太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2021年11月

こんにちは ふじやん です。

11月前半の日射量は11.7MJ/㎡に達し、過去10年でダントツの値でした(My発電所に近い つくば気象観測所 のデータです)。
20211115mj-tsukuba
月間(11月)ではどうだったでしょうか。
20211130tsukuba-mj-c
11.7から10.7MJ/㎡(11/29迄の値で11/30迄では10.8にUP)にダウンしたものの過去10年ではベストです。
20211130tsukuba-mj
発電量も期待できそうです。

それでは、11月の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)。
20211130pvm
11月の発電量は 33,333kWh で想定を5,559kWhも上回りました。(^^♪
前年同月比も+3,620kWhです。
20211130pvm2
発電所別では2号基の8,542kWhが最大です。

日別にみると発電量が最も多かったのは11/6で、最小は11/22でした。
20211130pv
来月(12月)は、年間で最も日射量が少ない月のため発電量は通常11月よりも減少します。


しかし、土浦(つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い)の天気予報はまずまずのようですので、想定を超えて欲しいと思います。
20211130tenki




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

強風でボロボロになった市販のビニール温室の代わりに、10/27から温室を自作しています。

前回(11/24)までに、側面やドア(2か所)にも屋根と同じポリカーボネートパネル(クリア)を張りましたが、強風が吹いてきたので筋交いを追加して作業を中断していました。
20211124DSC_0812
昨日11/27、作業を再開し側面とドアの内側にビニールシートをタッカーで張りました(保温性UP)。
20211128sokumen170933881
今日は屋根を電動で開閉する機構を付けます。
20211128DSC_0824
アクチュエーターの取り付け位置調整に手こずりましたが(屋根が開きすぎたり、閉めすぎようとする)、なんとか完了しました。

午前中は他の用事があったため、作業を完了した時は既に暗くなっていました。


屋根を開く時は、右のスイッチをOPENにして左のスイッチをONにします。MAXまで開くと自動停止しますが、途中で止めたい時は左のスイッチをOFFにします。

屋根を閉じる時は右のスイッチをCLOSEにします。

スイッチをオンして屋根を開く時の様子です(20秒)。

動画の続きで、アクチュエーターがMAXまで伸びて自動停止したところです。↓
20211128open_stop
温室の自作はこれにて一旦完了しますが、今後、以下の機能追加を考えています。
・屋根の開閉をリモート(スマホやAlexa)で操作可能にする
・太陽熱温水で夜間の温度低下を抑える

2021.11.29 写真追加↓ 屋根を開いたところです。
20211129DSC_0827


関連する記事はこちらです。

スマホで開閉する温室を自作(1)

スマホで開閉する温室を自作(2)


スマホで開閉する温室を自作(3)

スマホで開閉する温室を自作(4)

スマホで開閉する温室を自作(5)

スマホで開閉する温室を自作(6) 電動開閉

スマホで開閉する温室を自作(7) スマホで開閉

筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

玄関横の花壇に植えてあった日々草が咲かなくなったので10/29にパンジーに植え替えました。
20211029DSC_0744

庭入口・階段右の花壇にも日々草を植えてあり、こちらはまだ花が咲いていたので(玄関横より日当たりが良いためと思います)その時は植え替えを見送りました。↓
20211029DSC_0750
しかし、ここのところは花が咲かなくなりましたのでパンジーに植え替えることにします。
20211126sumaho143849784
ただし、日々草もまだ枯れていませんので、さつまいもを収穫したあとに移すことにします(写真を撮る前に1本移しました)。

パンジーを植える前にホームセンターで購入した花の土を入れて土壌を改善します。
20211126DSC_0821
10/29に購入してポット苗のまま置いてあったパンジーを植えました。
20211126DSC_0822
これで5月過ぎまで次々と咲いてくれることと思います。

階段左側の岩のポットにパンジーと一緒に買ったビオラを植えようと思っていますが、
20211029DSC_0740
そこはサフィニアがまだ頑張っていますので、もう少し待ちたいと思います。
20211126DSC_0820



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

強風でボロボロになった市販のビニール温室の代わりに、10/27から温室を自作しています。

前回(11/20)までに、屋根部分にポリカーボネートパネル(クリア)を張り、温室の出入口になるドアの骨組みを木材(赤松)で作り取り付けました↓。屋根は開閉します。
20211120DSC_0802
昨日、側面とドアに屋根と同じポリカーボネートパネルを張りました。
20211123DSC_0811
かなり温室らしくなって来ました。

温室の中から見るとこんな感じです。
20211123DSC_0807
しかし、昨日の午後からかなり強い風(風速11~15m)が吹きはじめたので
20211124itoshi-kaze
筋交いを追加して作業を中断しました。
20211124DSC_0812
15mの強風には耐えました(↑は今朝撮影)。

ドアや側面の内側に屋根と同様にビニールシートを張り(保温性UP)、屋根を開閉する仕組みを作れば温室が完成しますが、強風のため今日の作業は中止します。

なお、屋根の開閉にはAmazonで購入した電動リニアアクチュエーター↓を使う予定です。
20211124DSC_0814
DC12Vを繋ぐとアクチュエーターがMAX(400mm伸びるタイプです)まで伸びて自動停止します。

また、DC12Vの極性を反対にするとアクチュエーターが元の状態に戻り自動停止します。


続きはこちらです↓



関連する記事はこちらです。

スマホで開閉する温室を自作(1)

スマホで開閉する温室を自作(2)


スマホで開閉する温室を自作(3)

スマホで開閉する温室を自作(4)

スマホで開閉する温室を自作(5)

スマホで開閉する温室を自作(6) 電動開閉

スマホで開閉する温室を自作(7) スマホで開閉


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今日11/22は、6月から始めたポイント投資の状況を確認します。
(注:楽天ポイントを使い楽天証券で投資信託を売買しています)

その前に、今年どの株価指数のパフォーマンスが良かったのか日米のいくつかの株価指数(2021年)を確認したいと思います。

日経225とNYダウです。
20211122NK225-NYDOW
明らかにNYダウの方が良いですね。

TOPIXとS&P500を加え、ツールで比較してみました。
20211122SP500etc
注:2021年初めを基準として表示しています。

NYダウとS&P500、日経225とTOPIXはそれぞれ似たような結果になるのかと思っていましたが、かなり差異があることが分かりました。

S&P500 26.95% > NYダウ 17.79% > TOPIX 13.93% > 日経225 9.13% 

現在、ポイント投資では、S&P500と日経平均(日経225)連動の投信を使っていますが、タイミングを計って投資先を見直したいと思います。

では、11/22の状況です。
20211122point
実現損益+1,360円(税引前)と評価損益+4,206円を合計すると+5,566円です。

元金(ポイント投資)は45,000円ですので、利益率は+12.4%になります(前回10/21↓は10.4%)。


金額は少ないものの、半年間のパフォーマンスとしては上出来です。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年、寒さに弱い植物を冬越しさせるために市販のビニール温室を設置しましたが、強風でボロボロになりました。

そこで10/27から温室を自作しています。

前回(11/14)までに温室の骨組み部分がほぼほぼ完成しました。

その続きです。

屋根部分にポリカーボネートパネル(クリア)を張りました(11/18)。
202111181509onsitu20146
さらに保温性を高めるため内側にもビニールシートをタッカーで張りました。
20211118DSC_0805
↑温室の中から屋根を写しています。

次は温室の出入口になるドアの骨組みを木材(赤松)で作り取り付けます。
20211120DSC_0803
ドアと屋根を開いてみました。
20211120DSC_0802
屋根は電動で開閉できるようにするつもりですが、今日は手動で開いています。

側面とドアにポリカーボネートパネル(屋根と同じもの)を張り、屋根を電動で開く仕組みを作れば完成します。

続きはこちらです↓


関連する記事はこちらです。

スマホで開閉する温室を自作(1)

スマホで開閉する温室を自作(2)


スマホで開閉する温室を自作(3)

スマホで開閉する温室を自作(4)

スマホで開閉する温室を自作(5)

スマホで開閉する温室を自作(6) 電動開閉

スマホで開閉する温室を自作(7) スマホで開閉


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年、伊豆高原駅でリトルエンジェルが咲いているのを見て、

通販で取り寄せ今年3月に庭に植えました。

植えた時のリトルエンジェルです。
20210318_103506
そのリトルエンジェルが数日前から咲き始めました。
20211118DSC_0787
花の色は、紫と白(中心部)→全体がピンク→赤紫と変化します。
20211118LE
先日、満開に咲いていることをお伝えした つつじ とリトルエンジェルが共演しています。
20211118135620025_COVER
ちょっとまった!

隣でホットリップスもまだ頑張っています。
20211118DSC_0792
20211118DSC_0788
ふたたび、ちょっとまった!!

その隣ではサンパチェンスも咲いています。
20211118DSC_0789
このサンパチェンスは強風でボロボロになったビニール温室で越冬しました。

本格的な冬の寒さが訪れる前に自作中の温室を完成させたいと思います。
20211114DSC_0784



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ