太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:サンパチェンス

こんにちは ふじやん です。

今年も早いもので立冬が過ぎ、小雪です。

伊豆高原は大室山の丘陵に位置しているため坂道が多く、積雪があると(年に2~3回積もることもある)ノーマルタイヤでの運転は難しくなります。
20221125izukogen
そのため雪が積もった日は車での移動は極力控えようと思っていますが、今年1月に母親を病院へ送迎した時に雪が降り、病院から帰る途中の坂道でタイヤがスリップして坂を上がれないかと思いヒヤ~としたことがありました。

また、前回オイル交換時の無料点検にてタイヤの溝が1.6ミリに減っていると言われましたので、オールシーズンタイヤに交換しました(積雪時はスノータイヤとして使用できます)。
20221125DSC_1350
今回はAUTOWAYでタイヤを注文しガソリンスタンド(提携店)で交換していただいたので、かなり安価に済ませることができました。これで少し安心です。(^^♪

小雪とはいえ、今日は小春日和でポカポカ陽気でしたので、DIY温室の植物(花)を外に出しました。
20221125DSC_1332
サンパラソルです。
20221125DSC_1334
サンパチェンスです。
20221125DSC_1335
残念ながらハイビスカスは今日は咲いていませんでしたが、蕾が残っているので、また咲いてくれると思います。

こちらは、先日、花壇に植えたアネモネポルトです。
20221125DSC_1338
近くには、ドリフトローズも咲いています。
20221125DSC_1340
パンジー・ビオラも元気に咲いています。
20221125DSC_1337
20221125DSC_1346
さくら草です。
20221125DSC_1339
こちらは ヤクシソウ でしょうか。
20221125DSC_1342
宝塚↓や
20221125DSC_1343
ホットリップス↓もまだ咲いています。
20221125DSC_1349
ホットリップスは下部が赤くなる花が混ざりますが、今は下が赤い花はありませんでした。

タイヤは準備しましたが、雪は積もらないで欲しいと思います・・・





筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日から戻り梅雨のような天候が続いていますが(発電家にとっては嬉しくない状態です・・)、
20220714tenki
その前に猛暑の期間がありましたので、庭の紫陽花は日陰の場所を除いて花が茶色く変色しています。
20220714DSC_1008
左側の紫陽花は日向で、右は日陰(藤棚の下)↑です。

戻り梅雨のような天候の影響でしょうか、一度花が終わった金糸梅がまた咲いています。
20220714DSC_0999
一方では、咲き始めた夏の花があります。

こちらはハイビスカス、サザンクロス、ゼラニウムです。
20220714DSC_0987
冬の間はDIY温室に入れていたサンパチェンスとサフィニアも咲いています。
20220714DSC_1000
ききょうも咲き始めました。
20220714DSC_0988
白いムクゲは既に満開です。
20220714DSC_1001
ピンクのムクゲは咲き始めたところです。
20220714DSC_1005
宝塚も咲いています。
20220714DSC_0991
戻り梅雨で庭の雑草がかなり伸びて来ました。

発電所も草刈りが必要な時期が近づいて来たようです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨年、伊豆高原駅でリトルエンジェルが咲いているのを見て、

通販で取り寄せ今年3月に庭に植えました。

植えた時のリトルエンジェルです。
20210318_103506
そのリトルエンジェルが数日前から咲き始めました。
20211118DSC_0787
花の色は、紫と白(中心部)→全体がピンク→赤紫と変化します。
20211118LE
先日、満開に咲いていることをお伝えした つつじ とリトルエンジェルが共演しています。
20211118135620025_COVER
ちょっとまった!

隣でホットリップスもまだ頑張っています。
20211118DSC_0792
20211118DSC_0788
ふたたび、ちょっとまった!!

その隣ではサンパチェンスも咲いています。
20211118DSC_0789
このサンパチェンスは強風でボロボロになったビニール温室で越冬しました。

本格的な冬の寒さが訪れる前に自作中の温室を完成させたいと思います。
20211114DSC_0784



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日まで少し暑かったこともあり、まだ夏の花が咲いていますが、この急な冷え込みに驚いているように思います。
20211019DSC_0709
↑サンパラソル(開花期5月~10月)
20211019DSC_0708
↑アルストロメリア(開花期5月~7月)
20211019DSC_0707
↑サンパチェンス(開花期5月~11月)
20211019_1456
↑ホットリップス(開花期5月~7月・9月~10月)
20211019DSC_0718
↑サフィニア(開花期4月~10月)
20211019DSC_0710
↑デュランタ・宝塚(開花期5月~10月)

こちらは勝手に生えてきた ヒメツルソバ↓(開花期4月~11月)です。
20211019DSC_0714
初冬にかけて咲くツワブキ↓(開花期10月~12月)が仲間入りしました。
20211019DSC_0716
異常気象が原因でしょうか? 季節の変化にとまどいながらツツジ(開花期4月~5月)も咲いています。
20211019_1503
注:↑左端のツツジは2018年11月に満開に咲いたことがあります。↓

今日は今シーズン初めてエアコンの暖房を入れました。夏の花にも対策が必要な季節が近ずいて来たようです。

昨年はホームセンターで購入したビニール温室を(寒さに弱い植物を越冬させるため)設置しましたが
20201212_162208
強風で壊れ、補強してもボロボロになりました。(^_^;)
20210621DSC_0407
そこで、もっと丈夫な小型の温室を冬が来る前にDIYで作ろうと思っています。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

寒さに弱いためビニ-ル温室で冬越しさせたサンパラソルとサンパチェンスが咲きました。

サンパラソルです。
20210621DSC_0402
サンパチェンスです。
20210621153507077
注:写真右上の黄色い花はセダム(オウシュウマンネングサ)と思います。

実は、サンパチェンス4鉢をビニール温室に入れましたが、
20201212_162208
3月の強風で温室のビニールがボロボロになり (^_^;)
20210621DSC_0407
2鉢だけが生き残りました。

もう一鉢です。
20210621DSC_0405
かろうじて生き残りましたので、これから成長してくれると思います。

次の冬がくるまでにはDIYで温室を作りたいと思います。


それでは、6/19~20の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。


6/19の5基合計の発電量は570kWhで想定差は-840kWh、6/20は1,248kWhで想定差は-163kWhでした。
20210620pv
月発電量は29,799kWhで想定差は6/18の+2,592kWhから+1,589kWhに減少しました。
20210620pvm
前年同月比は6/18の+879kWhから+365kWhに減少しました(昨年6/1~20の発電量より今年6/1~20は365kWh多い状況です)。

今日6/21は夏至、日が昇っている時間が一年で最も長い日です。

夏至の前後を含めて、晴れてさえくれれば最も発電量が期待できるのですが・・・・

梅雨には2月頃に移ってもらいたいものです(注:米国・カリフォルニアのレインシーズンは2月頃です)。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

ホームセンターで購入して設置したビニール温室が風で崩壊したため、金属パイプとジョイントで風対策の補強をしました。

このビニール温室は同じ物をもう1個購入済で、そちらにはサンパラソル、サンパチェンス、ホットリップス、アルストロメリアを収容する予定です。

当初は、上のビニール温室の右横に並べて設置するつもりでしたが、そのためには同様の補強が必要になりますが、金属パイプとジョイントによる補強はコストと手間が掛かります。

そこで強風を避けられる場所に設置して簡易な補強で済ませることにしました。

まずは1個目と同様にフレ-ムを組み立てます。(やはりちょっとパイプが細いですね)
20201206_134124
緑色の金属パイプをプラスチック製のジョイントに差し込むだけの造りですので、逆方向の力で容易に抜けます。

そこで、金属パイプを紐(250kgの耐荷重があるパラコード↓)で結ぶことにします。

各パイプをパラコードで結んでジョイントが抜けないようにしました。
20201206_142051
これを南側の窓の下、インバータやバッテリを収納したBOXの右横に設置します。
20201206_145955
(ここはテラスにする予定ですが未工事のため空きエリアになっています)

ビニールカバーを掛け、カバーをフレームに紐で固定しました。
20201206_150759
あっさり完成しましたので、サンパラソル・サンパチェンス・ホットリップスを収容しました。アルストロメリア1株は地植えにしているため、鉢に植え替えてから収容します。
20201206_152223
なお、ここは背面と右に壁があり、左にはインバーターのBOXが置いてありますので、かなり風が遮られると思います。
20201206_152246
また、インバーターの排熱で左のBOXの中は明け方でも20度くらいになっていますので、別途ダクトを設けてこの温かい空気をビニール温室内に引き込むことにします。


それでは、12/7~12/8の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


12/7の5基合計の発電量は1,229kWh(日想定差+310kWh)、12/8は1,171kWh(日想定差+252kWh)でした。
20201208pv
12月の発電量は6,640kWhで想定差は12/6の-1,274kWhから-711kWhに減少しました。
20201208pvm
前年同月比は12/6の-930kWhから+59kWhにプラ転しました。

12/7~8はまずまずの天候でしたが、今日は、いまいち冴えません(雲が多い)でした。

明日12/10も千葉県や茨城県の一部はくもり時々雨の予報になっていますので気がかりです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。




人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6/20に洋芝の種を蒔いたところは(↓6/22撮影)
20200622_132115
かなり芝生らしくなって来ました。↓7/17撮影。
20200717_143821
そして7/17に種を蒔いた隣接エリアにもかなり芝生が生えてきました。↓7/25撮影
20200725_095356
その間、芝生の隣の花壇も少し華やかにしたいと思っていましたが、6/22時点(一番上の写真)では花が咲いているのはアルストロメリア(黄色と赤の花)だけでした。








それから約1ケ月後の現在の様子です。
20200725_124354
黄色のアルストロメリアは鉢植え(注)にして花壇の奥(写真の真ん中上)へ移動、それからサンパラソルとサンパチェンスの鉢を配置しました。

注:黄色のアルストロメリアは一旦花が終わり、また、日当たりと水はけが良いところが良いと確認したため鉢植えにして場所を変更したところ、再び花が咲いて来ました。赤のアルストロメリアは継続して花が咲いていたためそのままにしています。

また、ドリフトロ-ズやブルーサルビアを植えました。
20200725_124413
サンパチェンスやドリフトローズが育つともう少し華やかになってくれると思います。


それでは、7/23~7/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/23の5基合計の発電量は僅か451kWh(日想定差-972kWh)、7/24は1,220kWh(日想定差-210kWh)でした。
20200724pv
想定との差異は7/22の-9,462kWhから-10,644kWhに拡大しました。
20200724pvm
差異がとうとうマイナス10メガワットhの大台に乗りました。(^_^;)

過去10年でワーストの日射量だった昨年7月と比べても1,099kWhも少ない値です。

一体どうなっているのでしょうか・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ