太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:アルストロメリア

こんにちは ふじやん です。

秋の深まりとともに玄関横の花壇に植えてあった日々草が咲かなくなりました。
20211029DSC_0741
サフィニアはまだ咲いています。

ちなみに、日々草を植えた時(7/27)はこうでした↓。
20210727DSC_0529
そこでパンジー・ビオラをホームセンターで購入し、
20211029DSC_0740
玄関横花壇の日々草をパンジーに植え替えました。
20211029DSC_0744
20211029DSC_0745
庭入口 階段横の花壇にも日々草を植えています。
20211029DSC_0750
こちらも数日前には花が無くなっていましたが少し花が戻って来ましたので、植え替えはもう少し待とうと思います。
20211029DSC_0752



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日まで少し暑かったこともあり、まだ夏の花が咲いていますが、この急な冷え込みに驚いているように思います。
20211019DSC_0709
↑サンパラソル(開花期5月~10月)
20211019DSC_0708
↑アルストロメリア(開花期5月~7月)
20211019DSC_0707
↑サンパチェンス(開花期5月~11月)
20211019_1456
↑ホットリップス(開花期5月~7月・9月~10月)
20211019DSC_0718
↑サフィニア(開花期4月~10月)
20211019DSC_0710
↑デュランタ・宝塚(開花期5月~10月)

こちらは勝手に生えてきた ヒメツルソバ↓(開花期4月~11月)です。
20211019DSC_0714
初冬にかけて咲くツワブキ↓(開花期10月~12月)が仲間入りしました。
20211019DSC_0716
異常気象が原因でしょうか? 季節の変化にとまどいながらツツジ(開花期4月~5月)も咲いています。
20211019_1503
注:↑左端のツツジは2018年11月に満開に咲いたことがあります。↓

今日は今シーズン初めてエアコンの暖房を入れました。夏の花にも対策が必要な季節が近ずいて来たようです。

昨年はホームセンターで購入したビニール温室を(寒さに弱い植物を越冬させるため)設置しましたが
20201212_162208
強風で壊れ、補強してもボロボロになりました。(^_^;)
20210621DSC_0407
そこで、もっと丈夫な小型の温室を冬が来る前にDIYで作ろうと思っています。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

寒い日と暖かい日の温度差が大きく体調維持に気を使いますが、庭の植物にも厳しそうな天候が続いています。

それでも寒さに強いパンジー、ビオラは

可憐な花を咲かせています。
20210116_132326
20210116_132335
また、本来は春(4月~5月)に咲く芝桜の一部が既に咲いています。
20210116_132353
20210116_132405
つる日日草も何故か一輪だけ咲いています。
20210116_132507
地植えしてあったガーデンシクラメンは、鉢に移しビニール温室に入れていますが、こちらも咲いています。
20210116_132711
9月に購入した時に咲いていたサザンクロスは今も咲き続けています。

おっと、サザンクロスの写真を撮っていたらジェリーちゃんが歩いて行きました。
20210116_132826
鉢に戻してビニール温室に入れてある黄色のアルストロメリアも

かろうじて咲いています。
20210116_133023
この時期は花が少ないのでどの花も貴重ですね。


それでは、1/14~1/15の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/14の5基合計の発電量は1,312kWh(日想定差+302kWh)で、1/15は僅か235kWh(日想定差-775kWh)でした。
20210115pv
月発電量は14,919kWhで想定比は1/13の+249kWhから-223kWhへマイナス転換しました。
20210115pvm
前年同月比は1/13の+1,007kWhから+1,034kWhに僅かに拡大しました。

う~ん、曇天の日のマイナスが晴れの日のプラスの倍くらいあるため水面下に潜ってしまいました。早く回復すると良いのですが・・・


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ホームセンターで購入して設置したビニール温室が風で崩壊したため、金属パイプとジョイントで風対策の補強をしました。

このビニール温室は同じ物をもう1個購入済で、そちらにはサンパラソル、サンパチェンス、ホットリップス、アルストロメリアを収容する予定です。

当初は、上のビニール温室の右横に並べて設置するつもりでしたが、そのためには同様の補強が必要になりますが、金属パイプとジョイントによる補強はコストと手間が掛かります。

そこで強風を避けられる場所に設置して簡易な補強で済ませることにしました。

まずは1個目と同様にフレ-ムを組み立てます。(やはりちょっとパイプが細いですね)
20201206_134124
緑色の金属パイプをプラスチック製のジョイントに差し込むだけの造りですので、逆方向の力で容易に抜けます。

そこで、金属パイプを紐(250kgの耐荷重があるパラコード↓)で結ぶことにします。

各パイプをパラコードで結んでジョイントが抜けないようにしました。
20201206_142051
これを南側の窓の下、インバータやバッテリを収納したBOXの右横に設置します。
20201206_145955
(ここはテラスにする予定ですが未工事のため空きエリアになっています)

ビニールカバーを掛け、カバーをフレームに紐で固定しました。
20201206_150759
あっさり完成しましたので、サンパラソル・サンパチェンス・ホットリップスを収容しました。アルストロメリア1株は地植えにしているため、鉢に植え替えてから収容します。
20201206_152223
なお、ここは背面と右に壁があり、左にはインバーターのBOXが置いてありますので、かなり風が遮られると思います。
20201206_152246
また、インバーターの排熱で左のBOXの中は明け方でも20度くらいになっていますので、別途ダクトを設けてこの温かい空気をビニール温室内に引き込むことにします。


それでは、12/7~12/8の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


12/7の5基合計の発電量は1,229kWh(日想定差+310kWh)、12/8は1,171kWh(日想定差+252kWh)でした。
20201208pv
12月の発電量は6,640kWhで想定差は12/6の-1,274kWhから-711kWhに減少しました。
20201208pvm
前年同月比は12/6の-930kWhから+59kWhにプラ転しました。

12/7~8はまずまずの天候でしたが、今日は、いまいち冴えません(雲が多い)でした。

明日12/10も千葉県や茨城県の一部はくもり時々雨の予報になっていますので気がかりです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。




人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6/20に洋芝の種を蒔いたところは(↓6/22撮影)
20200622_132115
かなり芝生らしくなって来ました。↓7/17撮影。
20200717_143821
そして7/17に種を蒔いた隣接エリアにもかなり芝生が生えてきました。↓7/25撮影
20200725_095356
その間、芝生の隣の花壇も少し華やかにしたいと思っていましたが、6/22時点(一番上の写真)では花が咲いているのはアルストロメリア(黄色と赤の花)だけでした。








それから約1ケ月後の現在の様子です。
20200725_124354
黄色のアルストロメリアは鉢植え(注)にして花壇の奥(写真の真ん中上)へ移動、それからサンパラソルとサンパチェンスの鉢を配置しました。

注:黄色のアルストロメリアは一旦花が終わり、また、日当たりと水はけが良いところが良いと確認したため鉢植えにして場所を変更したところ、再び花が咲いて来ました。赤のアルストロメリアは継続して花が咲いていたためそのままにしています。

また、ドリフトロ-ズやブルーサルビアを植えました。
20200725_124413
サンパチェンスやドリフトローズが育つともう少し華やかになってくれると思います。


それでは、7/23~7/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/23の5基合計の発電量は僅か451kWh(日想定差-972kWh)、7/24は1,220kWh(日想定差-210kWh)でした。
20200724pv
想定との差異は7/22の-9,462kWhから-10,644kWhに拡大しました。
20200724pvm
差異がとうとうマイナス10メガワットhの大台に乗りました。(^_^;)

過去10年でワーストの日射量だった昨年7月と比べても1,099kWhも少ない値です。

一体どうなっているのでしょうか・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日3/18、玄関近くの庭にアルストロメリアを植え、少し華やかになりました。

そして、春分の日3/20の今日、庭を確認するとあちらこちらに花が咲き始めていることに気づきました。
20200320_150505
少し前から咲いているユキヤナギ↑です。
20200320_144156
ローズマリー↑も咲いています。
20200320_144051
かなり前から咲いているガーデンシクラメン↑です。
20200320_144121
咲き始めたラベンダー↑です。
20200320_142751
1月に植えた芝ざくら↑です。
20200320_142820
パンジーとビオラ↑は11月末に植えてから咲き続けています。
20200320_142917
こちらはクリスマスローズ↑です。
20200320_143037
庭のあちらこちらで咲いている↑つるにちにち草です。
20200320_144508
接ぎ木の庭ザクラの根元から伸びた台木の↑ハナモモ?かと思います。今日開花しました。


それでは、3/18~19の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/18の5基合計の発電量は今年最大1,856kWh(日想定差+560kWh)、3/17は1,838kWh(日想定差+543kWh)でした。
20200319pv
月発電量は23,012kWhで想定差異は3/17の-2,706kWhから-1,603kWhに一気に減少しました。(^^♪
20200319pvm
2日間で1,103kWhもリカバリーしました。このペースだと3日間で想定比イーブンに戻せます。早くプラスにしたいものです。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

1月24日にラナンキュラスとマーガレットファティーナを植えました。

数日前まで可憐な姿を見ることができましたが、ラナンキュラスの花が完了しました。

そこで、ホームセンターで見かけた花を植えることにしました。

アルストロメリア・インティカンチャです。
20200318_130303
注:従来のアルストロメリアを改良して加湿に強く・花色を豊富にしています。

庭に地植えしました。
20200318_133031
20200318_133122
場所はマーガレットファティーナの近くです。
20200318_133336
玄関近くが少し華やかになりました!

それでは、3/16~17の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/16の5基合計の発電量は1,227kWh(日想定差-69kWh)、3/17は1,679kWh(日想定差+383kWh)でした。
20200317pv
月発電量は19,318kWhで想定差異は3/15の-3,020kWhから-2,706kWhに減少しました。
20200317pvm
2日間で314kWhリカバリーしましたが、このペースだとイーブンに戻すため18日間必要です。好天が続いて一気に取り戻せると良いのですが、3/27~28の傘マークが気掛かりです。(^_^;)
20200318tenki10


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ