太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ: 雑記

こんにちは ふじやん です。

3ケ月くらい前に病院の診察で血圧が高い(上が150付近)と言われ、高血圧の薬(血管拡張)を服用しています。薬の服用を開始した後は130(収縮期)~90台(拡張期)くらいに下がりました。

血圧を下げるには①体重の減量、②食事の減塩、③運動が効果があると言われています。
sport_jogging_man
10年ほど前は130~140(収縮期)の血圧が体重の減量で130以下に下がりましたが、現在は減量後の体重と同じくらいでBMI=21のため、減量ではなく②と③を心がけるようにしオムロンの血圧計で毎日2回くらいは血圧をチェックしています。
20250224omron3080736970
しかし、血圧はその時の状況によっても変動するため、できれば24時間測定できればと思っていました。

オムロンが血圧測定できるスマートウォッチを販売していることは知っていましたが、ちょっと値段が高過ぎます。
20250224omronスマートウォッチ
以前に探した時はオムロン製しか見当たりませんでしたが、今は何種類もの製品が販売されていましたので安価なもの(ほぼ中国製と思います)をRakutenで購入しました。
20250224スマートウォッチ
注:3週間ほど前に8,380円で購入しました。そのショップの在庫はなくなったようですが別のショップで同一モデルが販売されていました↑。
20250224スマートウォッチ箱131840787
↑購入したスマートウォッチです

手動操作で血圧を測定しているところです。
250224血圧測定134001806
スマホにアプリをインストールするとスマホで測定結果を確認できます。
20250224_Screenshot-131919
血圧以外にも睡眠時間、心拍数、血中酸素濃度、血糖値、体温を測定できます。
20250224_詳細画面-132201
↑タップして拡大すると綺麗に見えます。

初めて自分の24時間の測定値の推移を見ることができました。血糖値は3つの山(食事の後に血糖値が上昇します)を観測できます。

24時間自動の測定は10分間隔で行われています。
20250224_血圧自動測定-174520
24時間測定に設定していてもバッテリーは数日は保っています。

値段を考えると優れもののスマートウォッチと思います。

最近、Huawaiが血圧以外に心電図を記録できるスマートウォッチを発売しました。
20250224huawei
こちらも、もう少し安価になるといいですね。




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日10/27の記事にてDIYで勝手口に内ドアを付けることをご報告しました。↓

ドアフレームの片側を作成したところで
20241027_101803
ドアで使うガラスをネット通販で注文しましたが、納品待ちのため一旦作業を中断しました。

11/2に待っていたガラスがようやく届きましたので作業を再開します。

ドアフレーム片側にガラスと同じ厚みのベニヤ板を貼り付けます。
20241102_135635
ガラス板2枚をフレームにセットし
20241103_091035
一番下は白いベニア板を嵌めます。

ドアフレームに片側の木材を取り付けて白いペイントを塗ります。
20241106_135648
また、ドアの取ってとクーラー用の排気口を付けます。

内ドアが完成しましたので、勝手口に蝶番で取り付けます。
20241110_175955
ドアの開閉も大丈夫です。
20241110_180023
スポットクーラーの排気ダクトも接続できることを確認しました。
20241110_180257
この時は勝手口ドア(外側)のガラス部を少し上に開けます。
注:ガラス部を上に開けてもその外側に網があるため虫は入れません。

完成です!

これで脱衣時に感じる冷気を防げるかと思います。(^^♪
(寒い日は脱衣室の暖房機をオンにします)


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

7/27の記事にて「初秋にはシコンノボタンとコスモスの共演が見られそうです」と記載しました。

ちょっと遅くなりましたが、その共演が見られるようになりました。
20241025_141232
いい感じです。(^^♪
20241025_141259
さて、9/23の記事にて2階リビングの3つの窓に内窓を付けたことをご報告しました。

この時、1階の洗面室兼脱衣室にある勝手口にも内ドアを付けようかと迷いましたが、予算オーバーになりそうでしたので見送りました。

しかし、真冬になると脱衣の時に冷気を感じますので勝手口ドアのガラスにプチプチを貼りロールスクリーンを付けていますが、それでも気休め程度の効果です。
20241023_141937
20241023_142150
そこでDIYで内ドアを付けることにします。

後で取り外すことができるように内側に木枠を取り付けます。
20241023_142436
次に内ドアを作ります。

ドアのフレームは木材です。
20241027_101803
↑まだ、カットした木材を並べただけです。

これを2セット作り、その間にガラスとベニア板をはさみ、サンドイッチ状にします。
20241027内ドア断面図
ドア枠の上から3つ目の空間(断面の白抜きベニヤ部)はベニヤの一部に穴を開けスポットクーラーの排気口を接続できるようにする予定です。
20241027_131658
ガラスはサイズを指定して既に発注しましたが納品までにしばらく掛かりますので、今日はここまでです。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

数ケ月前くらいから窓リフォームすると補助金が給付される旨のリフォームの折込チラシが目に付くようになりました。↓
20240922_内窓広告14170691
ふ~ん と思って特に気にしていませんでしたが、あるブログで内窓を付けて補助金を受給されたことを知り関心が高まりました。

それに加えて、今夏は猛暑が続き自宅リビング窓のブラインドやロールスクリーンが例年の夏以上に熱を持ちエアコンの効きが悪くなっているように感じていましたので、この機会に内窓を取り付けようと思いました。

内窓を取り付けるのはリビングの3つの大きい窓↓です。
20240922DSC_1052
窓①と②の角が南向になるので午前は窓②から、午後は窓①から陽射しが入ります。
20240922窓DSC_1012
窓②と窓③は南東向きです。

環境省の「先進的窓リノベ2024事業」のホームページ↓を見ると、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて定額(~200万円/戸)が補助されます。

申請受付は、予算上限に達するか or 2024年12月31日までです。
(9/23時点の予算進捗率[上記HPに表示]は34%です)

補助額は窓の大きさと取り付ける内窓の性能で決まります(内窓取付の場合)。
20240922内窓補助額
早速、3社(チラシの近隣工務店、外構や窓の大手ネットショップ、近隣ホームセンター)に見積もりを依頼しました。

見積もりは現地調査を行ってから作成されます。ネットショップと工務店には迅速(数日)に調査していただきましたが、ホームセンターはかなり期間を要しました(受付時に期間がかかる旨の説明がありました)。
注:このネットショップとホームセンターは同じ沼津の会社に現地調査を委託していました。現地調査の会社からホームセンターからも委託されたので実施済の調査データをホームセンターに提供して良いか確認されたため判明しました。

見積額は、ネットショップ < ホームセンター < 工務店 の順(右側の金額が高い)でした。

ネットショップとホームセンターの見積金額差は小さく、また、このホームセンターは見積金額から補助額を引いた金額で精算するとアナウンスされていますので、その点はメリットですが、対応が遅く補助金の予算上限で打ち切られる懸念を払拭できなかったため見送りました。

そのためネットショップに注文(税込で約46万円)し、先日 内窓(LIXILインプラス)の取り付けが完了しました。
窓①
20240922_132351
窓②↓
20240922_131957
窓③↓
20240922_132544
内窓を取り付けても直射日光が射している時は、ブラインド/ロールスクリーンやカーテンは必要です。それらと併用すると内窓がない時よりエアコンの効きは良いと感じます(ブラインドの横で感じる熱がやや減少したと感じます)。

インプラスLow-E複層ガラスにはクリアとグリーン(高遮熱仕様)があり、グリーンは夏の暑い日射熱を60%カットします。
20240922インプラスのガラス
↑ LIXILのホームページからお借りしました。
夏の暑さ対策としてはグリーンの方が効果がありますが、見る角度によってはややグリーンに見えると聞いたためクリアを選択しました。また、冬は陽射しが入ればクリアの方が部屋が温まります。

なお、取り付けた内窓の性能(熱貫流率)は S で大きさは 大(L) になりますので、約20万円(6.8万円×3)の補助金を受給できるかと思います。(^^♪




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日、ゴールデンウイーク中の平日に景色の良いレストランを訪問しました。
20240502_125804
伊豆高原ミッシェルガーデンコート内のレストラン&カフェ、ラ・ヴィータです。
20240502_125711
ミッシェルガーデンコートには、チャペル(ウエディング)と川奈ステンドグラス美術館&ショップもあります。



入り口です。
20240502_125641
受付カウンターを過ぎると左手にショップがあり、
20240502_125546
その奥がラ・ヴィータです。
20240502_125539
窓際の席を確保できました。
20240502_120852
奥さんと自分は和牛のビーフシチューとドリンクデザートセットを注文、
20240502_121203
母はパスタセットです。
20240502_121216
サラダの後、ビーフシチューが運ばれました。
20240502_122652
赤ワインで煮込まれた和牛がとろける美味しいビーフシチューでした。

こちらはパスタとスープです。
20240502_122702
デザートはパンナコッタ、苺アイスクリーム
20240502_124448
とティラミスです(デザートとドリンクは選べます)。
20240502_124452
川奈ホテルゴルフコースと海を見下ろす絶景を眺めながら
20240502_120645
注:ゴルフコースでプレーする人々も見えます。

美味しい料理を堪能できました。(^^♪

また、来たいと思います。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

伊豆高原の伊豆シャボテン動物公園グループでは入園者200万人達成感謝キャンペーンとして、傘下の3施設(注)で4/15~19の期間、入園料を無料にしています。
注:伊豆シャボテン動物公園、伊豆ぐらんぱる公園、
  ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン

昨日4/17は天気も良かったので絶景カフェがあるニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンを訪問しました。

エントランスを入り、そのまま進むと花と海が拡がるすばらしい景色が飛び込んで来ます。
20240417_143056
まずは、フラワーガーデンを散策します。
20240417_143125
20240417_143110
お花の甘い香りが漂ってきます。
20240417_143604
20240417_143558
20240417_143618
いくつかフォトスポットもあります。
20240417_143310
海岸の断崖近くまでフラワーガーデンが続いています。
20240417_144008
フラーワーガーデンの一角、断崖近くにミュージアムカフェが見えてきました。
20240417_144057
20240417_144642
この日はかなり暑かったのでカフェでアイスコーヒーをいただきました。
20240417_150626
注:これは有料です。
テラス席から城ケ崎の門脇灯台が見えます。
20240417_143911
絶景カフェです!
正面には伊豆大島も見えます(肉眼ではもっとはっきり見えていました)。
20240417_151215
カフェを後にして隣にあるティファニー・ニューヨークランプミュージアムへ移動します(カフェはミュージアムの別館にあります)。
20240417_153806
ティファニーのステンドグラスやガラスランプが多数展示されています。
20240417_153510
20240417_153428
20240417_153451
20240417_153404
入園料無料で楽しませていただきました。通常料金は平日1,500円/休祭日1,600円です。

絶景のランプミュージアムカフェはお気に入りですが、入園料がかかるため滅多に来られません。
毎年実施していただけると嬉しいのですが・・・


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ここのところ寒暖差が大きく春と冬が交互に来ているように感じますが、伊豆高原駅からR135にかけては桜(大寒桜)がほぼ満開に咲き春の風情です。
20240302_142224
↑伊豆高原駅の大寒桜(数日前に撮影)

その翌日、母の誕生日祝いを兼ねて久々に外食(ランチ)に出かけました。
(カフェ/レストランの記事は3年3ケ月振りの掲載です)

伊豆熱川の伊豆ホテル リゾート&スパです↓。

伊豆ホテル リゾート&スパの入り口です。
20240303_131129
レストランDining WAVEは、右手の別棟にあります。

レストランへ向かうと左にWAVE Gardenがあり、楽しんでいる人々が見えます。
20240303_114619
海外にいるような雰囲気です。
20240303_WaveGarden
↑ホテルのホームページからお借りしました。

レストランの入口です。
20240303_114730
絶景です。
20240303_115404
↑利島が見えます(肉眼だともっとはっきり見えていました)。
20240303_115426
ランチコースBを頼みました。
20240305_165803
前菜は、生ハム、刺身のマリネとムースです。
20240303_115815
前席の前菜を撮影したため向きが逆になっています。

パスタ or スープを選べますので、ポタージュにしました。
20240303_121147
テーブルナプキンには島の名前が書かれています↑。
20240303_121153
メインディシュに奥さんと自分は「箱根山麓豚のグリエ ぐり茶風味」を選びました。
20240303_122248
普段食べているトンテキとは違い、むしろ牛肉ステーキかと思うほどの食感でした。

母は魚料理です。
20240303_122237
デザートは、クリームブリュレの上にアイスクリームとフル-ツが載っていました。
20240303_124944
絶景と美味しい料理、デザート、コーヒーを堪能しました。

おすすめできるレストランです!




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ