太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

2023年09月

こんにちは ふじやん です。

8月は連日の猛暑で日射量・発電量とも大きく伸長しました。9月も秋分の日近くまで真夏日が続くなどかなり暑かった印象が残っていますが、My発電所に近い つくば の日射量はどうだったでしょうか?
20230930mj-tsukuba
9月(9/29迄)のつくばの日射量は過去10年でトップだった2013年に並ぶ 14.9MJ/㎡ でした。
20230930mj-tsukuba-h
発電量も期待できそうです。

2023年9月の発電量です。
20230930pvm
想定を 1,124kWh 超過の 44,863kWh (想定比+2.6%)とまずまず好調でした。(^^♪
8月の発電量 59,148kWh からは大きく低下しましたが、それでも昨対は +1,183kWh でした。

日別に見ると、9/1の2,150kWh(想定比+692kWh)が最大で、最小は台風13号の影響があった9/8の179kWh(想定比-1,279kWh)でした。
ちなみに、今日9/30 台風14号が発生しましたが、9月の台風発生2個は1951年の統計開始以来の最小タイ記録です(1951年、1973年、1983年が2個)。
20230930pvd
発電所毎に最大発電量は赤太字、最小は青太字で表示しています。

残念ながら9月は各発電所の発電量が400kWh/日を超えた日はありませんでした(8月は23回有)。
日毎に日没が早くなり、太陽高度も下がっているためと思います。

発電所別の月発電量は5号基の8,510kWhが最大でした。
20230930pvm2
(各発電所の仕様はこちらです)。

10月は日没時刻がさらに早くなり太陽光発電にとって厳しくなりますが、月前半の天気予報もやや傘マークが多いようです・・・・(^_^;)
20230930tenki





筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ここのところプロ野球選手にも新型コロナ感染者が相次いで発生するなど感染者数が高止まりしています。

NHKホームページの感染状況のチャートをご参照ください。
20230922nk225
前回のワクチン接種(22/11)から10ケ月が経過し、また、オミクロンXB1.5対応のワクチン接種が9/20から始まりましたので、昨日9/27、6回目のワクチン接種を済ませました。
注:令和5年春開始接種の案内が5月に届いていましたが、7月迄は感染状況も酷くなかったため接種を見送っていました。

自分は、毎回副反応(主に発熱)が出ていますので心配していましたが、やはり今回も微熱が出て来ました。
20230928_094341
前回までは微熱が2~3日続きましたが、今回は今日一日くらいで治まって欲しいと思います。


それでは、9/25~の株取引です。
なお、昨日9/27は今月受け渡しの最終取引日でしたので、9月度損益が確定しました。

米国株も下落基調と判断し、9/26にグーグル(アルファベット A)を利確しました。
20230928my-torihiki
注:約定日は日本の翌稼働日9/27になります。

これで今月のMy確定損益(税引前)は+113,835円になりました。
20230928my-soneki
奥さんは前回記事9/24以降の取引きはなく、今月の確定損益(税引前)は +59,047円 です。
20230928oku-soneki
今月の合計確定損益(税引前)は +172,882円 になりました。(^^♪
20230928日次損益推移
年損益は +213万円 です。
20230928月次損益推移h

20230928月次損益推移c
今日9/28の日経平均は、9月末の配当権利落ちのため200円以上の下落が想定されていましたが
20230928nk225
それに加えて、
・9/27のNYダウ下落(-68.61ドル
・長期金利の上昇
・WTI原油上昇
・中国・恒大集団の株取引停止と香港株下落
等のネガティブ情報もあり、499円安31872.52円で引けました。

9/15終値からは1,660円下落しましたので、この辺で底を打ってほしいと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

太陽光発電1号基は2017年9月に稼働しましたので、6年が経過しました。

そこで今日は1号基の6年間の実績(売電額)をチェックします。

1号基↓ 所在地:土浦気象観測所近隣
20210511DSC_0199
1号基の仕様:パネル約56kw、パワコン約50kw、南向き、仰角10度 

6年間の売電実績です。
20230926No1実績
う~ん、6年間とも販売施工会社の想定売電額をかなり下回りました。(^_^;)

1~3号基は同じ販売施工会社の物件ですが、2~3号基の5年間の実績はまずまずです。
注:1~3号基の所在地は土浦気象観測所の近隣です。

1号基:6年間とも全て想定を下回る。
 想定=985万円、実績=874万円(6年間)想定比 -11.3%
2号基:5年間のうち4年間は想定を超過。
 想定=1,257万円、実績=1,270万円(5年間)想定比 +1.0%
3号基:5年間のうち2年間は想定を超過。
 想定=1,182万円、実績=1,181万円(5年間)想定比 -0.1%

また、太陽光発電への投資は表面利回り10%以上を目安に行っていますが、1号基の実績は9.5%で届いていません(売電実績の表の最下行をご参照)。

1号基はどうしてこういう結果になったのでしょうか?
原因を考えてみます。

◆原因の推測
(1)影とパネル汚れ
1号基は南を向いていますが、パネル(アレイ)の西側に樹木と電柱があり午後はその影が西側のパネルにかかります。
また、パネルの後ろに林がありその葉っぱが落ちてパネルが頻繁に汚れます。
1年目が一番実績が良いのは、比較的に汚れが少なかったためと思います(たまに清掃してもすぐに汚れが付着します)。
(2)日射量
2年目~5年目が1年目より悪化したのは、パネルの汚れに加えて日射量が1年目より少なかったためと考えられます。
20230926No1つくば日射量
6年目の日射量は1年目より増えたものの、更なるパネル汚れと電柱と樹木に加えて竹の影響で影が増えて発電量が低下したものと考えます。

つくばと1号基所在地の日射量の差も影響を与えますが、2号基と3号基も土浦近隣にあり日射量の変化は似ていると考えられます。

8月下旬にパネル近くに生えて来た竹をカットしましたので、9月~は少しでも改善することを期待したいと思います。




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

9/20のFOMC(米連邦公開市場委員会)声明にて政策金利は据え置かれたものの年内の追加利上げの可能性が除外されなかったことに加え、FRBが公表した政策金利見通しは2023年末が5.6%と年内に0.25%の追加利上げを示唆する内容だったこともあり、9/21の米国株はNYダウ、NASDAQともに3日続落しました。

これを受けて、9/22金曜の日経平均は4日続落の168円安で引けました。

20230922nk225
9/22の米国株は、NYダウは106.58ドル安33,963.84ドル、NASDAQが12.17安13,211.80と揃って4日続落しました。
20230922NYダウ


それでは、9/21~の株取引です。

9/21に三菱製紙を利確し、9/22はウェルネットから配当が入りました。
20230924my-torihiki
これで今月のMy確定損益(税引前)は+107,401円です。
20230924my-soneki
奥さんは東京インフラ・エネルギー投資法人から配当が入り
20230924oku-torihiki
今月の確定損益(税引前)は +59,047円 です。
20230924oku-soneki
今月の合計確定損益(税引前)は +166,448円 になり前月実績を上回りました。(^^♪
20230924日次損益推移
年損益は +213万円 です。
20230924月次損益推移h
20230924月次損益推移c
日経平均、米国株(NYダウ、NASDAQ)ともに4日続落中です。

このため保有米国株の評価益も9/12時点の+94,571円から81,765円も減少しました。(^_^;)
20230924保有米株
今週は、この辺で日米の株価とも下げ止まり陽線になって欲しいと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ロボアドの THEO+ WealthNavi 、それに投信の eMAXIS Slim と ひふみ投信 に積立投資しています。

今日はその状況をチェックしますが、9/20の米国株(S&P500)が続落し日経平均も昨日9/21は452円安と続落しました。
20230920SP500
ただし、S&P500は前回8/18(前回記事は8/20)からやや上昇し日経平均も上昇していますので、期待できそうです。

では、ロボアド THEO+ から確認します。

前回8/20
20230820theo
今回9/21
20230921theo
THEO+は前回8/20から評価損益が 20,075円 増えました。

THEO+のポートフォリオ↓です。
20230921theo-p
前回はユーロの大型株、NASDAQの大型株と米国のリート・不動産株がマイナスでしたが、このうちNASDAQの大型株は黒転しました。

次は、ロボアドの WealthNavi です。

前回8/20
20230820wlnv
今回9/21
20230921wlnv
途中4回出金して元金は56.1万円ですので、配当を含む評価損益は +275,992円 (=836,992-561,000)です。

こちらも前回の +256,642円 から 19,350円 増加しました。

WealthNaviのポートフォリオです。
20230921wlnv-p
前回に続き全資産がプラスをキープしています。

次は、eMAXIS Slim(先進国株式インデックス)です。こちらは奥さんのつみたてNISA口座で週7,600円積立しています。

前回8/20
20230820eMAXIS
今回9/21
20230921eMAXIS
途中1回出金(150万円)し累計買付額は197.6万円ですので元金は47.6万円です。

評価損益は前回の +630,367円 から +662,502円 へ 32,135円 増えました。

最後は、自分のつみたてNISA口座で運用中の ひふみ投信です。

前回8/20
20230820hifumi
今回9/21
20230921hifumi
こちらは入金額209.1万円、出金額130万円で元金は79.1万円です。

損益は、+147,952円(=938,952円-791,000円)になり前回の+110,943円から 37,009円 増加しました。

合計損益は前回より 108,569円 増えました。(^^♪
20230921評価損益推移h

20230921評価損益推移c
THEO+を開始した昨年3月以降で4つの評価損益の増減を比較すると、
20230921評価損益比較-昨年3月以降
eMAXIS > ひふみ投信 > WealthNavi > THEO+ の順でした。

注:THEO+、WealthNavi、ひふみ投信 には月3万円を積立ていましたが、この3月度から月3.3万円に増やしました。これは、週7600円を積立ているeMAXIS Slimと積立額をほぼ同等にするためです。

合計評価損益は先月の減少(-22,670円)を大きく取り戻しました(+108,569円)。
しかし、昨晩~今朝の米国株はNYダウ、NASDAQ、S&P500ともに更に下落しました。
20230921米国株
今日9/22の日経平均も381.71円安と大きく下げて始まっていますので、評価損益も昨日からはかなり減少すると思います。このあたりで下げ止まるといいのですが・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日9/19の米国株は、NYダウは106.57ドル安34,517.73ドル、NASDAQが32.05安13,678.18と揃って下げました。
20230919NYダウ
また、原油市況の上昇と長期金利の上昇に加えてFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果待ち(日本時間9/21AM3:00)という状況から、今日9/20の日経平均は軟調に推移し、218.81円安33,023.78円と続落しました。
20230920nk225
バブル後(1990年7月以来)の最高値を更新していたTOPIXも今日は-24.302406.00と反落して引けました。

それでは、9/15~の株取引です。

9/15にマイクロソフトの配当が入り、昨日9/19は自動車株が上昇したので日産自動車とトヨタ自動車を利確しました。
20230920my-torihiki
これで今月のMy確定損益(税引前)は+72,837円です。
20230920my-soneki
奥さんも日産自動車を利確し
20230920oku-torihiki
今月の確定損益(税引前)は +56,049円 です。
20230920oku-soneki
今月の合計確定損益(税引前)は +128,886円 になり月計画を上回りました。(^^♪
20230920日次損益推移
年損益は +209万円 です。
20230920月次損益推移h

20230920月次損益推移c
ここまでは順調に来ていますが、米国株はNYダウ、NASDAQともに25日・75日移動平均を割りこみ下落基調になっていることが気がかりです・・・




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

太陽光発電5号基は2018年7月に稼働しましたので5年が経過しました。

そこで、今日は5号基の5年間の実績をチェックします。

5号基↓ 所在:茨城県鉾田気象観測所の近隣
20210820no5_20201027
5号基の仕様:パネル約90kw、パワコン約50kw、南東向き、仰角15度 

5年間の売電実績です。
20230917No5baiden
もっとも良かった4年目には及びませんでしたが、それでも5年目の売電額は 236万円 で想定を2.3%上回りました。

5年間の合計売電額も1,181万円で想定を 2.5% 上回っています。(^^♪

比較のため、つくば(茨城県)の日射量を確認します。
20230917MJーtsukuba
つくば の日射量は5年目が14.3MJ/㎡で最も良く、4年目の14.0MJ/㎡を上回りました。

発電量の推移とはやや傾向に差が見られますが、これは つくば とのロケーションの違いが影響しているのかと思います。
注:5号基は鉾田気象観測所の近隣にあり、つくば から離れています。また、鉾田気象観測所の日射量は開示されていません)。

いずれにしても、発電設備の劣化は感じられず、大丈夫なようです。




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ