太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:日照時間

こんにちは ふじやん です。

モニタ測定による8月の発電量(8/1~31)は過去最高でした。

では、東電の検針による売電額・発電量はどうだったでしょうか。

東電の検針は対象期間が地区によって異なり(事務作業の集中を避けるため地区毎に期間をずらしていると思われる)、7月途中から8月途中の期間になります。

つくばの7月日照時間は観測史上(1921年以降)ワーストで7月の発電量も酷い状況でしたので7月にかかる分はこの影響を受けます。

う~ん、やはり想定に届いていません。
20200903baiden-c
7月分のマイナスの影響の方が大きかったようです。(^_^;)

8月度売電額は108.9万円で想定比はー74,872円-6.4%)でした。
20200903baiden-h
1~8月の合計でも想定比は7月迄の-65.3万円から-72.8万円に拡大しました。

前年(1~8月)と比べても-26万円です。

1~8月の日射量が過去10年でワーストでしたのでやむを得ないですね。

こちらは東電検針による発電量です。
20200903hatsuden-h


それでは、気を取り直して、9/1~9/2の発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)

9月になった途端に台風の影響でぐづついた天気が続き、9/1の5基合計の発電量は767kWh(日想定差-465kWh)、9/2は1,154kWh(日想定差ー78kWh)でした。
20200902pv
9月の発電量は1,921kWhで想定差異はー543kWhになりました。
20200902pvm
昨年9月と比べると-1,060kWhです。なんとか盛り返して欲しいものです。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

8月の発電量を確認する前に、My発電所に近い つくば の日照時間と日射量をチェックします。

8月の日照時間は8/29迄の258.3時間から269.4時間(8/31迄)にアップしました。
20200901tkb-nh
これは過去10年で1位、観測史上(1921年~)でも2番目の記録です。

日照時間ランキング(つくば)1921年~
1位 1940年5月 290.1時間
2位 2020年8月 269.4時間
2位→3位 1937年8月 269.3時間
3位→4位 1932年5月 267.8時間
4位→5位 2012年8月 266.7時間
5位→6位 1931年5月 265.5時間

しかし、それでも1月~8月の平均日照時間をみると過去10年で最低です。う~ん、7月の47時間が少なすぎますね(観測史上ワースト)。

次は、日射量です。8/29迄の21.7MJ/㎡から21.4MJ/㎡にダウンしましたが、
20200901tkb-mj
それでも観測開始(1971年)以降の3番目になります。

全天日射量ランキング(つくば)
1位 2001年7月 22.5MJ/㎡

2位 2004年7月 22.1MJ/㎡
3位 2020年8月 21.4MJ/㎡
3位→4位 2013年5月 21.3MJ/㎡
4位→5位 2019年5月 21.2MJ/㎡
5位→6位 1978年7月 21.1MJ/㎡
5位→6位 2015年5月 21.1MJ/㎡


それでは、8/30~8/31の発電量と月間発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/30の5基合計の発電量は1,815kWh(日想定差+325kWh)、8/31は966kWhで日想定差は8月3度目のマイナス(ー524kWh)になりました。
20200831pv
日別では8/2の発電量が最も多く、また、2号基~5号基の発電量が各1万kWhを超えました。

8月の月発電量は52,951kWhで、想定差異は+6,761kWhでした。
20200831pvm
昨年8月との差異も+7,163kWhに拡大しました。

モニタ測定値から計算した売電額(実際の売電額とは異なります)は過去最高の131万円に達しました。(^^♪

日射量が多いと、やはり、発電量が伸びますね。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月の発電は絶好調ですが、まずは、それを支える日照時間と日射量をチェックします。

発電所に近い つくば の8月の日照時間は8/27迄の237.8時間から258.3時間(8/29迄)にアップしましたが、まだベスト5には届きません。

過去の日照時間ベスト5(1921年観測開始)
1位 1940年5月 290.1時間
2位 1937年8月 269.3時間
3位 1932年5月 267.8時間
4位 2012年8月 266.7時間
5位 1931年5月 265.5時間

しかし、あと2日分が追加されますので観測史上2位に食い込む可能性が高そうです。

日射量は8/27迄の21.8MJ/㎡から21.7MJ/㎡に若干ダウンしましたが、
20200830tsukuba-mj
観測開始(1971年)以降で3番目に相当します。

過去の全天日射量(つくば)
1位 2001年7月 22.5MJ/㎡

2位 2004年7月 22.1MJ/㎡
3位 2013年5月 21.3MJ/㎡
4位 2019年5月 21.2MJ/㎡
5位 1978年7月 21.1MJ/㎡
5位 2015年5月 21.1MJ/㎡

続いては、オフグリッドソーラー強化版の作成状況です。

前回迄の記事はこちらをご参照ください。




前回までに単管パイプで ソーラーパネルを載せる架台の骨組み(↓) が概ね出来ました。
20200824_142034
↑写真右端の斜めの細いパイプは、強度が心配なので標準の単管パイプ(φ46.8ミリ)に変更しました。

その後、ソーラーパネルを載せるためのパイプをこの骨組みに取り付けました。これは住宅の屋根で言えば垂木に相当します。
20200830_181917
これでソーラーパネルを載せる準備が出来ました。

しかし、道路に面した間口が約8mあり4mの単管パイプ2本を直列に繋ぎ、それを斜めのパイプ3本と両端で支えています。

そのため強風に対する強度が少し心配です。そこで単管パイプをもう1組(4mを2本)追加して補強することにします。

朝夕(朝食前と日没後~夕食前)のみ作業を行っているので今日の進捗はここまでです。


それでは、8/28~8/29の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/28の5基合計の発電量は1,603kWh(日想定差+113kWh)、8/29は1,806kWh(日想定差+316kWh)でした。
20200829pv
8/29までの発電量は、なんと5万kWh越えの50,171kWhで想定差異は8/27の+6,533kWhから+6,961kWhに拡大しました。そして、モニタ測定値から計算した売電額(実際の売電額とは異なります)が125万円に達しました。(^^♪
20200829pvm
昨年8月との差異も8/27の+5,178kWhから+6,271kWhに拡大しました。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

今月は発電量がガンガン伸びていますが、それは日射量が大きい(=日照時間が長い)ためと思います。

では、過去と比べてどの程度なのでしょうか? 発電所に近い つくば の気象データをチェックしてみます。

まずは、日照時間です。8/25迄のデータで226.6時間でした。
20200826tsukuba-n
過去10年の8月のデータと比べると3番目ですが、日照時間はまだまだ伸びます。

ちなみに、過去のベスト5は次の通りです。(1921年観測開始)
1位 1940年5月 290.1時間
2位 1937年8月 269.3時間
3位 1932年5月 267.8時間
4位 2012年8月 266.7時間
5位 1931年5月 265.5時間

ベスト3と5位は、1931年~1940年の記録でした。その頃の方が晴れの日が多かったのでしょうか?

最近では2012年8月が4位です。今月は、今日8/26を含めてまだ6日ありますので、上位に食い込む可能性もありそうです。

次は、日射量のデータです。
20200826tsukuba-mj
おっと、こちらは過去10年でベストです。(注:明日から月末に掛けての天気によっては日射量の数値が下がる可能性もあります)

観測開始以降(1971年~)の全データと比べても、なんと2位に入りますね。
1位 2001年7月 22.5MJ/㎡
2位 2004年7月 22.1MJ/㎡
3位 2013年5月 21.3MJ/㎡
4位 2019年5月 21.2MJ/㎡
5位 1978年7月 21.1MJ/㎡
5位 2015年5月 21.1MJ/㎡

月末にかけてどう推移するか注視したいと思います。


それでは、8/24~8/25の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/24の5基合計の発電量は1,719kWh(日想定差+229kWh)、8/25は1,736kWh(日想定差+246kWh)でした。
20200825pv
8/25までの発電量は43,409kWhで想定差異は8/23の+5,685kWhから+6,159kWhに拡大しました。
20200825pvm
昨年8月との差異は8/23の+4,602kWhから+4,680kWhに拡大しました。


台風8号の影響による雨が心配ですが、日照時間・発電量ともにグーンと伸びて欲しいと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

観測史上ワーストの日照時間(7月)の影響で太陽光発電の7月売上は酷い状況でしたが、不動産との合計ではどうでしょうか?

昨年7月は太陽光発電の売上が82.7万円に下落、不動産賃貸との合計でも93.9万円に急落しました。

今年は、売電額は昨年7月を下回る80.1万円に急落しましたが、不動産との合計は107.4万円で昨年を上回りました。
20200804uriage-c
注:太陽光発電+不動産賃貸の売上を赤折線で表示しています(不動産売上は簡易的に不動産管理会社からの入金=売上としています)。売上の内訳として太陽光発電を緑破線、不動産賃貸は紫折線です。また、売上累計は黄色折線(点線)、ローン残高は薄水色(縦棒)で表示しています。月の売上とローン支払(黒線)は左目盛り、売上累計とローン残高は右目盛りで、単位は万円です。

20200804uriage-h
落ち込みが思ったほど酷くなく、ほっとしました。

続いてキャッシュフローをチェックします。

売上107.4万円からローン支払33.6万円を引くと、残りは73.8万円です。

太陽光発電のローンを除く月経費は約16.7万円、不動産は約6.7万円ですので、それらを引くと税引き前の概算キャッシュフローは50.4万円になります。

前月の概算キャッシュフロー79.4万円からかなり減りましたが、観測史上ワーストの日照時間ではやむを得ないですね。

今月は、ガンガン発電して取り返して欲しいと思います。

それでは、8/2~8/3の発電量の確認です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/2の5基合計の発電量は1,995kWh(日想定差+505kWh)、8/3は1,924kWh(日想定差+434kWh)でした。
20200803pv
8/3までの発電量は5,741kWhで想定差異は+1,271kWhに拡大しました。
20200803pvm
今月は順調なスタートです。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

日照時間が観測史上最低だった7月が終わった途端、昨日8/1東海・関東地方の梅雨明けが発表され、やっと夏らしい陽射しが戻って来ました。(^^♪
20200802_105047
モニタ測定による7月の発電量(1~5号基)は30,738kWhで想定差はなんとー13,577kWhに達しました。これは発電所稼働以来最大の差異です。

そのため東電検針による7月度(6月中~7月中)の発電量と売電額は酷い状況と想定されますが、チェックしたいと思います。

まずは、発電量です。
20200802touden-h
屋根を加えて31,953kWh、1~5号基の合計だと31,160kWhでした。

モニタ測定(7/1~31)の結果よりは少し良いものの焼石に水で年間差異は6月迄の-17,069kWhから-30,853kWhに大きく拡大しました。

次は売電額です。
20200802baiden-c
チャートで見ても差異が大きいことがはっきり判ります。

7月度売電額(税込)は約80万円で想定差はー33万円に達しました。
20200802touden-b
日照時間が観測史上最低では、やむを得ないですね。


それでは、気を取り直して昨日8/1の発電量の確認です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,822kWhで久々に日想定差はプラスの332kWhでした。
20200801pv
今月は順調に行って欲しいと思います。
20200801pvm


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

東海・関東は7月には梅雨明けしませんでした。今年の梅雨は一体どうなっているのでしょうか?
20200731no4
↑は千葉・横芝光近隣にある4号基エコメガネの画面(7/30迄)です。お日様マークが1日しかありません。(^_^;)

そこで東京の7月の日照時間を気象庁のホームページで確認すると僅か44.5時間(7/30迄)です。

今日7/31の東京は、ウェザーニュースによると午後に3.0時間日照がありましたので、今月の日照時間は47.5時間(7/31迄)になると思います。

8/2追記:東京の7月度日照時間は47.7時間でした。

これは1890年の観測開始以降でワースト(最小)の値になります。

しかも、6月など全ての月を含めてもワースト(最小)の記録です。

ワースト1 2020/07 47.7時間(8/2訂正
ワースト2 2003/07 48.2時間
ワースト3 2006/07 59.2時間
ワースト4 1988/07 61.8時間
ワースト5 1995/06 62.6時間

ちなみに、東京の日照時間が最も多かった月は1898年7月の304.5時間です。今年の7月は1898年7月の僅か15.6%です。

また、発電所1~3号基と5号基に近い つくば の日照時間も7月は僅か47.0時間(7/31迄)で東京よりも少ないですね。
20200731tsukuba
これでは発電量も伸びません。

また、1月~7月の平均を見ても今年は過去10年で最低の157.7時間です。う~ん・・(絶句)(^_^;)


それでは、7/29~7/31と今月の発電量を確認します。(各発電所の仕様はこちらです)

7/29の5基合計の発電量は1,056kWh(日想定差-374kWh)、7/30は1,296kWh(日想定差-134kWh)7/31は949kWh(日想定差-481kWh)でした。
20200731pv
想定との差異は7/27の-12,589kWhから-13,577kWhに拡大しました。
20200731pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-5,494kWhに拡大しました。

観測史上ワーストの7月が過ぎ、週末には関東も梅雨明けしそうですので、8月に期待したいと思います。
20200731tenki10



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ