太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2022年01月

こんにちは ふじやん です。

このブログは太陽光発電と伊豆高原をメインに記事を掲載していますが、過去30日間で最も読まれているのは意外にもソーラーウォールの記事(2018年11月)です。(但し1週間で集計すると直近の記事が上位に来ます)
20220116ninki
注:スマホの場合は、PC用の表示にして下へスクロールすると画面右に上記が表示されます。

自作したソーラーウォールは4年目の冬を迎えましたが、今日1/16も順調に稼働しています。


ただし、少しだけ改造しました。

ファンの音がうるさいと奥さんから言われ、また、冬以外は使用しないこともあり、DCファンを稼働させていた電源用のプチソーラーパネルを他用途(駐輪場の照明とDIY温室の開閉)に流用しました。
20181110_171349
       ↓
20220106DSC_0934b
↑ 1/6に撮影した写真のためうっすらと雪が積もっています。

そこで、音がうるさくないファンを購入しました。
20220116DSC_0933
↓のファンを交換します。
20220116-59558e5a-s
購入した新しいファンは少し大きいので、全て取り外して、ファンを固定する木枠用のブラケットを付けます。
20220116DSC_0964
そしてブラケットに新しい木枠を取り付けます。
20220116_kiwaku152115
ファンを横にして木枠にセットします。
20220116_fan152154
ぴったり入りました。
20220116_fan152311
上の状態で稼働させるとソーラーウォールのダクトからはあまり吸引せず、ファン廻りのスキマから室内の空気が循環します。

そこでファン廻りのスキマを無くすためのカバーを付けました。
20220116_fan162446
20220116_fan-cover151739
34.7℃の暖かいエアーが出て来ました。(下側の表示は室温)
20220116_thermometer151312
ファンの音も弱にするとかなり静かです。
20220116_sw151843
回転を中にすると少し音が大きくなりますが交換前のファンよりは静かです。(ただし強にするとウルサクなります)

夜間はファンを停止しても冷気が入ってくるので更にカバーを付けました。
20220116_cover162545
これで大丈夫です。(^^♪







筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

12月の「つくば」 の日射量は9.0MJ/㎡で過去10年では3番目に大きい値で、2021年間の日射量も3番目でした。(注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です)

今月の日射量は、どうでしょうか?

1/13迄の値は9.3MJ/㎡で過去10年で下から3番目です。
20220113mj-c
20220113mj
太平洋側の「つくば」は、まずまずの天候かと思っていましたが平均9.8MJ/㎡より5%ほど少ないですね。

月後半で盛り返してもらいたいと思います。

それでは、1/13迄の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)。
20220113pv
発電量が最も多かったのは1/12の1,322kWhで,少なかったのは雪が積もった1/6の239kWhでした。
20220113pvm
う~ん、1/13迄の合計は12,604kWhで想定を519kWh下回っています。

日射量が平均を5%ほど下回ったことが影響しているようです。

今月下旬の土浦の天気は、まずまずの予報になっていますので取り返したいところです。(注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い)。
20220114tenki






筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年2021年の株取引(積立投資除く)は、目標(年60万円)の7割程度に留まりました。

注:投資の主体を太陽光発電とロボアドや投信に移行しているため個別株の取引きはあまり活発ではありません。

今年はなんとか目標ラインに届かせたいと思います。

株取引状況(~1/12)の前に、株式市場(日経平均)の推移を確認しておきます。
20220112nk225
9/14に2021年の高値を付けた後、いわゆる3角保ち合いの形になっています。

上に行くのか、下に行くのか大きく変動する前兆のようです(一度、逆方向に振れることもあるので要注意です)。

では、1月序盤の取引結果です。
20220112my-soneki
日本郵船とS&P500(投信)の売却益とトーセイリートの配当がありました。

な、なんと、まだ1月序盤ですが、2月迄の目標をクリアしました。(^^♪
20220112g-soneki
注:奥さん口座は取引がありませんでした。

今年は好調を維持して目標をクリアしたいと思います。

年度別の損益状況です。

20220112nendobetsu
注:記録を残している2015年以降の取引結果です。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

12/18に花壇のサフィニアをDIY温室へ移しましたので、花壇の花はパンジー・ビオラだけになっています。
20220110DSC_0961
ちょっと、寂しい感じです。

ただし、サフィニアやサンパチェンスはDIY温室の中で花を咲かせています。
20220110DSC_0957
その後ホームセンターへ行った時に、セット(ケース)売りの苗を見かけてGetしました。
20220110DSC_0962
12ポットで798円とお買い得です。
20220110DSC_0948
以前、アヤメを植えていたところに植えることにします。
20220110DSC_0947
注:昨秋、アヤメは別の場所へ植え替えました。

いい感じです。
20220110DSC_0960
20220110DSC_0959
しかし、セット(ケース)売りのため、一部、花の名前が良く分かりません。

そこでグーグル先生(グーグルレンズ)に聞いてみました。
20220110DSC_0952
20220110DSC_0955
20220110DSC_0956
グーグルレンズが候補を示しますので、その中から正解と思うものを選択しました。

間違っていると思われる場合はご指摘ください。




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

11月度の太陽光発電の損益は僅か+0.3万円で赤字ギリギリでした。

12月は赤字ギリギリの11月より更に売上(売電額)が10万円ほど減少しました。

よって、赤字確定と思いますが、確認してみます。
20220108pv-soneki202112
う~ん、やはりマイナス10.5万円で2021年で最大の赤字でした。(^_^;)

それでも年間では138万円の黒字で、キャッシュフロー(税引前)は+578万円ほどになりました。

次は、不動産を確認します。
20220108fudosan-soneki202112
ふ~、こちらは黒字でした。

年間では損益が+97万円、キャッシュフロー(税引前)は+157万円です。

太陽光発電と不動産を合算すると12月は僅かに黒字(+0.1万円)になり、キャッシュフロー(税引前)は+43万円でした。
20220108g-soneki202112
年間では、損益+235万円、キャッシュフロー(税引前)は+736万円になります。

この時季、太陽光発電は日照時間が短く厳しい状況が続きますが、なんとか黒字で今期をスタートしたいものです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今朝、目覚めると伊豆高原(自宅付近)は薄っすらと雪化粧に覆われていました。
20220106DSC_0941
↑朝9時頃。伊豆大島は全く見えません。

先日DIYで作成した温室のまわりも薄っすらと積もっています。
20220106DSC_0934
一昨年(2020年)以来の積雪になりますが、

(注:伊豆高原の前回積雪2020年1月は こちら です)
道路に積雪はなく車の運転に支障はありませんでした(所用で外出)。

しかし、その後も雪が降り続き、昼前に帰る時は坂の途中で立ち往生する車もあり、タイヤを滑らせながらもなんとか帰宅できました。
20220106_car1614
完全な雪化粧に変わりました。
20220106DSC_0944
DIY温室の屋根にもかなり雪が積りました。
20220106DSC_0945
なお、屋根に雪が積り外気温は氷点下に下がりましたが、温室内は7度近くを維持しました。
20220106DSC_0943

茨城・千葉の発電所は、朝確認した時には雪がなく安心していましたが、午後確認するとパネルに雪が・・・、積もっていました。(^_^;)
20220106No1-No6
1~3号基は土浦観測所近隣、4号基は横芝光観測所近隣(千葉)、5号基と6基目は鉾田観測所近隣にあります。各発電所の仕様はこちらです。

明日の午前中には雪が融けて欲しいものです。





筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

1月~11月の日射量は那覇が王者・甲府を抑えて1位をキープ、那覇は3ケ月連続で1位です。

2021年間の1位は那覇でしょうか、それとも甲府が巻き返したのでしょうか?

まずは、12月の日射量を確認します。なお、11月のベスト3とワースト3は以下でした。

11月【ベスト3】
1位 甲府 11.8MJ/㎡

1位 宮崎 11.8MJ/㎡
3位 静岡 11.6MJ/㎡

11月【ワースト3】
1位 札幌  6.0MJ/㎡
2位 青森  6.1MJ/㎡
3位 秋田  6.6MJ/㎡

12月の日射量です。
20220105mj-ranking202112
注:気象庁のHPで日射量をチェックしています。ただし、県庁所在地の気象観測所でも日射量が掲載されていないところもありますので、地域性を考慮して日射量が掲載されている31箇所のデータをまとめています。

宮崎が11月に続いて1位をキープ、高知が2位に入り甲府は3位、那覇は5位でした。

12月【ベスト3】
1位 宮崎 11.5MJ/㎡

2位 高知 11.2MJ/㎡
3位 静岡 10.3MJ/㎡

札幌に代わり秋田がワーストでした。
12月【ワースト3】
1位 秋田  3.5MJ/㎡
2位 青森  3.9MJ/㎡
3位 新潟  4.7MJ/㎡
3位 富山  4.7MJ/㎡

それでは、2021年の日射量です。
20220105mj-ranking2021a
20220105mj-ranking2021b
2021年間でも那覇が1位をキープしました。しかし、甲府が那覇に追いつきました。3位は静岡です。
【ベスト】
1位 那覇 15.2MJ/㎡

1位 甲府 15.2MJ/㎡
3位 静岡 14.8MJ/㎡

ワースト1位は秋田、2位は秋田、3位は青森でした。
【ワースト】
1位 秋田 12.7MJ/㎡

2位 青森 12.8MJ/㎡
2位 盛岡 12.8MJ/㎡

2021年は、甲府が最後(12月)に那覇にならびかけ1位を分け合いました。今年2022年はどうなるでしょうか?

静岡(静岡市)が3位に入りましたが、同じ静岡でもここ伊東市はそれほど良くなかったように思います。今年は好天の日が多いと良いのですが・・・




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ