太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:ランタン

こんにちは ふじやん です。

先日ダイソーに寄った時におしゃれな感じのランタンを見つけました。
20210530175613095
ダイソーの商品としてはチョット高い550円でしたが、DIY駐輪場の夜間照明に使おうと思い購入しました。

これは単3乾電池3本で点灯するランタンですが、ミニソーラーパネル+バイク用12Vバッテリー+タイマーで点灯するように改造して使うことにします。(注:乾電池だと頻繁に交換する必要があることと12Vで動作するタイマーでON・OFFさせるためです

20210530175036722
底の電池カバーを開け、リード線を半田付けして引き出します。

12Vバッテリー、ソーラーチャージコントローラーやタイマー等で構成される本体部分を作ります。
20210530174728341
バッテリーの12Vを4.5V(単3乾電池3本相当)に変換してランタンに供給するためDC-DCコンバーターも付けました。

無事、ランタンを点灯させることができました。
20210530DSC_0289
ソーラーパネルは出力5Wの小さいものを使用します。
20210530DSC_0284
このミニソーラーパネルは駐輪場横の花壇の向こうに置きました。
20210530173942707
本体とランタンを駐輪場の屋根の下に取り付けます。
20210530DSC_0287
まずまず良い感じかと思います。(^^♪
20210530194357672


それでは、5/28~5/29の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。


5/28の5基合計の発電量は1,590kWhで想定差は+52kWh、5/29は1,444kWhで想定差は-94kWhでした。
20210529pv
月発電量は38,000kWhで想定差は5/27の-6,557kWhから-6,599kWhへ拡大しました。
20210529pvm
前年同月比は5/27の-2,338kWhから-3,029kWhに拡大しました。

う~ん、天気予報は晴れ時々曇りだったかと思いますが、想定比マイナスでした。(^_^;)

今日を含めて残り2日で少しでも取り戻したいところです。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

プチオフグリッドソーラー2の記事(こちら)にて、部屋の照明等に使用するプチオフグリッドソーラー3の計画について言及しましたが、そのための材料集めを開始しました。

まずは、ソーラーパネルです。プチ2よりも発電量が必要なため、200~300wクラスのパネルを探していたところLooop社が250w多結晶パネルを23,750円(税別・送料無料)で販売していました。
20181007looop-panel
ソーラーランタンもいただけるようですので、↓ポチッとしました。

すぐにソーラーパネルとソーラーランタンが届きました。ランタンは使い勝手も良さそうです。(^^♪
20180926_17123520180926_17164420180926_172035
次は、チャージコントローラーです。ソーラーパネルを増設できるよう60Aの商品を選びました。

そして、バッテリーが必要ですね。今回は部屋の照明等に使用するため、容量の大きいデープサイクルバッテリー(注)の中からコスパが良い下記バッテリーを注文しました。

(注:空になるまで放電し、それから充電する使用方法をディープサイクルと言い、そのような使用方法での劣化を抑えたタイプのバッテリーです。キャンピングカーの2次電源やボート・ゴルフカートなどに使用されています。)

DC-ACインバーターは、正弦波出力で1500wの下記を選びました。

まずは、これら機器の組み合わせで発電・充電・AC100V出力が正常に動作するか確認したいと思います。







それでは、昨日10/6と今日10/7の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の10/6発電量は1,204kwh、10/7は1,706kwhでした。1kw・日当たりの発電量は2.82から3.07kwhにアップしました。
20181007pv
10/7迄の月発電量は8,479kwhで、想定発電量との差異は+267kwhから+1,057kwhヘ拡大しました。想定線に重なりかけていた実績が上方に離れてきました。(^^♪  明日も好天になりそうですので期待できますね。
20181007pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり





↑このページのトップヘ