太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:ジューンベリー

こんにちは ふじやん です。

今月初め6/4、ジューンベリーの実が熟して来たので収穫してジャムを作りました。

ジューンベリーの実(6/4)
20220603DSC_0856
収穫したジューンベリー(6/4)
20220604DSC_0860
ジューンベリーのジャム(6/4)
20220604DSC_0863
昨夜の豪雨で残っていたジューンベリーの実は殆ど落ちてしまいましたが、今度はブルーベリーの実が熟して来ました。
20220622DSC_0922
20220622DSC_0923
たくさん収穫できました!
20220622DSC_0925
ジューンベリーの時と同様に、加えるのは はちみつ だけにしてジャムを作ります。
20220622DSC_0926
ヨーグルトにつけてみました。
20220622DSC_0929
ジューンベリーより酸味が強く感じられますが、はちみつの甘さが加わりちょうどいい感じです。

明日の朝食(トースト)が楽しみです。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

5/29の記事にてジャスミンのような香りの「香りばんまつり」が咲き、その横ではキンシバイが咲き始めたことをお伝えしました↓

5/29、咲き始めた頃のキンシバイです↓
20220529DSC_0823
今は、ほぼ満開に咲いています。
20220603DSC_0844
20220603DSC_0847
また、紫陽花もかなり咲いています。
20220603DSC_0852
20220603DSC_0850
梅雨入りが近いことを示しているようです・・

梅雨の季節(6月)はあまり好きではありませんが、良いこともあります。

ジューンベリーです。
20220603DSC_0857
ジューンベリーの実が熟して来ましたので
20220603DSC_0856
収穫しました。
20220604DSC_0860
今日は、これを煮詰めてジャムを作ることにします。
20220604DSC_0861
ジューンベリーの実以外に加えたのは はちみつ だけです。

ジャムの瓶に入れましたが少し残りました。
20220604DSC_0863
朝食のトーストに載せていただくつもりですが、その前にヨーグルトにつけてみました。
20220604DSC_0865
さわやかな酸味とジューンベリーのほのかな甘味にはちみつの甘味が加わり、ちょうどいい感じです。

明日の朝食が楽しみです。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/4に満開に咲いていたジューンベリー↓

が予想通りたくさんの実をつけています。
20210528DSC_0282
20210528150435740
そこで一部を今年初収穫です。
20210628DSC_0278
ヨーグルトにのせて美味しく頂きました。
20210528DSC_0281
まだまだ、たくさん採れそうです。(^^♪

それでは、5/26~5/27の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。


5/26の5基合計の発電量は1,896kWhで想定差は+358kWh、5/27は393kWhで想定差は-1,145kWhでした。
20210527pv
月発電量は34,967kWhで想定差は5/25の-5,771kWhから-6,557kWhへ拡大しました。
20210527pvm
前年同月比は5/25の-1,970kWhから-2,338kWhに拡大しました。

5/26まで4日連続で想定を超え4日間で+972kWhを積み上げましたが、昨日1日でそれを超える-1,145kWhを取り崩しました。

今月は大幅マイナスが確定ですね。(^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

伊豆高原の桜は見頃を過ぎましたが、庭の芝桜は満開です。
20210403133806737
ジューンベリーも満開です。
DSC_0034
DSC_0037
今年もたくさん実がなりそうです。

実と言えば、こちらも期待できそうです。
20210404164513834
ブルーベリーです。

ブルーベリーの近くでは石楠花(シャクナゲ)が満開です。
DSC_0018
こちらも石楠花です。
DSC_0019
つつじも咲き始めました。
DSC_0043
DSC_0042
DSC_0044
20210404164443947
ヤマブキも昨日咲きました。
DSC_0040
春ですね~


それでは、4/2~4/3の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。

4/2の5基合計の発電量は1,706kWhで想定差は+246kWh、4/3は1,379kWhで想定差は-82kWhでした。
20210403pv
月発電量は4,790kWhで想定差は+409kWhです。
20210403pvm
前年同月比も+671kWhです。

このまま突っ走って欲しいですね~


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

少し前に檸檬、柚子、ブルーベリー2本と金糸梅(キンシバイ)を植えましたが、庭の菜園スペースには西瓜(スイカ)とパプリカを植えました。

苗はホームセンターで購入してきました。紅小玉西瓜です。
20190602_133831
西瓜は溶岩がごろごろしているエリアの近くに植えました。
20190602_140308
引いてみるとこんな感じです。
20190602_140338
スイカは溶岩の上を這わせるつもりです。

次はパプリカです。
20190602_133903
パプリカはミニトマトの近くです。
20190602_141315
引いて見るとこうです。ミニトマトは実が増えてきました。
20190602_141329
ジューンベリー、ブルーベリー、レモン、ユズ、イチジク、ミニトマト、紅小玉西瓜、パプリカと収穫の楽しみが増えました。(^^♪


それでは、6/6の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


5基合計の発電量は1,977kwh(日想定差+567kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は3.99から4.16kwhにアップしました。
20190606pv
月間発電量は9,843kwhで想定発電量との差異は+813kwhから+1,380kwhに拡大しました。とうとう梅雨入りしましたが何とかプラスを維持できることを祈ります。
20190606pvm





筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

先日植えた2本を含む4本のブルーベリーの収穫はもう少し先になると思いますが、4年前に植えたジューンベリーは木も大きくなり実が熟して来ました。

たくさん実がなっています。
20190601_154541
ズームするとこんな感じです。
20190601_154551
たくさん採れました。
20190606_132631
庭で収穫したジューンベリーと購入したバナナ、ニューサマーオレンジ(伊豆産)でジャムを作ります。

ニューサマーオレンジは中袋に切れ目を入れて種を取り中袋のまま鍋に入れ、皮をむいて適当にカットしたバナナを加え、焦がさないように少しだけ水を入れてゆっくり加熱します。

鍋を加熱しながらマッシャーでバナナを潰し、そこにジューンベリーを入れて少し加熱したらはちみつを適量加えて火を止めます。
20190606_081857
10分ほどでジューンベリー、バナナ、ニューサマーオレンジのミックスジャムが完成します。

これを瓶に入れ、瓶を逆さまにしてしばらく放置し熱で殺菌すると保存もできます。
20190606_082753
厚切りトーストにジャムをたっぷり掛けます。
20190606_083024
今朝6/6の朝食です。適度に酸味の効いた手作りジャムを味わいながら美味しくいただきました。
20190606_083020
また、ブルーベリーのシロップ漬けの残りを利用した手作りゼリーにジューンベリーをまぶして美味しくいただきました。
20190606_082247



それでは、6/5の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


5基合計の発電量は1,373kwh(日想定差-38kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は4.11から3.99kwhにダウンしました。
20190605pv
月間発電量は7,866kwhで想定発電量との差異は+851kwhから+813kwhに減少しました。昨日6/5のマイナスは今日6/6の好天で取り返せたものと思いますが、6/7(金)~6/9(日)の傘マークが気がかりです。
20190605pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

先日、収穫した庭のジューンベリーの実で5/26(土)にジャムを作りました。ジャムの瓶に8分目ほど入れて2瓶になりました。
izu20180529-DSC_1950
翌日5/27(日)に高速バスで香川から横浜に母が来ましたので、朝6:45に横浜駅バス停へ迎えに行き、そのまま伊豆高原別荘へ移動しました。そのため今週は3人で別荘に滞在しています。

今朝は、パンに手作りジューンベリージャムの朝食を美味しくいただきました。ジャムは砂糖少なめ添加物なしで作りましたので健康にも良いような気がします。
izu20180529-DSC_1951
朝食後、3人で伊豆高原にある大室山にリフトで登りました。大室山は天然記念物に指定されていて徒歩での山登りは禁止されています。約4000年前に噴火した単成火山で、その時に流れ出した溶岩で伊豆高原の大地が形造られました。詳しくはこちらをご参照ください。

平日の朝9時過ぎでしたので、リフトも空いていました(天気の良い休日の昼間は混んでいます)。
izu20180529-DSC_1952
大室山・山頂からのパノラマ眺望です。写真中央付近が伊東市街で、右に初島が見えます。
izu20180529-DSC_1955
写真中央に富士山が見えます。大室山の火口は周囲約1kmでパノラマ眺望を楽しみながら歩いて廻れます。
izu20180529-DSC_1956
伊豆大島が見えます。我が伊豆高原別荘も小さく写っています。
izu20180529-DSC_1112
左が母、右が筆者、撮影は奥さんです。
izu20180529-DSC_1106

火口の周囲をゆっくり廻って来ると観光客が増えていました。
izu20180529-DSC_1975

昨日5/28の発電量です。4基の合計は711.3kwhでした。1kw・日当たりの発電量は昨日の3.73から3.72kwhに僅かにダウンしました。4号基は月10,000kwhまで残り3日で603kwhです。
単位 kwh

発電所1kw・日
4月発電量
5/285月累計1kw・日
5月発電量
パネル出力仰角
1号基3.62105.4
5,589.1
3.5656kw10度
2号基3.71185.38,709.8
3.8680.6kw30度
3号基3.72196.69,052.5
4.0180.6kw10度
4号基3.67224.09,397.0
3.8487.5kw5度
合計3.56711.332,748.0
3.72314.7kw 

1~3号基は てるてるモニタ、4号基は エコめがね の測定値です。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッとお願いします。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

別荘生活の情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり





↑このページのトップヘ