太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

カテゴリ: 山小屋

こんにちは ふじやん です。

久々に鉾田近隣の里の山小屋に来ています。
20191031_162118
ここは千葉・茨城にある太陽光発電所1~5号基のための活動拠点です。

台風15号・19号や豪雨の被害がないか気になっていましたので、すぐチェックしたところ、山小屋自体は大丈夫でしたが、山小屋の奥側にあった物置2つが吹っ飛んでいました。
20191031_154933
物置自体はしっかりした造りだと思いますが、基礎にボルトで固定されていなかったため暴風で倒れ壊れたようです。

この物置は前所有者が農機具などを置くために使用されていましたが、この部分の敷地を含めて6基目発電所にするため、物置は撤去する予定でした。

そのため実害はありませんが、暴風の破壊力をあらためて認識しました。


それでは、11/1~2の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

11/1の5基合計の発電量は1,481kWh(日想定差+556kWh)、11/2は1,464kWh(日想定差+538kWh)でした。1kw・日当たりの発電量は3.73kWhです。
20191102pv
月発電量は2,945kWhで想定との差異は+1,094kWhです。
20191102pvm
今月のスタートは好調です。想定比とのプラス差異を大きく拡大して欲しいものです。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

1/12に山小屋床のオイル塗装(1回目)を完了しましたが、12時間以上自然乾燥させてから2回目の塗装を行う必要があります。

そのためビジネスホテルに宿泊し、翌日1/13に2回目の塗装を行うことにしました。宿泊したベストイン鹿嶋です。
20190113_072650
このホテルはコーヒー無料サービスと無料の朝食サービスがあります。料金に含まれていることになりますが、それでも嬉しいですね。↓朝食はこのカフェテリアで提供されます。
20190113_080149
朝食です。ジュースとコーヒーもあります。日によって少し内容が変わります。
20190113_074001
朝食後、チェックアウトして山小屋に向かいました。

昨日オスモカラーで塗装した床の状態を確認しました。
20190113_095059
良い感じです。

2回目の塗装前に、#400~#1500程度のサンドペーパーで研磨すると良い仕上がりになると建築家のHPに記載がありましたので、#1500のサンドペーパーで軽く研磨し、掃除機で研磨屑を取りました。

そして昨日と同様に、ワイドブラシにオスモカラーを付けて、床全体に塗りました。
20190112_134413-1
2回目の塗装を完了した後は、再び、板表面の余分なオイルをウエスで拭き取ります。

2回目の塗装とウエス拭き取りが完了しました。
20190113_112550
写真を見ても1回目と違いが良くわかりませんが、完了です。

これで、ソファベッドなどの家具を搬入できます。(^^♪



それでは1/13の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,214kwhでした。1kw・日当たりの発電量は2.81から2.83kwhにアップしました。
20190113pv
1/13までの発電量は14,521kwhで想定発電量との差異は1,193kwhから1,397kwhに拡大しました。今月の発電量は、好調に推移しています。(^^♪
20190113pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

今月下旬に横浜から伊豆高原へ移住するため片付け・箱詰を開始しましたが、一部の荷物は、太陽光発電の活動拠点にする山小屋(鉾田近隣の平地にあります)へ搬入する予定です。

山小屋の床は電気かんなで削りましたが、まだ塗装をしていません。そのため、昨日1/12は山小屋へ移動しました。

以前に購入したオスモカラー(自然素材のオイル塗料)で床の塗装を行うため、塗料の半分ほどをトレイに注ぎました。塗料はドロッとしています。
20190112_134413-1
ワイドブラシ(刷毛)に塗料を付け、床に塗料を伸ばすようにブラシで塗っていきました。

↓写真の上半分は塗料を塗った部分、下半分は塗る前です。
20190112_134413
柄が長いワイドブラシを使用しましたので、かなり楽に塗ることができました。

無垢板材に塗料が吸い込まれますが、しばらくすると板表面に余分なオイルが滲みでますので、ウエスでふき取ります。

一度目の塗装が完了しました。
20190112_153437
このまま12時間以上乾燥させた後、翌日1/13、二度目の塗装を行います。

ちなみに、電気かんなで削りはじめた時の床は↓でした。
20181130_135437
ということで、今日の作業は終了です。続きは次回に記載します。



それでは1/11と1/12の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

1/11の5基合計の発電量は1,325kwhありましたが、昨日1/12は曇りのち雨の天気のため僅か322kwhでした。1kw・日当たりの発電量は2.95から2.81kwhにダウンしました。
20190112pv
1/12までの発電量は13,306kwhで想定発電量との差異は1,564kwhから1,193kwhに減少しました。今日明日で差異を大きく拡げて欲しいものです。
20190112pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

前回(12/16~17)は途中で電気かんなが不調になったため、山小屋フローリングの電気かんな掛けが完了しませんでした。

そのため昨日12/24の朝から山小屋へ移動しました。山小屋の外観です。
20181224_132142
前回帰る前に電気かんなの刃を調整しましたので、今日12/24は、問題なくかんな掛けができました。

フロアの電気かんな掛けは、ほぼ完了です。
20181224_193730
但し、すぎ板の節が取れて穴になっているところがありますので、次回は節の穴埋めを行います。また、木の壁材に一部シミがあり、電動ベルトサンダーで削りましたので、木壁にオイル塗装をしたいと思います。

フロアの塗装(オスモカラー)は、その次になります。


それでは12/23と12/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

12/23の5基合計の発電量は314kwh、12/24は1,242kwhでした。1kw・日当たりの発電量は1.99kwhで変更ありませんでした。
20181224pv
12/24までの発電量は18,837kwhで想定発電量との差異は-2,934kwhから-3,215kwhに拡大しました。(^_^;)
月末まで天気予報で傘マークはありませんので少しでもリカバリできると良いのですが・・・。
20181224pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

12/16から山小屋フローリングの電気かんな掛けを行っています。イタリアンのワーズワースで夕食を済ませた後、ベストイン鹿嶋に宿泊しました。
20181217_082757
12/16迄にフロア全体に一度は電気かんな掛けを行っていましたので、昨日12/17は、なんとか完了させたいと思い朝から作業を開始しました。

しかし、なかなか作業がはかどりません。床のすぎ板が湾曲しているとくぼんだ所には、かんなの刃が当たらず削り残しになります。
20181217_183657
20181218kanna1
削り残した箇所も、電気かんなを2~3回掛けると削れるハズですが、削れません。(^_^;)

電気かんな「高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな」には切削深さを調整するダイヤルがありますので、より深く削れるように調整しました。最大1.6ミリ(0.2ミリ間隔で調整) まで調整可能です。
20181218kanna2
調整後は、電気かんなを2~3回掛けると削り残した箇所を削れるようになりましたので、作業を進めましたが、しばらくすると、また削れなくなって来ました。ダイヤルを最大の1.6ミリにしてもほとんど削れません。

すぎ板の湾曲が大きいのでしょうか。そこで電動ベルトサンダーを使ってみました。
20181218belts1

削り残した箇所にベルトサンダーを稼働させたまましばらく(2分ほど)押し当てると、7~8センチのエリアが削れて綺麗になりました。しかし、これでは時間が掛かり過ぎます。

そこで今度は、電気かんなで洗面室のまだ削っていない床を削ってみましたが、ほとんど削れません。う~ん、 替刃式と記載されていますので刃の交換が必要なのかとも思いました。

しかし、替刃は購入していませんので、一度、刃を取り外してみることにしました。
20181218kanna3

刃の部分を分解して、試行錯誤しながら調整してみました。

刃は上図のように付いていて、固定ネジで金属円環の窪みの間に押し付けられていました。しかし、刃の高さ調整ネジと金属円環の土台の間にスキマがあり、繰り返し削っている間に刃が奥(下)に移動したのではないかと思います。

刃を分解する前に、マニュアルを見て刃の高さ調整ネジを廻しましたが、固定ネジで押されていたためか、あまり刃の高さを調整できませんでした。固定ネジを少し緩めて、高さ調整ネジを廻すと良いことがわかりました。
(高さネジを調整後に再び固定ネジを締める)

ようやく、最初のときのように良く削れるようになりましたが、既に夕方になっていました。
20181217_183649
電気かんな掛けのためにもう1回来る必要がありますが、調整の仕方が分かったので、次回は完了できると思います。(^^♪


それでは12/16と17の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

12/16の5基合計の発電量は738kwhで、12/17は622kwhでした。1kw・日当たりの発電量は1.80から1.79kwhにダウンしました。
20181217pv
12/17までの発電量は12,036kwhで想定発電量との差異は-3,107kwhから-3,584kwhに拡大しました。今月は好天が続きません。今日はまずまずの天気でしたので、これが続くと良いのですが・・・。
20181217pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

千葉・茨城の太陽光発電所で作業を行うための拠点として購入した山小屋(平地にあります)をリフォームしています。

どのような照明や内装が山小屋に合うのか、参考にさせていただくためログハウスのBESS藤沢を訪問しました。

BESS「程々の家」です。
20181210_163640
広い玄関土間の真中に薪ストーブがあります。
20181210_162540
感じの良いダイニングです。
20181210_162652
キッチンの窓には少し透けるロールスクリーンが付けられています。
20181210_162826
玄関土間が吹き抜けになっていて2階が見えます。
20181210_163554
2階の傾斜天井には天窓とシーリングファンが付けられています。
20181210_163243
「カントリーログハウス」です。(全景の写真はHPからお借りしました)
20181215b-clh120181210_171526
こちらも薪ストーブがあります。
20181210_171738
BESSの展示モデル全てに薪ストーブが設置されています(6畳ほどの小さい小屋を除く)。

ダイニング・キッチンです。
20181210_171719
こちらの部屋の照明はマリンランプです。
20181210_171815
2階の寝室です。
20181210_171942
こちらにも天窓があります。
20181210_172003
もうひとつの寝室です。
20181210_172015
20181210_172026
伊豆高原の家は天井裏にロフトを作るつもりですが、そこに天窓を付けたいと思います。

BESS藤沢には下記4つのモデルも展示されています。
20181215bess

自己流DIYではここまで綺麗にできませんが、一部を参考にしたいと思います。



それでは12/13と12/14の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

12/13の5基合計の発電量は769kwh、12/14は久々に千kwh超えの1,318kwhでした。1kw・日当たりの発電量は1.54から1.70kwhにアップしました。
20181214pv
12/14までの発電量は9,388kwhで想定発電量との差異は-3,725kwhから-3,476kwhに減少しました。今日12/15もまずまずの天気でしたが、明日以降また冴えない天気に戻りそうです。
20181214pvm


筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

山小屋の床削りは、まだ4割ほどしか進んでいませんが、削り終えた後どうするか(ワックス、オイル塗装、ウレタン塗装など)考えていました。

ネットで調べた結果、自然素材のオイル塗装をオスモカラーで行うことにしました。
20181207osmo
そういえば今日12/7 18:00からAmazonのサイバーマンデーセールが始まります。ということで18時を過ぎてからオスモカラーを注文しました。

塗るためのブラシと洗浄液もポチッとしました。
 

また、山小屋の照明が少し暗かったのと空気の対流を考慮してシーリングファンもポチッとしました。


次回の山小屋訪問時には、電気かんなによる床削りをなんとか終わらせたいと思います。


それでは12/6の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は僅か209kwhでした。これは最小発電量の記録ですね。1kw・日当たりの発電量は1.91から1.68kwhにダウンしました。
20181206pv
12/6までの発電量は3,983kwhで想定発電量との差異は-820kwhから-1,530kwhに拡大しました。(^_^;) 
20181206pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




↑このページのトップヘ