太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2021年10月

こんにちは ふじやん です。

10月前半の日射量は12.3MJ/㎡で過去10年で2番目の値になり、かなり良好でした。

しかし、月後半は曇天の日が増え日射量・発電量ともに伸び悩んだように思いますが、どうだったでしょうか?
20211031eco-megane
↑4号基エコめがね による天気と発電量の推移です。10/16~23まで曇天が続きました。

では、My発電所に近い つくば の日射量(10/30迄)を確認します。
20211031mj-tsukuba-c
10月(10/30迄)の日射量は10/15の12.3MJ/㎡から11.2MJ/㎡に低下しましたが、それでも過去10年で3番目になり10年平均を上回りました。
20211031mj-tsukuba-h
肝心の発電量はどうだったでしょうか?

10月発電量は 32,163kWh で想定を 707kWh 下回りました。想定より 2.2% 少ない値です。
20211031pv
20211031pvm
10/28~30の3日間でかなり想定に近ずきましたが、今日10/31の曇天でまた差異が開きました。

ざ、残念!!

日別と各発電所の発電量をチェックしておきます。
20211031pv-day
日別では10/1が台風16号の影響で最小、翌10/2が台風一過で最大の発電量になりました。

発電所別では5号基の10/3 389.6kWh が最大で、最小は4号基の10/1 14.2kWhでした。これも台風の影響ですね。 (^_^;)




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

秋の深まりとともに玄関横の花壇に植えてあった日々草が咲かなくなりました。
20211029DSC_0741
サフィニアはまだ咲いています。

ちなみに、日々草を植えた時(7/27)はこうでした↓。
20210727DSC_0529
そこでパンジー・ビオラをホームセンターで購入し、
20211029DSC_0740
玄関横花壇の日々草をパンジーに植え替えました。
20211029DSC_0744
20211029DSC_0745
庭入口 階段横の花壇にも日々草を植えています。
20211029DSC_0750
こちらも数日前には花が無くなっていましたが少し花が戻って来ましたので、植え替えはもう少し待とうと思います。
20211029DSC_0752



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日10/19、急な冷え込みにまだ咲いている夏の花が戸惑っているように感じることをお伝えしました。

その時に、何故か春の つつじ が咲き始めていましたが、今日はさらに開花が進みました。
20211027DSC_0739
もう少しすると満開になりそうな感じです。

また、強風でボロボロに壊れたビニール温室の代わりに、
20210621DSC_0407
もっと丈夫な小型の温室をDIYで作ろうと思っていることを書きました。

今日はその作業を開始することにします。

まずは、設置場所(花壇の近く)にブロックを仮置きします。
20211027DSC_0734
温室の基礎はブロックを水平にしてモルタルで固定します。

自作する小型温室のイメージです。
20211027green-house
本格的な寒さが訪れる前には完成させたいと思います。

続きはこちらです↓



関連する記事はこちらです。

スマホで開閉する温室を自作(1)

スマホで開閉する温室を自作(2)


スマホで開閉する温室を自作(3)

スマホで開閉する温室を自作(4)

スマホで開閉する温室を自作(5)

スマホで開閉する温室を自作(6) 電動開閉

スマホで開閉する温室を自作(7) スマホで開閉


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

My太陽光発電所のある茨城の敷地付近は放置するとセイタカアワダチソウがたくさん生えてきます。
20211025seitakaawadachisou
茨城に限らず全国各地(高地などを除き)で似たような景観が見られると思います。

しかし、ここ伊豆高原は何故か すすき がたくさん生えていて、
20211025DSC_0733
セイタカアワダチソウはところどころに見かける程度です。

ネットを検索するとどうも近年は各地でセイタカアワダチソウの勢いが衰え、すすき が盛り返しつつあるようです。
注:セイタカアワダチソウはアレロパシー(植物が化学物質を地中等に放出して他植物や生物の生育を抑制する現象/モグラやミミズも影響を受け減少)により他植物を抑えて群生するようになるが、群生すると今度はその化学物質濃度が高くなり過ぎて自らの発芽をも抑え込むようになる。すると今度は空白エリアが出来てそこにすすき等が繁茂するということが各地で発生しているようです。

個人的には すすき の方が風情が感じられて良いと思います。

それでは、10/25迄の株取引です。

注:自動ロボアド(WealthNavi)や投資信託に主な取引を移行していますが個別株取引も継続しています。

前回7/17以降、8月は取引や配当もありませんでしたが、9月~10月はカナディアンソーラーの配当とコシダカホールディングス、任天堂の売却益がありました。
20211025Mykouza
20211025koshidaka
20211025nintendo
奥さんの口座には、あおぞら銀行 と いちごホテルリート の配当が入りました。
20211025okusan
10/25迄の年損益は343,642円になりました。
20211025kabu-soneki-h
目標からはまだ乖離しています。
20211025kabu-soneki-c
記録を残している2015年以降の状況です。
20211025year-soneki-h


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ここのところ急に気温が下がり秋も深まってきましたので、今日は春に植えたあるものを収穫しようと思います。

↓は植えた直後(4月末)の写真です。
20210428DSC_0170
今日の様子です。
20211023_1620imo
さつまいもです。

無事に育っているでしょうか。ちょっと掘ってみます。
20211023DSC_0725
大丈夫なようです。

全部、掘ることにします。
20211023DSC_0726
初めての栽培にしては、かなり収穫できたかと思います。
20211023DSC_0728
大きいものは24㎝ほどありました。
20211023DSC_0730
20211023DSC_0731
植えたのは安納いもとべにはるかです。
20210428DSC_0171
美味しくいただけると良いのですが・・・


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今日10/21は、6月から始めたポイント投資の状況を確認します。
(注:楽天ポイントを使い楽天証券で投資信託を売買しています)

これまでの購入履歴です。ポイントを使った新規購入(印)は7回で計4万円です(残高からの購入が別に1回あります)。
20211021point1
購入内訳はeMAXIS SLIM米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim国内株式(日経平均)です。

eMAXIS Slim国内株式(日経平均)は一度売却して再購入しています。
20211021nikkei225
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は購入のみで継続保有中です。
20211021SP500
評価損益と実現損益(売却益)を合算すると+4,159円(税引前)になります。
20211021point2
約5ケ月で +10.4% になり、前回9/27の+6.8%から伸長しました。

金額はかわいらしいものの効率はいいですね!



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日まで少し暑かったこともあり、まだ夏の花が咲いていますが、この急な冷え込みに驚いているように思います。
20211019DSC_0709
↑サンパラソル(開花期5月~10月)
20211019DSC_0708
↑アルストロメリア(開花期5月~7月)
20211019DSC_0707
↑サンパチェンス(開花期5月~11月)
20211019_1456
↑ホットリップス(開花期5月~7月・9月~10月)
20211019DSC_0718
↑サフィニア(開花期4月~10月)
20211019DSC_0710
↑デュランタ・宝塚(開花期5月~10月)

こちらは勝手に生えてきた ヒメツルソバ↓(開花期4月~11月)です。
20211019DSC_0714
初冬にかけて咲くツワブキ↓(開花期10月~12月)が仲間入りしました。
20211019DSC_0716
異常気象が原因でしょうか? 季節の変化にとまどいながらツツジ(開花期4月~5月)も咲いています。
20211019_1503
注:↑左端のツツジは2018年11月に満開に咲いたことがあります。↓

今日は今シーズン初めてエアコンの暖房を入れました。夏の花にも対策が必要な季節が近ずいて来たようです。

昨年はホームセンターで購入したビニール温室を(寒さに弱い植物を越冬させるため)設置しましたが
20201212_162208
強風で壊れ、補強してもボロボロになりました。(^_^;)
20210621DSC_0407
そこで、もっと丈夫な小型の温室を冬が来る前にDIYで作ろうと思っています。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ