太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:ソーラーチャージコントローラー

こんにちは ふじやん です。

手持ちのデバイス(機器)で大容量ポータブル電源を自作しています。



前回↑は、リチウムイオンバッテリー・インバーター・ソーラーチャージコントローラーをコンパネで作ったボックスに収納(仮置き)し、(細いケーブルの)仮配線で動作を確認しました。

今日は、各デバイスを固定して配線を太いケーブルに変えます。

また、バッテリーとインバーター間に安全のため取り付けるDCブレーカーをネットで探しました。

インバーターの最大出力が1500Wなので約125A(=1500÷12V)のブレーカーだとぴったりですが、100Aのタイプしか見つかりませんでしたので、それを↓Amazonでポチッとしました。

注:100A×12V=1200Wですので、1200W以上使用しないよう注意するつもりです(それを超えた時はブレーカーが作動し安全が確保されます)。

万一、ブレーカーが落ちた時に操作しやすい箇所に取り付けようと思いましたが、手持ちの太い(16mm)ケーブルの長さが短く届かないため、背面カバーを開けるとギリギリ操作できる箇所にブレーカーを取り付けました。
20210124_154546
背面側です。
20210124_182041
フロント側はバッテリーとインバーターがボックスから飛び出さないようL字アルミバーで抑えました。(ソーラーチャージコントローラーはネジ止めしています)。
20210124_182008
20210124_182554
あとは、背面カバー(着脱式or開閉式)を取り付け、ソーラーパネル&シガーソケット用のケーブルと充電用のACアダプタを付ければ完成します。


それでは、1/22~1/23の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/22の5基合計の発電量は1,257kWh(日想定差+247kWh)で、1/23は僅か191kWh(日想定差ー819kWh)でした。
20210123pv
月発電量は22,704kWhで想定差は1/21の+57kWhから-514kWhマイ転しました。
20210123pvm
前年同月比は1/21の+1,286kWhから+2,134kWhに伸長しました。

1/22に想定差が+305kWhに増えましたが、昨日の雨で一気に降下し(雪でなくて良かったものの)今日の雨でマイナスがさらに膨らんでいます。

また、1/29まで雨模様の予報になっていますので気がかりです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

前回の記事にて手持ちのデバイス(機器)で大容量ポータブル電源を作ることをお伝えしました。

今日はその続きです。

まずは、リチウムイオンバッテリー・インバーター・ソーラーチャージコントローラーを収納するボックスが必要です。
20210120_172503
ちょうど良いボックスがないかホームセンターをチェックしましたが、ありませんでした。

そこでコンパネでボックスを作ることにします。

取っ手を付ける穴とソーラーチャージコントローラーを付ける箇所を窪ませました。
20210122_163528
これに取っ手を付けて3つの機器を収納します。
20210122_170803
それらしくなって来ました。

取っ手を持つとずっしりきますが、なんとか運べます。重さを計ると約16kgでした。

バッテリーとインバーターを仮配線で繋いで機能を確認します。
20210122_175609
端子カバーと配線が邪魔ですが、LED照明が点灯します。

仮配線なので軽い負荷(サーキュレーター)を繋いで動作させます。
20210122_175437
動作しました。大丈夫です。

次回以降に、フロントマスクと後ろに蓋を付けて機器(バッテリーとインバーター)を固定し、車のシガーソケットやソーラーパネルから充電できるように配線を追加します。

また、安全とバッテリー保護のためバッテリーとインバーター間にDCブレーカーを付けたいと思います。


それでは、1/20~1/21の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/20の5基合計の発電量は1,406kWh(日想定差+397kWh)で、1/21は1,271kWh(日想定差+261kWh)でした。
20210121pv
月発電量は21,256kWhで想定比は1/19の-601kWhから+57kWhへプラ転しました。
20210121pvm
前年同月比は1/19の+1,310kWhから+1,286kWhに減少しました。

想定比がプラスに戻りましたが、明日明後日と雨や雪の予報です・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

北海道で地震によるブラックアウトが発生し千葉では台風による大停電が発生したことを機に小型のポータブル電源を購入するとともに

自作のオフグリッドソーラーを導入して備えています。


また、車で遠くに出かける時(発電所の巡回含む)にはこの小型ポータブル電源
20190924urceri
を持って行きます。

ただし、ノートPCやスマホの充電には使えますが容量と出力が小さいため電気ポットや小型電子レンジは使用できません。

また、それらが使用できそうな出力1000W~クラスのポータブル電源はかなり高価です。
20210120jackery
20210120ecoflow
そこで手持ちのデバイス(機器)を組み合わせて自作を検討することにします。

自宅のオフグリッドソーラーを24Vシステムにしたため、12V入力の1500Wインバーターが1台余っています。
20210120inverter
また、自宅用オフグリッドソーラーの24V入力インバーターがショートモードで故障した時に、

リチウムイオンバッテリー2台

のうち1台も故障(まだそのままにしていますが内部のヒューズが切れた可能性がある)し、動作可の1台が余っています。

さらに、なぜか小型のソーラーチャージコントローラーが1台余っています。
20210120_172503
これらを組み合わせてボックスに収納し、上記にご紹介した市販のポータブル電源に近いものを作ろうと思います。


それでは、1/18~1/19の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


1/18の5基合計の発電量は756kWh(日想定差-253kWh)で、1/19は1,420kWh(日想定差+410kWh)でした。
20210119pv
月発電量は18,580kWhで想定比は1/17の-758kWhから-601kWhへ減少しました。
20210119pvm
前年同月比は1/17の+606kWhから+1,310kWhに拡大しました。

早く想定比をプラスに戻したいところです・・・



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

前回までにパネル6枚を架台に載せ、
20200925_140744
(残る2枚は庭に設置しているパネルを移動する)
プラボックス内に
20200929_160831
各パネルに繋ぐソーラーチャージコントローラーを取り付けました。
20200929_170034
また、バッテリーを収納するコンテナボックスを用意し
20200929_155851
ディープサイクルバッテリーS27MF(12V×90A=1,080W)4個を収納しました。
20200929_155915
以上は前回までです。

その後、少し小さめのコンテナボックスをホームセンターで見つけ
20201009_153130
追加しました。

残る2個のバッテリーと追加購入した4個をボックスに収納
20201009_151530
それぞれをチャージコントローラーと接続しました。

こちらは、追加した少し小さいコンテナボックスです。
20201009_151558
バッテリー4個がぴったり収まりました。

奥(右側)のボックスにも2個を収納しました。(+2個を追加可能です)
20201009_151811
これでディープサイクルバッテリー10個を設置しました。

続いて、各バッテリーをDC-ACインバーターに接続する部分の回路を作成しました。
20201009_142902
しかし、ここで問題発生です。

今まで運用していたオフグリッドソーラーの部材を流用して強化版に作り替えていますが、部材をばらす前日にトラブルが発生しました。

ブレーカーが落ち、ヒューズボックス内のヒューズ2個が断線しました。
20201009_173841
原因を調べると、DC-ACインバーター(正弦波、1500W)の故障です。
ばらす前の写真↓です。
20201009inv
DC入力側がショートモードで故障していました。

オフグリッドソーラー強化版でもこのインバーターをそのまま使用するつもりでしたが、故障では仕方がないので代わりを注文しました。

今日はここまでです。


それでは、10/7~8の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


10/7の5基合計の発電量は1,078kWh(日想定差+17kWh)、10/8は僅か330kWh(日想定差-731kWh)でした。
20201008pv
10月の発電量は7,368kWhで想定差は10/6の-402kWhから-1,115kWhに拡大しました。
20201008pvm
前年同月比は更に酷く10/6の-1,825kWhから-2,230kWhに拡大しました。

う~ん、天気が良くないですね。台風には早く去って欲しいものです。(^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ