太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ:太陽光発電 > 日発電量

こんにちは ふじやん です。

元旦~1/13まで好天が続きましたが、1/14から雨・曇天になり、今日1/16は冬の寒さも戻って来ました。
20230116No2-tenki
1~3号基で使用中の てるてるモニタ に天気↑と予報日射量の表示機能が付加されました。

↓2号基(土浦近隣)の日毎の発電量です。↑の天気とシンクロし1/14から発電量が急減しています。
20230116No2
↓3号基(土浦近隣)の1/12の時間毎の発電量(青縦棒)と予報日射量(薄ピンク)です。
20230112No3
それでは、つくば の日射量を確認します。
20230115mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

昨日1/15までの日射量は 9.8MJ/㎡ で過去10年平均 9.9MJ/㎡ を僅かに下回りました。

6基合計の発電量はどうでしょうか。(各発電所の仕様はこちらです)。
20230116pvm
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

1/13迄の発電量は想定比 +2,943kWh に伸長しましたが、そこで急ブレーキがかかり、今日1/16時点では想定比 +86kWh に減少しました。

次は、日別・発電所別の状況をチェックします。
20230116pvd
発電量が最も多かった日は1/3で、最小は1/15でした。

発電所別では2号基の発電量が最大でした。
20230116pvm-g
2号基のパネル角度30°が効いているようです(1~6号基の中で角度は最大)。

今月後半の天気予報が気になります・・・
20230116tenki
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。

おっと、1/23に雪ダルマのマークが付いています。(^_^;)
積もらないで欲しいと思います。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月は、もうすぐ冬至を迎えるということもあり昼の時間が1年で最も短い月です。それに加えて、月前半の天気も冴えませんでした。

4号基(千葉・横芝光気象観測所近隣)エコめがねの天気を見ると、お日様マークが3個しかありません。(^_^;)
20221215エコメガネ
My発電所に近い「つくば」の12月の日射量(12/14迄)を確認すると、過去10年でワースト2位の 7.3MJ/㎡ でした。
20221215mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

この状況だと
発電量も厳しそうです。(各発電所の仕様はこちらです)。
20221215pvm
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

やはり、12/15迄の発電量は想定比 -2,209kWh-13.5%)でした。(^_^;)
昨年比でも-1,067kWhです(6号基を除いて算出しています)。

日別・発電所別の状況をチェックします。
20221215pv
発電量が最も多かった日は12/7で、最小は12/5でした。

発電所別では2号基の発電量が最大でした。
20221215pvt
2号基のパネル角度30°が効いているようです(1~6号基の中で角度は最大)。

東京の12月22日(冬至)の南中時の太陽高度は32度です。よって、南中時の最適なパネル角度は58度です(南中時以外は58~90度が最適)。
20221215taiyo-koudo
年間で試算すると、パネル角度35~40度くらいで発電量が最大になりますが、角度を大きくすると前のパネルの影がかからないように広い土地が必要になります。

土地が狭い場合は、パネル角度を小さくしてパネル枚数を増やした方が発電量を増やせます。

いずれにしても、曇天では発電量は伸びません。(^_^;)

幸い今月後半の天気予報はまずまずですので、盛り返して欲しいと思います。
20221215tenki
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月前半は小春日和の日も多く、まずまずの天候に恵まれましたので、発電量にも期待が持てそうです。
20221117tenki-tokyo
数値データとして、My発電所に近い「つくば」の日射量を確認します。
20221117mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

10.9MJ/㎡で11月としては過去10年ではベストです。

では、11/16迄の発電量をチェックします。(各発電所の仕様はこちらです)。
20221116pvm
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

11/16迄の発電量は想定比+3,361kWh+19.0%)です。(^^♪
それでも昨年比は-1,000kWhです。昨年の11月前半はかなり良かったようです。

日別・発電所別の状況です。
20221116pv
発電量が最も多かった日は11/2で、最小は11/15でした。
20221116pv2
今月後半もこの調子でガンガン発電して欲しいところですが、どうも来週の天気予報がイマイチです。(^_^;)
20221117tenki-tsuchiura
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。

P.S.

昨日11/16、5回目のワクチン接種(ファイザー/オミクロンBA.4/5用)を済ませました。

2~4回目の接種後は発熱と倦怠感がありましたが、今回も発熱し倦怠感を感じています。
20221117DSC_1329
感染した時の重症化リスクや後遺症のことを考えると副反応があってもワクチンを接種しようと思いますが、早く終息して欲しいものです。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月は秋晴れの日が続くことを期待していましたが、曇りや雨の日が多い月前半でした。
20221016tenki10
これだと、発電量も伸びないですね。(^_^;)

My発電所に近い「つくば」の日射量を先に確認します。
20221016mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

やはり、過去10年平均の 10.4MJ/㎡ より 7.7% 少ない 9.6MJ/㎡ でした。

では、10/16迄の発電量をチェックします。(各発電所の仕様はこちらです)。
20221016pvm
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

10/16迄の発電量は想定比ー2,655kWh(-13.2%)でした。10/5~10/10迄の6日連続の想定比マイナスが足を引っ張りました。

また、昨年比も-3,224kWhです。(^_^;)
昨年10月はかなり良かったようです。

日別・発電所別の状況です。
20221016pv1
発電量が最も多かった日は10/2で、最小は10/13でした。発電量が最も多かったのは5号基でした。
20221016pv2

明日10/17と明後日は雨予報ですが、その後はまずまずの天気が続きそうです。(^^♪
今月後半の巻き返しを期待したいと思います。
20221016tenki
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月は、月初に台風11号の影響を受けるなど秋晴れの日が少なかったように思います。
20220916tenki-tokyo
では、My発電所に近い「つくば」の日射量と計6基の発電量はどうだったでしょうか。

まずは 、つくば の日射量を確認します。

注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。
20220916MJ-tsukuba

9月前半(9/1~15)の日射量は13.4MJ/㎡で過去10年平均の13.0MJ/㎡を少しだけ上回りました。9月はもともと天候が不安定ことも多いので、ほぼ平均的な天気だったようです。
20220916MJ-tsukuba-c

次は、9/15迄の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)。
20220916pv
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

9/15迄の発電量は想定比ー105kWhでしたので、こちらもほぼ想定並みです。
一方、昨年比は+4,814kWhも超過しています。昨年9月はかなり酷かったことがわかりますね。

日別・発電所別の状況です。
20220916pvd
発電量が最も多かった日は9/10で、最小は9/2でした。また、発電量が最も多かったのは5号基でした。
20220916pvm
今月後半の日射量と発電量に期待したいところですが、どうも晴れマークが少ないようです。(^_^;)
20220916tenki
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

7月の「つくば」の日射量は過去10年平均の17.0MJ/㎡を上回る18.1MJ/㎡+6.5%)で、7月の発電量は想定をギリギリ(+98kWh)上回りました。

今月は猛暑が続いたかと思うと豪雨の日があったりとやや不順な天候になっていますが、日射量と発電量はどうでしょうか。

まずは 、つくば の日射量を確認します。
20220817tsukuba-mj
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

8月前半(8/1~16)の日射量は19.4MJ/㎡で過去10年では3番目の値で、過去10年平均を上回りましたので、発電量も期待が持てそうです。(^^♪

では、8/16迄の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)。
20220817pvm-c
注:前年差異は6号基を除いて算出しています。

8/16迄の発電量は想定比+1,010kWhでした。昨年比だと+3,894kWhも超過しています。

日別にみると8/4~7の4日間と8/13~14の2日間が連続して想定を下回りました。
20220817pv
8/4~7と8/13~14の雨天は、台風6号が持ち込んだ大量の水蒸気、それから台風8号が原因になっています。

台風が少なく今後の天候が安定すると良いのですが・・・、どうも晴れの日が少ないようです。(^_^;)
20220817tenki
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。




筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6月の「つくば」の日射量は過去10年平均の17.0MJ/㎡を大きく上回る18.5MJ/㎡+8.8%)に達し、発電量も想定比+3,266kWh+6.6%)と好調でした。

今月はここのところ戻り梅雨で雨の日が多いと感じていますが、7月前半はどうだったでしょうか?

まずは日射量を確認してみます。
20220716mj-tsukuba
注:「つくば」はMy発電所に近い日射量が公開されている気象観測所です。

17.5MJ/㎡で過去10年平均の17.0MJ/㎡を上回りました。

しかし、2020年7月が11.2MJ/㎡と異常に低くこれを除く過去9年間の平均は17.6MJ/㎡ですのでそれと同程度ですね。

では、7/15迄の発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)。
20220716pvm
注:前年差異は6号基を除いて差異を算出しています。

7/15迄の発電量は想定比-1,336kWhでした。

日別にみると7/4~7/7の4日間と7/12~7/15の4日間が連続して想定を下回りました。
20220716pv
やはり、戻り梅雨にやられました(^_^;) 7/4~7/7と7/12~7/15の雨/曇天と一致しています。
20220716tenki-mito
注:↑は茨城県水戸市の7月前半の天気です。

今月後半で取り戻したいところですが、どうも 7/26まで曇天がつづくようです (^_^;)
20220716tenki-tuchiura
注:つくば より 土浦 の方がMy発電所に近い気象観測所です。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ