、久々に橋立吊橋へ散策に出かけました。

ちなみに当ブログを確認すると2018/4/17に橋立吊橋の訪問記事を掲載していました。

伊豆高原駅のすぐ近くに橋立観光駐車場があり
20210118hashidate
無料で駐車できます。
20210117_145508
ここから橋立吊橋まで750mほど遊歩道(城ケ崎自然研究路の一部)が延びています。
20210117_141641
遊歩道を少し行くと自然林に囲まれてきます。
20210117_142023
左側は大室山麓の池を源流とする対島川ですが、この時期は水流がほとんどありません。

そのまま進むと川の向こうに海が見え、T字路に突き当たります。
20210117_142323
橋立吊橋は右です。
20210117_142337
右へ進むと
20210117_142413
木立の間から海が見えます。
20210117_142453
海岸には釣りをされている方もいます。
20210117_143004
そこを過ぎると吊橋が見えて来ました。
20210117_143149
吊り橋からは伊豆大島や利島を見ることができます。
20210117_143259
20210117_143225
先ほどのT字路を左に進むと対島の滝展望台があります。
20210117_144243
残念ながら今日は対島川の水流が少なく滝を見ることは出来ませんでしたが、
20210117_144222
往復1.5kmほどの散策を楽しみました。

ちなみに伊豆高原(城ケ崎海岸)にはもうひとつ吊り橋があります。



それでは、1/16~1/17の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/16の5基合計の発電量は1,147kWh(日想定差+137kWh)で、1/17は僅か338kWh(日想定差-671kWh)でした。
20210117pv
月発電量は16,403kWhで想定比は1/15の-223kWhから-758kWhへ拡大しました。
20210117pvm
前年同月比は1/15の+1,034kWhから+606kWhに減少しました。

う~ん、好天と曇天が交互に来て、想定差がマイナスに拡がって来ました・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ