こんにちは ふじやん です。


5/17に「発電量をアップする方法?!」を掲載しました。ソーラーパネルの角度を15°にするとともに段々畑のように後列を高くすることによって変更前の元のプランより2%ほど発電量がアップしますが、元のプラン自体に少々問題があることが分かりました。
no5-20180515-2
5号基のアレイ間の距離は1.2mしかありません。変更前のパネル角度10°の場合のθを計算すると約30°でした。これでは太陽高度が低い冬至の頃は11時頃まで前列パネルの影が掛かり、12月・1月頃は発電量が大きく低下します。

パネル角度15°で後列のパネルを35㎝高くした変更後のプランも、θは29.7°≒約30°でほぼ同じため同様です。

これを少しでも改善するため、後列パネルを40㎝高くしてもらうことにしました。計算するとθ’は27.9°になります。冬至の頃の10時過ぎに影がかからなくなります。
no5-20180527-1
4列目のアレイは、1列目より1.2m高くなりますので、これ以上高くするのも(構造上)危険です。12月・1月頃は発電量が低下しますが、元のプランよりは改善しますので、40㎝高くすることにしました。

参考:配置図です。
土地の形状から南東向きに4列のアレイを角度10°で構築予定になっていました(右下方向が南)。
no5-20180516-1

昨日5/26の発電量です。4基の合計は1,149.4kwhでした。1kw・日当たりの発電量は昨日の3.73kwhのままでした。
単位 kwh
発電所1kw・日
4月発電量
5/265月累計1kw・日
5月発電量
パネル出力仰角
1号基3.62 180.0
5208.7
3.58 56kw 10度
2号基3.71 322.9 8120.1
3.8780.6kw 30度
3号基3.72 330.3 8432.3
4.0280.6kw 10度
4号基3.67 316.2 8753.6
3.85 87.5kw 5度
合計3.56 1,149.4 30,514.7
3.73 314.7kw  
1~3号基は てるてるモニタ、4号基は エコめがね の測定値です。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッとお願いします。


太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

別荘生活の情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり