太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2021年03月

こんにちは ふじやん です。

今月のラスト3日間(3/29~31)はまずまずの天候でしたが、昨日と今日は黄砂でモヤが掛かったようになりました。

果たして、発電量はどうだったでしょうか。
20210331pv
黄砂の影響が少しあったと思いますが、そこそこの発電量を確保できました(各発電所の仕様はこちらです)。

今月全体では3/23の発電量1,882kWhがベスト、ワーストは3/13の199kWhでした。
20210331pvm1
発電所単位では3/23の5号基421.4kWhが最大でした。
20210331pvm3
月発電量は40,594kWhで想定差は最終日にプラ転し+433kWhでした。
20210331pvm2
発電量の測定値から試算した売電額(税込)は100万円を超えました。(^^♪

注:東電の検針による売電額は発電所のある地区毎に検針対象期間がことなることもあり上記とは相違します。

ここで、発電の元になる日射量はどうだったかチェックしておきます。
20210331mj
My発電所に近い つくば の3月の全天日射量は 14.6MJ/㎡ で過去10年平均と同じです(3/30までの値です)。
20210331mj-c
発電量は想定比プラスでしたので、発電に問題はないようです。



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

一昨日3/27、伊豆高原桜並木通りと伊豆高原桜のトンネル通りの桜が満開になっていることをお伝えしました。

また、その日は伊豆高原桜並木通りへ行く前に城ケ崎海岸の桜も観賞して来ました。

城ケ崎海岸は伊豆高原の海岸線沿いの名称で、城ケ崎海岸駅から門脇灯台・門脇つり橋の入口に至る城ケ崎海岸桜並木通りがあります。
20210327_17554761
城ケ崎海岸駅です。
20210327_131944
駅から見た城ケ崎海岸桜並木通りです。
20210327_132004
伊豆高原桜並木通りよりも標高が低いため数日前に満開になったかと思います。

駅前を真っすぐ100mほど進んだところにある交差点です。
20210327_132301
交差点を過ぎ、別荘地(住宅街)の中を通る桜並木です。
20210327_132420
いい感じです。
20210327_132802
さらに進むと絶景テラスカフェがあります。
20210327_133709
ここは以前はペンションで、今の自宅を建てる前に宿泊したことがあります。

城ケ崎海岸桜並木通りの終点にもカフェがあります。
20210327_133817
カフェ・ブリッジです。
20210327_133852
ここから50mほどで門脇灯台・門脇つり橋の駐車場に着きます。

ご参考:ほぼ同じルートを初冬(2019年12月)に歩いています。
上の続編です。門脇灯台と門脇つり橋はこちらです。



それでは、3/27~3/28の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/27の5基合計の発電量は1,810kWh(日想定差+514kWh)、3/28は685kWh(日想定差-611kWh)でした。
20210328pv
月発電量は35,964kWhで想定差は3/26の-214kWhから-310kWhに拡大しました。
20210328pvm
前年同月比は3/24のー1,098kWhからー71kWhに減少しました。

想定比は3/27に一旦プラスになりましたが、昨日の雨でまたマイナスに逆戻りです・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

一昨日3/25は さくらの里 のソメイヨシノ等が満開になっていることをお伝えしましたが、

今日3/27は 伊豆高原桜並木通り の桜(ソメイヨシノ)も満開になっていました。

伊豆高原桜並木通り は約3Kmにおよぶ桜のトンネルができます。
20210327_17554760
国道135号線(地図にスタートと記載したところ/地図真中のやや下)から 伊豆高原桜並木通り に入ったところです。
20210327_135416
伊豆高原桜並木通り を少し北上したエリアです。今日はライダーの方も良く見かけました。
20210327_135940
伊豆高原桜並木通り を更に進み 伊豆高原桜のトンネル通り へ左折します。
20210327_140428
ガラムマサラ(地図の右端上)の前です。
20210327_140641
注:ガラムマサラは美味しいスパイシーカレーのお店でしたが、今はカフェにリニューアルされています。

伊豆高原桜のトンネル通り をガラムマサラの先で折り返してきて 伊豆高原桜並木通り に戻る途中です。
20210327_140935
伊豆高原桜並木通り に左折して戻り少し進んだエリアです。
20210327_141256
今日は天候にも恵まれ、満開の桜のトンネルを楽しむことができました。

明日3/28は雨と強風の予報になっていますので、桜が散ってしまわないか心配です。

それでは、3/25~3/26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/25の5基合計の発電量は1,157kWh(日想定差-139kWh)、3/26は1,495kWh(日想定差+200kWh)でした。
20210326pv
月発電量は33,469kWhで想定差は3/24の-275kWhから-214kWhに縮小しました。
20210326pvm
前年同月比は3/24の+56kWhからー1,098kWhにマイ転しました。

想定比は改善しましたが、明日はまた雨の予報です・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日3/24外出した時に見た「伊豆高原桜並木」の桜(ソメイヨシノ)はまだ5分咲き程度でした。

そのため、更に標高が高いところ(約350m)にある「さくらの里」は満開にはあと数日かかるかと思っていましたが、昨日のテレビ静岡の情報では既に満開になっていました。

そこで今日外出した際に「伊豆高原桜並木」と「さくらの里」に寄ってみました。

伊豆高原桜並木です。
20210325_141941
場所によりバラツキがあり5分~7分程度の開花状況かと思います。

次は、さくらの里です。
20210325_144646
入口に近い駐車場は平日にもかかわらず満車に近い感じです。

満開です。
20210325_143207
「枝垂桜」ですね。
20210325_144439
さくらの里、入口付近の「ソメイヨシノ」↓です。
20210325_142828
向こうに見えるのは大室山↑です。
20210325_143756
ウェディング用でしょうか?ソメイヨシノの下で撮影をされているカップルもいました。
20210325_143722
「仙台枝垂」↓も満開です。
20210325_144030
20210325_144044
こちらは「秋田角館枝垂」↓です。
20210325_143505
20210325_143451
花が白っぽい「赤実大島」↓です。
20210325_145110
20210325_145055


それでは、3/23~3/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/23の5基合計の発電量は1,882kWh(日想定差+586kWh)、3/24は1,841kWh(日想定差+545kWh)でした。
20210324pv
月発電量は30,817kWhで想定差は3/22の-1,406kWhから-275kWhに縮小しました。
20210324pvm
前年同月比は3/22のー1,000kWhから+56kWhにプラ転しました。

想定比もプラスまでもう一歩ですが、今日はまた天候がよくありません。一進一退です・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

日経平均は昨年3月以降は上昇トレンドを形成していますが、直近では3/18の後ここ3日間(稼働日)で1220円も下落しました。
20210323n225
一時的な調整で済むでしょうか、少し心配になります。

この急落を見越したわけではありませんが、3/17~18に保有株(奥さん分含む)を一部売却しました。

My口座では、投資法人みらい 4株を3/18に売却。

20210323sbi
奥さん分は、3/17にスターアジアを2株、3/18にトーセイリート2株と投資法人みらい5株を売却、税引前の配当を含む損益は89,842円になりました。
20210323sbi2
合計の年損益は135,467円になり、目標までもう一歩です。
20210323sbi-soneki
記録を残している2015年以降の状況です。
20210323year-soneki


それでは、3/21~3/22の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/21の5基合計の発電量は僅か333kWh(日想定差-963kWh)、3/22は888kWh(日想定差-407kWh)でした。
20210322pv
月発電量は27,095kWhで想定差は3/20の-36kWhから-1,406kWhに拡大しました。
20210322pvm
前年同月比は3/20の+1,288kWhから一気にー1,000kWhにマイ転しました。

う~ん、4桁のプラスから4桁のマイナスです。どちらも(日経平均と発電量)ダウンが大き過ぎます・・・(^_^;)


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年の年末12/29にDIYで物干し台を設置しました。

そこはウッドデッキからは少しだけ離れているため、玄関から出て外を回って行く必要がありました。

そこでウッドデッキと物干し台を繋ぐ階段を作ることにしました(下図の赤印)。
20210321レイアウト
勝手口をでたところ、デッキと勝手口をつなぐ外廊下の端にDIYの木製階段がありましたがほぼ使わない状態でしたので、それを移設してリニューアルすることにします。

取り外した階段をバラして再度組み立てます。

この時に階段の踏板をカットして長さを少し短くし表面を軽くカンナがけしました。
20210319_141351
カンナがけした踏板は、デッキ部と同色の水性ペンキを塗っておきました。
20210319_161007
これで勝手口を出てデッキから物干し台の足場(まくら木)へ行くことができます。
20210319_165850



それでは、3/19~3/20の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/19の5基合計の発電量は1,400kWh(日想定差+104kWh)、3/20は1,227kWh(日想定差-69kWh)でした。
20210320pv
月発電量は25,874kWhで想定差は3/18の-71kWhから-36kWhに減少しました。
20210320pvm
前年同月比は3/18の+2,074kWhから+1,288kWhに減少しました。

一昨日、やっと想定比プラスに浮上しましたが昨日またマイナスに戻り、今日の大雨でまたマイナスが拡大しそうです。(^_^;)

早く浮上できると良いのですが・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年11/27に伊豆高原駅へ行った時に見たことがない花を見かけ、グーグルレンズで調べるとリトルエンジェルと判明しました。

咲き始めは白と紫のツートンカラーで、
20210319little-angel
それからピンクがかって更に赤紫に変化するため三色野牡丹とも呼ばれています。

その日、自宅へ戻ってからネットを検索すると鉢植えの木が販売されていましたのでポチッとしました。


リトルエンジェルの木が小さい時は寒さにやや弱いという情報がありましたので冬の間は(暖房は入れていない)室内に置いていました。

しかし、段々と春らしい気候になってきて、もう極端には寒くならないと思い庭に植えることにしました。
20210318_103506
秋に綺麗な花が咲くことを楽しみにしたいと思います。

リトルエンジェルを植えた近くでは先日よりユキヤナギが満開になっています。
20210318_103407
20210318_103519
また、芝桜、ツルニチニチソウ、ラベンダー、ハナモモなども咲いてきました。
20210318_103803
20210318_103809
ツルニチニチソウ
20210319_170205
ラベンダー
20210318_103536
ハナモモ
20210319_170114
甲子園も始まり、もう完全に春ですね。(^^♪

それでは、3/17~3/18の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/17の5基合計の発電量は1,793kWh(日想定差+498kWh)、3/18は1,852kWh(日想定差+556kWh)でした。
20210318pv
月発電量は23,248kWhで想定差は3/16の-1,125kWhから-71kWhに減少しました。
20210318pvm
前年同月比は3/16の+1,964kWhから+2,074kWhに拡大しました。

想定比は2桁のマイナスに減りましたが、週末の天候が心配です。(^_^;)


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ