太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:フェンス

こんにちは ふじやん です。

4/7の記事↓にて太陽光発電6基目に市販の駐車場ゲートを付けたことをお伝えしました。

↓前回DIY施工した駐車場ゲートとその右側のフェンスです。
20220405DSC_0569
注:ゲートは全幅303㎝(柱含む)で高さ121㎝です。

今日は、ゲートの左側にフェンスを設置します。
20220406フェンス
左側には水道メーターがありますので、市販ゲートに鍵を掛けても水道検針が行えるよう白線に沿ってホームセンターで購入したフェンス(戸建てや発電所でも見かけるタイプです)を設置します。
20220406メッシュフェンス
束石を半分ほど埋めて支柱を立て、メッシュフェンスを支柱にネジ止めします。
20220406DSC_0567
これでフェンス施工が完了しました。(^^♪
20220406DSC_0574
ゲートに鍵を掛けたまま水道の検針を行えます。

6基目のフェンス施工に材料費がどれくらい掛かったか整理しました。
20220411フェンス費用
材料費だけでもかなり掛かりました。(^_^;)

それでも業者に依頼すると(使用材料が変わり仕上がりはもっと綺麗ですが)3桁万円近くになるかと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/5の記事にて太陽光発電6基目のDIYフェンス施工の状況をお伝えしました。

ソーラーパネルの前方は、ビニールハウス用の径19.1mmのパイプを直交クランプで組んでフェンスにしました。
20220404DSC_0558
パネルの奥と後方も同様の方法でフェンスを施工中です。

次は、道路との接続面です。
20220329tepco_16_52
ここは敷地内に小屋がありますので、車の出入口も必要です。そこで一軒家の駐車場でよく見かける市販の駐車場ゲートを付けることにします。
20220405gate084619049
ゲートの右側は、ブロックを2段積みその上に以前に設置したフェンスと同じものを付けます。
20220405DSC_0560
市販ゲートとその右側のフェンス設置がほぼ完了しました。
20220405DSC_0569
注:ゲートは全幅303㎝(柱含む)で高さ121㎝です。

次は、ゲートの左側ですが、今日はここまでです。


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/3の前記事にて3年半待った6基目がやっと稼働することをお伝えしました。

3/29に新しい電柱が立ち、電線工事とトランス設置もその翌日3/30に完了したことを確認後
20220402DSC_0544
DIYフェンス施工の続きを行うため6基目を訪問しています。

2/13にDIYでフェンスを一部施工↓しましたが、

道路に面した箇所は電柱工事の邪魔になるので、電柱工事が完了するのを待っていました。
20220329tepco_12_19
また、パネル前方は前回使用したフェンスだとそれなりにコストが嵩むためもう少し安価に施工する方法を検討していました。
20220322fensu_15_43
まずは、パネル前方です。

農業用ビニールハウスに使用するパイプ(径19.1mm)でフェンスを作ることにしました。

こんな感じです。
20220402fence150508256
↑横は径19.1mm長さ3.6mのパイプをつなぎ、支柱は同じパイプをカットして直交クランプで固定しました。

パネル前方のフェンス設置が完了しました。
20220404DSC_0558
自分がフェンスを設置している間に奥さんが防草シートを2枚張りました。
20220405bs124733281
20220405DSC_0564
今日はここまでです。

筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

先日2/7、茨城にある6基目の太陽光発電所にソーラーパネル付防犯カメラを設置したことをお伝えしました。

その6基目を含めMy発電所は全て低圧(出力50kw未満)ですが、それでもフェンス設置が義務付けられており(屋根設置は除く)、1~5号基はフェンスを設置済です。

そこで上記の訪問時に6基目の工事確認とあわせてフェンスを施工(今回は一部のみ)しました。
20220213DSC_0307
先月1/22、自宅に防風用に設置したフェンスはひのき材を購入して作りましたが、

今回はホームセンターでフェンスを購入し、施工のみDIYで行います。
20220213_フェンス162422707
購入したフェンスは下記と同じタイプの高さ60㎝と高さ80㎝の商品です。

注:ブロックの段数に差があるため高さ60㎝と80㎝を使い分けました。なお、ホームセンターの方が上記より安く販売されていました。

フェンス14枚(幅2m/枚)を組み立て(必要工具はドライバーのみ)、別売りの支柱(28本)をブロックの穴に挿しました。
20220213_フェンス07_21_2
その後、支柱を挿した箇所にモルタルを流し込みました。
20220213DSC_0315
20220213DSC_0312
今回の施工分はこれで完成です!!

残りは次回以降の訪問時に対応することにします。




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

防風のため植えたレッドロビン↓が育つまでの防風対策として

20210719DSC_0507 注:
隣家の庭を吹き抜ける北風が花壇に吹き付けビニール温室が壊れました。温室はDIYで新たに作りましたが、花壇や温室に吹き付ける強風を少しでも和らげたいと思います。

フェンスを自作しています。

しかし、材料のひのき材(四万十桧耳付板↓)が在庫切れ(近隣のホームセンター)のため
20211228DSC_0928
前回12/28はここまで↓で作業を中断していました。
20211228DSC_0927
先日、耳付き板を追加購入しましたので作業を再開することにします。

まずは、購入した耳付き板に前回と同じ水性ペイントを塗ります。
20220119_paint153027
それから、フェンスの右端コーナー部にブロックを積み増します。
20220119DSC_0965
耳付き板を取り付けて、DIYフェンスが完成しました。
20220122_125555
20220122_125753
これで強風を少しは和らげてくれると思います。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

防風のため植えたレッドロビン↓が育つまでの防風対策としてフェンスを自作しています。
20210719DSC_0507
隣家の庭を吹き抜ける北風が花壇に吹き付け、ビニール温室が壊れました。温室はDIYで新たに作りましたが、花壇や温室に吹き付ける強風を少しでも和らげたいと思います。


前回12/16、ひのき材8枚と黒いパイプでフェンスのパーツを作りました。

それをブロックに挿して取り付けてみました。
20211220DSC_0913
ひのき材を追加して作業を進めます。
20211220DSC_0914
そして、ここまで進捗しましたがひのき材が足りなくなりました。
20211228DSC_0926
注:格安で販売されていた四万十桧 耳付板(長さ2mで380円/枚)を使用しています。追加購入するためホームセンターを訪問しましたが、在庫切れのため入荷待ちです。
20211228DSC_0928
外側から自作のフェンスを見るとこんな感じです。
20211228DSC_0929
お隣のフェンスに邪魔されて良く分かりませんね。

格安ひのき材の入荷待ちのため今日はここまでです。よって作業再開は不明です・・・




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

隣家との境界沿いに防風のためレッドロビンを植えましたが(注)、育つには数年はかかりそうです。
20210719DSC_0507
注:隣家の庭を吹き抜ける北風が花壇に吹き付け、ビニール温室が壊れました。温室はDIYで新たに作りましたが、花壇や温室に吹き付ける強風を少しでも和らげたいと思います。

そこで防風用のフェンスを作り、その柱にオーニングを付けてスタイルシェードと連携させます。

↓10/9撮影
20211008_120731581_COVER
オーニングの土台を兼ねるフェンス柱のみを先行して作りましたので、その右側はブロックも未設置です。(そうこうしている間に隣家の庭には人工芝が張られました)
20211215DSC_0882
20211215DSC_0881
今回はその続きです。

フェンスの柱を建てるためにブロックを1段積みます。
20211215DSC_0884
フェンスを木材(ひのき)で作ります。
20211216DSC_0888
ブロックの穴に仮に立ててみます。
20211216DSC_0889
板と板の間がちょっと空きすぎのようです。

手直ししました。
20211216DSC_0890
今日はここまでですが、同じものを数個は作る必要がありますね・・・




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ