太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:大室山

こんにちは ふじやん です。

昨日2/23の朝は車のフロントガラスにみぞれが降った跡が少し残っていました。天城山(天城連峰)や大室山はどうかなと思ってみましたが雨が降り雲がかかっていたので様子がわかりませんでした。

今朝は一転して晴れましたので、山を見ると大室山は山頂付近がうっすらと白い粉をまとい天城山は雪化粧です。大室山↓
20240224_092155
天城連峰↓
20240224P2240546
また、海の方を見ると伊豆大島↓の三原山も山頂付近が白くなっています。
20240224P2240553
三原山↓です。
20240224P2240555
今日は、風は冷たいものの陽があたると温かく感じるので先日買ってきた花を植えることにします。
20240224_143143
庭に上がる階段左の日日草を植えていた石積ポケットです↓
20240224_144022
例年だと12月には植え替えていますがその時点では日日草が枯れていなかったので遅くなりました。

階段右の花壇です↓
20240224_144040
石積ポケットには小さい白い花が咲いている苗を植えました。
セット売りのため花の名前がわかりませんが、スイートアリッサムでしょうか?
20240224_154129
20240224_154137
階段右の花壇です↓
20240224_154152
真中のエリアは矮性キキョウが生えそうなので空けました↑

黄色の花はプリムラのようです↓
20240224_154240
右はビオラで、左はガザニアでしょうか?↓
20240224_154245
今日のような天気が続くと良いのですが、明日は、また、みぞれが降りそうです・・



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

春を告げる大室山の山焼きが今日2/18行われました。

良質なカヤを採取するために始められた大室山の山焼きは700年続く伝統行事です。本来は毎年2月の第2日曜に行われますが、先週日曜の朝に雨が降ったため今週に延期されました。

午前9時15分頃からお鉢焼き(噴火口内側の山焼き)が行われ、12時頃に大室山の山焼きが始まります。
20240218-P2180503
↑朝9時前 大室山の山頂には、お鉢焼きを見学する人達がいました。

山焼きは12時頃に始まるので大室山へ向かうと万一に備えて消防車が待機していました。
20240218_114914
シャボテン公園の入口付近にあるカフェ・La Chic(ラ・シック)横の斜面から山焼きを見ることにします。
20240218-P2180531
↑この写真は帰りに撮影したため上空に煙が見えています。

山焼きが始まる直前の大室山です(11:55)↓。
20240218-P2180505
リフトの近くで着火しました(11:57)↓。
20240218-P2180506
この直後に段雷が聞こえました。

大室山の麓(リフト乗り場の駐車場近く)から炎が拡がって行きます(12:02)。

激しい炎が山の中腹へ駆け上がります(12:04)↓。

炎が山の中腹を過ぎ山頂へ向かいます(12:09)↓。

炎が山頂まで焼き尽くしましたが、反対側の斜面はまだ燃えているようです(12:16)。

取材ヘリも飛んでいました。
20240218-P2180540
大室山の山肌が真っ黒になりました(12:29)↓
20240218-P2180542
↑帰りに別の場所から撮りました。

毎年恒例の山焼きが終わり、もうすぐ春がやってきます~  (^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

伊豆高原・大室山の近くに新たなリゾートが今月10/17にオープンしました。

そこで昨日10/23ちょっと寄って来ました。
大室山(さくらの里)から県道351号線を伊東市街地方向へ300mほど下ったところに入口があります。
20231023_160334
20231023_奏の森Map
大室山(写真正面↓)の麓・北西に拡がる森の一角に作られました。
20231023_155609
リゾートの中には2つのエリア(せせらぎ、こもれび)があり、せせらぎエリアにはマルシェとカフェと2つのレストランがあり、
20231023_152108
こもれびエリアにはBBQとグランピングの施設があります。

まずは、せせらぎエリアのマルシェです。
20231023_154416
このエリア真中に人工の小川が流れています(せせらぎの由来かと)。
20231023_152304
マルシェには伊東市産の野菜も並んでいます。
20231023_152317
金目鯛とろ煮、金目鯛めしの素 や ぐり茶羊羹、それから
20231023_152519
金目鯛のアクアパッツアと金目鯛のしゃぶしゃぶ、ジビエ猪肉と鹿肉なども置いてあります。
20231023_152901
コーヒーのお供に ぐり茶羊羹 をゲットしました。
20231023_170759
こちらは熟成肉のステーキハウスです。
20231023_153547
和食レストランの遥(SOBA・はるか)です。
20231023_155845
蕎麦以外のメニューもあります。
20231023_遥SOBA
次は、ブーランジェリー&カフェ CALM(カルム)です。
20231023_153621
東京に4店舗を構える「Atsushi Hatae」の 波多江篤シェフが監修する、パン・ジェラートを取り扱うカフェです。
20231023_154025
美味しそうなパン(スイーツ)が並んでいましたが、
20231023_カルム
この写真↑はホームページから拝借
ここでは朝食用にパンをゲットしました。
20231024_082402
次は、こもれびエリアの受付、モリノオトです。
20231023_155210
モリノオトではBBQの食材が販売されています。
20231023_155312
BBQのエリアです。
20231023_155517
こちらはグランピングのエリアです。
20231023_155048
ドームテントの他、スタイリッシュなティピーテントも用意されています。
20231023_グランピングドーム
ティピーテント
20231023_グランピングティピーテント
グランピングの利用は11月からです。

伊豆高原のグランピング施設はここで5つ目です。5つもあって(経営的に)大丈夫なのかちょっと心配になります。








新しいリゾート施設が出来るのはいいですね!! (^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

700年続く伝統行事である大室山の山焼きは毎年2月の第二日曜に行われますが、今年は悪天候(雪、強風、雨)により二度順延されていました。注:山焼きは良質なカヤを採取するために始められた行事です。

2/24(金)夜に雨が降ったので、また順延されるかとも思いましたが、今日2/26快晴のなか山焼きが行われました。

午前9時15分頃からお鉢焼き(噴火口内側の山焼き)が行われ、12時頃に大室山の山焼きが始まります。

大室山周辺では万一に備えて消防車が待機していました。
20230226_113215
リフトの近くで着火したようです(11:58)↓。
20230226_115804
上の写真右に写る建物(カフェ)裏側の斜面から撮影しています。

カフェの正面です。
20230226_121224
カフェの左にはグランピング施設があり、駐車場にはキャンピングカーが集まっていました。
20230226_121109
山焼きが始まり、リフト近くから火が拡がっていきます。

段雷の音も聞こえます↑。

大室山の麓(リフト乗り場駐車場の上)から炎が激しく拡がっています↓。

激しい炎が山の中腹を駆け上がります↓。
20230226_120240
大室山が煙に包まれ、真っ黒になって来ました↓。
20230226_120423_1
大室山の北側(リフト側)は黒くなり、南側から昇る煙で日差しが遮られています。
20230226_120935
山焼きが終わり大室山は真っ黒です。
20230226_162020
こちらは静岡新聞の記事です↓。取材ヘリから撮影された動画もあります。

もうすぐ春ですね~  (^^♪


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

700年続く伝統行事である大室山の山焼きが昨日2022年3月13日(日)に行われました。
注:山焼きは良質なカヤを採取するために始められた行事です。

午前9時15分頃からお鉢焼き(噴火口内側の山焼きです)が行われ、午前11時過ぎには大室山周辺の駐車場が満杯になっていました。

山焼き直前の大室山です(11:54)。
20220313DSC_0453
12時、大室山登山リフトの両サイドから火の手が上がり山焼きが始まりました。

山焼きの始まりを知らせる段雷の音も聞こえます。

大室山の麓から炎が激しく拡がっています(12:02)。

激しい炎が山の中腹を駆け上がっています(12:11)。

山頂付近まで真っ黒になっています(12:16)

こちらは大室山登山リフト乗り場の正面から撮影↑しました。

好天に恵まれ山焼きが無事行われ、本格的に春到来と言うよりはもう初夏のような気候ですね。

こちらは静岡新聞・取材ヘリの山焼き動画↓です。





筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

一昨日3/25は さくらの里 のソメイヨシノ等が満開になっていることをお伝えしましたが、

今日3/27は 伊豆高原桜並木通り の桜(ソメイヨシノ)も満開になっていました。

伊豆高原桜並木通り は約3Kmにおよぶ桜のトンネルができます。
20210327_17554760
国道135号線(地図にスタートと記載したところ/地図真中のやや下)から 伊豆高原桜並木通り に入ったところです。
20210327_135416
伊豆高原桜並木通り を少し北上したエリアです。今日はライダーの方も良く見かけました。
20210327_135940
伊豆高原桜並木通り を更に進み 伊豆高原桜のトンネル通り へ左折します。
20210327_140428
ガラムマサラ(地図の右端上)の前です。
20210327_140641
注:ガラムマサラは美味しいスパイシーカレーのお店でしたが、今はカフェにリニューアルされています。

伊豆高原桜のトンネル通り をガラムマサラの先で折り返してきて 伊豆高原桜並木通り に戻る途中です。
20210327_140935
伊豆高原桜並木通り に左折して戻り少し進んだエリアです。
20210327_141256
今日は天候にも恵まれ、満開の桜のトンネルを楽しむことができました。

明日3/28は雨と強風の予報になっていますので、桜が散ってしまわないか心配です。

それでは、3/25~3/26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/25の5基合計の発電量は1,157kWh(日想定差-139kWh)、3/26は1,495kWh(日想定差+200kWh)でした。
20210326pv
月発電量は33,469kWhで想定差は3/24の-275kWhから-214kWhに縮小しました。
20210326pvm
前年同月比は3/24の+56kWhからー1,098kWhにマイ転しました。

想定比は改善しましたが、明日はまた雨の予報です・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日3/24外出した時に見た「伊豆高原桜並木」の桜(ソメイヨシノ)はまだ5分咲き程度でした。

そのため、更に標高が高いところ(約350m)にある「さくらの里」は満開にはあと数日かかるかと思っていましたが、昨日のテレビ静岡の情報では既に満開になっていました。

そこで今日外出した際に「伊豆高原桜並木」と「さくらの里」に寄ってみました。

伊豆高原桜並木です。
20210325_141941
場所によりバラツキがあり5分~7分程度の開花状況かと思います。

次は、さくらの里です。
20210325_144646
入口に近い駐車場は平日にもかかわらず満車に近い感じです。

満開です。
20210325_143207
「枝垂桜」ですね。
20210325_144439
さくらの里、入口付近の「ソメイヨシノ」↓です。
20210325_142828
向こうに見えるのは大室山↑です。
20210325_143756
ウェディング用でしょうか?ソメイヨシノの下で撮影をされているカップルもいました。
20210325_143722
「仙台枝垂」↓も満開です。
20210325_144030
20210325_144044
こちらは「秋田角館枝垂」↓です。
20210325_143505
20210325_143451
花が白っぽい「赤実大島」↓です。
20210325_145110
20210325_145055


それでは、3/23~3/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/23の5基合計の発電量は1,882kWh(日想定差+586kWh)、3/24は1,841kWh(日想定差+545kWh)でした。
20210324pv
月発電量は30,817kWhで想定差は3/22の-1,406kWhから-275kWhに縮小しました。
20210324pvm
前年同月比は3/22のー1,000kWhから+56kWhにプラ転しました。

想定比もプラスまでもう一歩ですが、今日はまた天候がよくありません。一進一退です・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ