太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:噴霧器

こんにちは ふじやん です。

JA茨城旭村のあま~いメロンを食べた後、里の山小屋に近い太陽光発電5号基(鉾田近隣)の除草を行いました。

5号基のアレイ1列目です。まだ問題はありませんが、フェンス左側の農道から雑草が迫っています。
20190621_093114
2列目です。パネル下の雑草が少し伸びていますが、2列目の前は防草シートが良く効いています。
20190621_093106
3列目は2列目とほぼ同様ですね。
20190621_093058
4列目です。パワコンが3列目の後側に設置されていて、パワコンの下付近のみ防草シートを敷設しています。
20190621_093040
4列目はアルミ架台の足が長く雑草の影響を受けずらいため、防草シートはパワコンの下だけに留めています。

補足:5号基はアレイ間の距離(約1.2m)が短いため、1列目から4列目に掛けてアルミ架台の足の長さを段々と長くしています。そうしないと冬至の頃に前列パネルの影がかかるためです。詳しくは こちら の記事をご参照ください。

4列目の後ろです。駐車場を確保していますが、フェンス付近から駐車場にかけて雑草がかなり伸びています。
20190621_093031
現時点では問題ありませんが、1列目前のフェンス付近、パネル下、4列目後ろのフェンス付近と駐車場に除草剤を散布しました。(5リットルの電池式噴霧器で4回散布)

これでしばらくは大丈夫と思います。


それでは、6/23と6/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


6/23の5基合計の発電量は637kwh(日想定差-774kwh)、6/24は700kwh(日想定差-711kwh)で2日とも想定比マイナスでした。1kw・日当たりの発電量は3.57から3.41kwhにダウンしました。
20190624pv
注2: 4号基エコめがねのサーバーが6/25迄メンテナンス中でデータを参照できないため、それまでの間は仮に3号基の値を代用します。参照でき次第4号基のデータを修正します。
6/25にメンテナンス完了予定でしたが、完了予定が明日6/26に遅延しました。
20190625ecomegane
月間発電量は32,314kwhで想定発電量との差異は-53kwhから-1,538kwhに拡大しました。(^_^;)   今日6/25もいまいちでしたので、明日と明後日に期待します。
20190624pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

8/22は、午前中に1号基の除草作業を行った後、鉾田市近隣の5号基へ移動しました。5号基は1ケ月ほど前に稼働し、その時点では雑草はあまり生えていませんでしたが、その後どうなったでしょうか?

アレイ1列目です。防草シートの横からかなり雑草が伸びて来ましたが、ギリギリセーフです。
20180822_155614
↓は稼働前の7/15に1列目のみ防草シートを張った時の写真です。
20180715-38174b01
8/22の2列目です。こちらもギリギリセーフです。防草シートはありませんがパネルの先端を1列目より40㎝高くしているため、雑草がパネルより上には出ていません。
20180822_155623
3列目です。2列目より更に40㎝高くしています。
20180822_155631
4列目です。3列目より40㎝高くしています。
20180822_155640
駐車スペースです。こちらも雑草がかなり生えました。
20180822_155657
↓7/15の写真です。
20180716-DSC_2475
猛暑(鉾田観測所の8/22の最高気温は36.0度)のため、車のエンジンとエアコンを稼働したままにして、5リットルの乾電池式噴霧器で1回散布する毎に車内で休憩を取りながら、4回(計20リットル)除草剤を散布しました。
20180822no5
後日、状況を確認したいと思います。

5号基は900㎡ほどの土地に300枚のソーラーパネルを並べたためアレイ間隔が1.2mしかありません。このままでは冬至の頃に前列アレイの影の影響がでます。これを避けて日射量を確保するため、後列アレイを前列より40㎝高くしました。(詳細はこちらの記事をご参照ください) この変更が副次的に雑草による影響への対策としても機能(パネルが高くなるため雑草が届きにくい)していることが確認できました。(^^♪


それでは、8/23の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,708kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.77から3.80kwhにアップしました。
20180823pv
8/23迄の月発電量は34,468kwhで、想定発電量との差異は-20kwhから+198kwhにプラ転しました。(^^♪
今日8/24は台風の影響が残りますが、発電量が大きく落ち込まなければ、明日以降のリカバリーが十分期待できます。

20180823pvm

筆者のプロフィールはこちらです。
 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり






こんにちは ふじやん です。

先日8/19に3号基と1号基の除草作業を行いましたが、除草剤を散布するため持参したポリタンクの水を3号基で使い切りました。そのため1号基は、枝切はさみで雑草の蔓を切って暫定的に処置しました。

昨日8/22は、気温が高くなるものの降雨は10%以下の予報になっていましたので、除草剤を散布するために1号基へ出かけました。

1号基の道路沿いのり面です。
20180822_101640
8/19に雑草の蔓を切って暫定処置した1列目の前です。
20180819_180937
1列目のパネル下とフェンス付近、それから道路沿いのり面の上半分くらいに除草剤を散布することにしました。(フェンス付近は筆者の所有地ですが、のり面の下側は道路とともに市が所有しています)

昨日の土浦観測所の最高気温は36.3度で、作業を開始するとすぐに汗が噴き出てきます。熱中症に気を付けないといけませんので、車のエンジンとエアコンは稼働したままにして、5リットルの乾電池式噴霧器で除草剤を噴霧する毎に車内で休憩をとり、3回分(計15リットル)を散布して作業を終了しました。

12時過ぎになりましたので昼食後、5号基の除草作業のため鉾田市近隣へ移動しました。5号基の状況は明日掲載します。



それでは、8/22の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,952kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.72から3.77kwhにアップしました。
20180822pv
8/22迄の月発電量は32,760kwhで、想定発電量との差異は-482kwhから-20kwhに減少しました。チャートで見るとほぼオンラインです。(^^♪
関東地方は、今日8/23も台風の影響は少なく速報値で1,705kwhに達しましたので、想定を約200kwh超えました。明日は、台風の影響で発電量が減少すると推定されますが、その後は天気が好転することを期待したいと思います。

20180822pvm


 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり






こんにちは ふじやん です。

3号基の除草剤散布を8/19(日曜)に行い16時頃に終了しましたので、それから近隣にある1号基へ移動しました。

1列目と2列目の間です。
20180819_181127
パネルの下には少し雑草が生えていますが、パワコンの廻りも大丈夫ですね。防草シートが効いています。

1列目の奥です。え~~、こちらも雑草がパネルの上を這っています。
20180819_173227
1m幅の防草シートを敷いていますが、道路のり面からも雑草の蔓が伸びて来ています。

持参した10リットルのポリタンク3個の水は3号基で全て使い切っていましたので、除草剤は散布できません。そのため刈込ばさみで蔓を切り、雑草を除去しました。
20180819_180937
次回来る時には、道路のり面にも除草剤を散布したいと思います。



8/20の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,135kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.74から3.70kwhにダウンしました。
20180820pv
8/20迄の月発電量は29,193kwhで、想定発電量との差異は252kwhから607kwhに拡大しました。今後、台風20号の影響も想定されますので、想定発電量に達することが難しくなってきました。

20180820pvm


 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり






こんにちは ふじやん です。

3号基(土浦近隣)監視カメラ8/12の写真です。雑草がかなり伸びているので気になっていました。昨日8/19は、気温も少し下がりましたので、横浜から除草するために出掛けました。
VSTA350916DEZEZ
10時頃3号基に着いて状況を確認しました。アレイ1列目です。
20180819_101605
防草シートがないフェンス近辺から雑草が迫っていますが、防草シートがパネルへの侵入を防いでいます。

2列目です。
20180819_101617
防草シートがしっかり機能しています。2列目のパネル下フロント側は除草剤の効果でほとんど雑草が生えていません。ただし、除草剤をあまり散布していない1列目パネル下のバック側(写真の右側)は雑草が伸びています。防草シートのある3列目も2列目とほぼ同様でした。

4列目です。
20180819_101647
防草シートが無いため、かなり雑草が伸びていますが、まだ大丈夫のようです。ん~、よく見るとパネルとパネルの間から雑草が少し顔を出していました。

上記写真部分を拡大すると↓のように顔を出しているのがわかります。
20180819_102702
5列目です。
20180819_170914
かなり雑草が伸びています。手前側はギリギリ大丈夫のようですが、パネル最上段の上部に雑草が少し見えます。

5列目のバック側です。パワコンや集電箱に雑草が絡み始めています。
20180819_101715
4列目・5列目は、雑草が若干は影響していると考えられますが、数値的にわかるほどの影響はないようです。直近で天気が良かった8/17のパワコン毎の出力チャートです。
20180817-no3
しかし、これ以上放置すると発電に影響すると想定されますので、早速、除草剤を散布しました。
20180819_110927
5リットルの乾電池式噴霧器です。これで7回(5リットル×7回)除草剤を散布しました。また、パネルの上やパワコン廻りの雑草は除去しました。
20180819_170901
発電に影響するギリギリでの除草になりましたが、数日から9日程度で除草剤の効果で雑草が枯れると思います。


8/19の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,781kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.70から3.74kwhにアップしました。
20180819pv
8/19迄の月発電量は28,058kwhで、想定発電量との差異は252kwh迄減少しました。台風の影響が少ないと良いのですが・・・。

20180819pvm




 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


太陽光発電ランキング

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり






↑このページのトップヘ