太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2021年09月

こんにちは ふじやん です。

不動産賃貸の先月(8月)は思わぬ出費で損益が赤字(-2.5万円)でした。

今月(9月)は特別な出費は発生しなかったので黒字復活と思いますが、1月~9月の実績とあわせて確認したいと思います。

今月は大丈夫でした。損益は10.6万円の黒字です。(^^♪
20210929fudosan2
1月~9月の合計売上は260万円で、損益は66万円でした。投資としてはあまり効率が良いとは言えませんね(簿価ベースの投資額は昨年時点で4,815万円でした)。

ちなみに、3物件は(時々TVーCMを見かける)同じ会社に不動産管理を委託していて、その管理手数料は賃料の5%です(最低金額の規定有)。
20210929fudosan1





筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今日9/27は、6月から始めたポイント投資の状況を確認することにします。
(注:楽天ポイントを使い楽天証券で投資信託を売買しています)

これまでの購入履歴です。楽天ポイントを使った新規購入(赤枠)は6回(計3万5千円)で、
20210927rakuten-point1
内訳はeMAXIS SLIM米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim国内株式(日経平均)です。

日経平均は27,000円付近から30,000円超えまで短期間に急騰したので、
20210927rakuten-point4
反落することを懸念し9/7に売却しました。売却益は+1,360円でした。
20210927rakuten-point2
現在、保有しているeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の評価損益は+1,031円です。
20210927rakuten-point3
S&P500は8月迄順調に上昇していましたが、9月に入って軟調になり中国・恒大集団の問題で急落しました。
20210927S&P500
ここ数日は戻して来ましたが、少し懸念が残ります。

なお、評価損益と実現損益を合算すると+2,391円(税引前)で約4ケ月で +6.8% になりました。金額は少ないものの率はいいですね。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

かなり前(2020年2月15日)にロフトの床張りを行ったことをお伝えしました。

その後、ロフト作成はほったらかしの状態でした。

床を張っただけで天井or屋根を断熱していないため夏は暑く(冬は寒く)使えないためです。
20210925loft
(注:2階の部屋は天井裏に断熱材が付けられているので大丈夫です)

そこで屋根下地にホームセンターで購入した断熱材を張る作業を行うことにします。

タッカー↓で屋根下地に張り付けて行きます。
20210925DSC_0689
(ダイソーで購入したタッカーです)
20210925DSC_0680



20210925DSC_0688
20210925DSC_0687

20210925loft205110491_COVER
この2日間でなんとか断熱材の張り付けを完了しました。

時期は未定ですが、今後、天井や窓を付ける予定です。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日、太陽光発電6基目の施工契約を結びましたが、送電容量の空きがない問題のため3年近くも待たされました。

6基目は敷地内に建物(活動拠点にしている小屋)があるため、当時のプラン↓では、建物の東側にもアレイを設置する予定でしたが、午後はパネルに建物の影の影響が生じます。
20210923_no6レイアウト
影の影響を受けるのは小屋の手前側です。
20210824175906005
しかし、この3年近くの間にさらに高出力のパネルが発売されました。

それを利用してパネルの総出力を維持しながら、パネル枚数を減らして建物東側のアレイを削除することにしました。

変更後のパネルレイアウトです。
20210923_no6レイアウト2
建物の南西側エリア↓に全て敷設することになります。
20210831DSC_0641
これでパネルレイアウトもスッキリしました。(^^♪

電柱問題が片付いて、早く着工できると良いのですが・・・




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

太陽光発電所1~5号基と6基目についてはWiFi接続の監視カメラを設置していますが、監視カメラにはAC電源が必要です。

屋外に長いAC電源ケーブルを敷設するとショートや漏電のリスクが増えると思い、ACコンセント(パワコン付近)の近く(10m以内)に下記の監視カメラ(Vstarcam)を設置しています。


注:購入時期により若干カメラの仕様は異なります(メーカーは同じ)。

そのため敷地が広い発電所などで監視できないエリアがありました。

そこで2台目のカメラを設置したいと思っていましたが、AC電源ケーブルの課題から設置することを躊躇していました。

しかし、6基目用の上記カメラを購入するためにネットを検索した時に小さいソーラーパネルとリチウムイオンバッテリーがセットになった防犯/監視カメラが販売されていることに気が付きました。↓

これなら発電所の奥など(WiFiの繋がる範囲で)、監視できていないエリアにも設置することができそうです。

早速、ポチッと購入しました。
20210921164240378_COVER
20210921DSC_0676
パネルの背面にバッテリーが付いています。添付品には、ソーラーパネル取り付けスタンドの他、プラスドライバーや6角ネジ廻しも入っています。

テスト用に仮設置してみました。
20210921DSC_0678
ソーラーパネルはカメラの上部に取り付けできますが、写真のスタンドを使用して少し離れた所ところにも設置できるようになっています。(室内のため白い線でUSB充電を行っています)

今までの Vstarcam とはアプリが異なりますので、別のアプリ(i-cam plus)をスマホにインストールします。

Vstarcamの時は有線LANで接続して設定した後に無線LANに切り替えましたが、こちらはアプリに登録した設定情報を2次元バーコード(QRコード)でスマホに表示し、それを監視カメラが読み取って設定を行う仕様でした。
20210921_183939
無事、接続できました。

Vstarcamは7台を3年ほど使用して内1台が故障しましたが、屋外の過酷な環境に設置していることを考慮するとまずまずの品質/耐久性かと思います。

今度のカメラも同程度の品質/耐久性があると良いのですが・・・、果たしてどうでしょうか。






筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今日9/19は、投資中のロボアド(WealthNavi)と投信(ひふみ 、eMAXIS SLIM)の状況をチェックします。

前回(8/10)評価損益(率)が一番良かったのはeMAXIS SLIM(先進国株式インデックス)でしたが、

今日はどうでしょうか?

WealthNavi (月3万円積立中)からチェックします。
20210919WealthNavi
画面では評価損益は、+195,339円と表示されていますが、途中3回出金して投資金額(元金)は82万円ですので、配当を含む評価損益は、+215,851円(=1,035,851-820,000)で利益率+26.3%です。

前回の+217,472円から1,621円減少しました。

WealthNaviの資産内訳です。全資産がプラスを維持しています。
20210919WealthNavi2
次は、eMAXIS Slim(先進国株式インデックス)です。こちらは奥さんのつみたてNISA口座で週7,600円積立しています。

前回8/10
20210810eMAXIS
今回9/19
20210919eMAXIS
前回の+476,900円から+481,573円4,673円増加しました(利益率+40.6%)。好調を維持しています。

最後は、自分のつみたてNISA口座で運用中の ひふみ投信(月3万円積立中)です。

前回8/10
20210810hifumi
今回9/19
20210919hifumi
前回8/10の+292,625円から+439,160円(利益率+32.5%)へ146,535円大幅に増加しました。日経平均のここのところの急騰が寄与しているようです。

3つの評価損益合計は+1,136,584円になりました。

評価損益(率)は eMAXIS SLIM(先進国株式インデックス)が+40.6%でダントツですが、ひふみ投信 が+22.7%から+32.5%へ急伸し差を詰めました。
20210919soneki-h
20210919soneki-c



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

9月に入ってからは曇天の日が多く発電量が伸びていないようです。そこで今日は9月前半の日射量と発電量を確認することにします。

My発電所に近い つくば の日射量です。
20210917tsukuba-mj-c
9/16までの値(日平均)ですが、過去10年でワーストです。
20210917tsukuba-mj-h
確認すると、1971年の観測開始以降の9月では3番目の日射量の少なさです。
ワースト順
1. 9.1MJ/㎡(1988年9月)
2.10.2MJ/㎡(1971年9月)
3.10.6MJ/㎡(2021年9月)・・・9/16迄

これでは発電量が伸びませんね。(^_^;)

それでは、9/16までの発電量です。
20210916pvm
想定発電量を超えた日は5日間しかありません。
20210916pv
5基合計の9月発電量(9/16迄)は14,853kWhで、想定比は-4,862kWhに拡がり、想定の約75%の水準です。

天候の回復を期待したいところですが、今度は台風14号の影響がありそうです。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ