太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:東京電力

こんにちは ふじやん です。

パワコンやてるてるモニタが測定した10月発電量(1~5号基)は、27,348kWhで想定比-17.8%と伸びませんでした。


では、東電の検針による売電額と発電量はどうだったでしょうか? 悪い予感もしますが、確認してみます。

う~ん、バタッ、前月比-40%の大幅ダウンです。(^_^;)
20201105baiden-c
パワコン等による測定だと9月発電量は33,519kWhでしたので、27,348÷33,519≒81.6% で-18.4%です。この倍以上悪化しています。

↓各発電所(屋根を含む)の売電額です。
20201105baiden-h
売電量でみてもほぼ同じです。26,199÷44,051≒59.5% ⇒ -40.5%
20201105baiden-kwh
今年の通算は、パワコン等の測定では想定に対して3勝7敗でしたが、こちら(東電検針)は2勝8敗です。

今年の日射量(つくば)が過去10年でワーストになっていることが大きく影響しています。
20201101tsukuba-mj



それでは、11/3~11/4の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


11/3の5基合計の発電量は僅か467kWh(日想定差-459kWh)、11/4は1,517kWh(日想定差+591kWh)でした。
20201104pv
11月の発電量は3,899kWhで想定差は11/2の+64kWhから+196kWhに伸長しました。
20201104pvm

前年同月比は11/2の-1,030kWhから-951kWhに縮小しました。

今月はなんとか挽回したいと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6/30の記事に掲載しましたようにモニタで測定した6/1~6/30の発電量は想定比-7.7%でした。では、6月度()の売電実績はどうだったでしょうか。

注:東電では地区毎に検針日が異なり、6月度の検針期間は通常5月途中から6月途中になります。したがって検針期間の差異、モニタと東電スマートメータとの測定差異により売電額はモニタの発電量から計算した売電額と大きく異なります。

6月度は想定を上廻っていますね。(^^♪
20190704baiden-c
6月度売電額は約110万円で想定比+1.9%でした。
20190704baiden-h
しかし、1~6月の合計では約596万円で想定に届きませんでした(年想定差-13.1万円-2.2%)。

また、昨年7末に稼働した5号基を除く6月の売電額は約85万円でしたので、前年6月の約98万円と比べると-12.9%でした。(^_^;)


次に、東電検針による発電量を確認しておきます。

あたりまえですが、売電額と同じ傾向ですね。
20190704hatsuden-h
比較のためモニタ測定値を掲載します。東電検針値が12%ほど上廻っています。(検針期間が5月途中から6月途中のため)
20190630jisseki
参考のため6月度発電量が1万kwhをオーバーした4号基と5号基の検針結果(東電の購入実績お知らせサービスの画面)を貼り付けておきます。
20190704konyujisseki
ちなみに2016年度認定の1~3号基は東京電力エナジーパートナーのでんき家計簿(web)で、2017年度認定の4~5号基は東京電力パワーグリッドのwebで売電実績を確認するようになっています。



それでは、7/2~7/3の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/2の5基合計の発電量は1,210kwh(日想定差-220kwh)、7/3は1,343kwh(日想定差-87kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は1.28から2.58kwhにアップしました。
20190703pv
月間発電量は3,058kwhで月想定との差異は-924kwhから-1,230kwhに拡大しました。昨年は6月末に梅雨明けしましたが、今年の梅雨開けは、まだ見通せないですね。
20190703pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

先日6/27に東京電力が卒FITの電力を8.5円/kwhで買取ることを公表しましたが、昨日7/1、今度は東京ガスが10.5円/kwh(電気供給も東京ガスの場合)または9.5円/kwhでの買取を発表しました。

東京ガスのニュースリリースはこちらです。
20190702togas
(↑画像は東京ガスのホームページからお借りしました)

卒FITの電力買取においても 東電vs東京ガス の闘いが始まりましたね。自由競争で適切な価格になって欲しいと思います(注)

注:大手電力会社から電気を購入する時の価格は約30円/kwhで大手電力会社へ売るときは9円~7円は、送電費用(一説には8円程度とも言われている)を考慮しても差異が大き過ぎます。

◆卒FIT電力買取価格ランキング

順位
サービス名
買取会社
買取価格(税込)
kwh
対象地域備考・付帯条件など
1
ならコープでんき
(CWS)
12円
~10円
奈良県内の家庭
ならコープ組合員=10円
CWS契約者=11円
CWS契約者かつ再エネ共同基金の参加者=11円
2
東京ガス
10.5円
or
9.5円
栃木県、群馬県
茨城県、埼玉県
千葉県、東京都
神奈川県、山梨県
静岡県
(富士川以東)
*島嶼地域
を除きます。
東京ガスの電気をご使用のお客さまは10.5円
3
スマートテック
10円
東北、関東、中部、近畿、
中国、九州エリア
(離島を除く)
2年経過後は1年毎の自動更新
3
JXTGエネルギー
10円
中部、北陸、関西、
中国、四国
2019/11~2021/3末までの
買取単価、 それ以降は改めて決定
3
宮崎電力
10円
 
買電も宮崎電力へ要切替え
6
東北電力
9円
青森、岩手、秋田、
宮城、山形、福島
東北電力「よりそう、でんき」加入
の関東1都6県と山梨・静岡の一部も 対象。
7
東京電力
8.5円
栃木県、群馬県、茨城県、
埼玉県、千葉県、
東京都(島嶼地域を除く)、
神奈川県、山梨県および
静岡県(富士川以東)
蓄電池を設置していない家庭の余剰電力を預かり別の時間帯に使用したとみなす「電気のお預かりプラン(仮称)」の提供も予定
7
昭和シェル
8.5円
北海道/東北/北陸/東京/中部/
関西/中国/四国エリア
(離島を除く)
昭和シェルの電気供給とセット
9
シェアーでんき
8円
東北、関東、中部、近畿
中国、九州エリア
(離島を除く)
各サービスエリアで1000棟先着順
2年経過後は1年毎の自動更新
9
関西電力
8円
滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、
和歌山県、兵庫県(一部を除く)、
福井県の一部、岐阜県の一部、
三重県の一部
1年毎の自動更新
9
北陸電力
8円
 
他の買取プランあり
9
中部電力
8円~
7円
 
プレミアムプランは余剰電力を8円/kwhで買取、翌月の
電気料金から差し引く。但し
シンプルプランは7円/kwh、
Amazonギフト券プランは8.1円/kwh。
13
昭和シェル
7.5円
九州エリア(沖縄、離島を除く)
昭和シェルの電気供給とセット
14
中国電力
7.15円
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、
山口県、兵庫県の一部、
香川県の一部、愛媛県の一部
 
15
四国電力
7円
 
ためとくサービスあり
15
九州電力
7円
 
 
買取ランキング更新履歴
(5/27)JXTGエネルギー の買取価格を追記。
(6/10)東北電力 と 九州電力 を追記。
(6/17)宮崎電力 を追記しました。
(6/28)東京電力 と ならコープでんき を追記。
(7/02)東京ガスを追記。


上記以外に、セキスイハイムオーナーで蓄電池を付けている方は12円、積水ハウスオーナーの方は11円で売電できます。
20190526kaitorikakaku2

東京ガスのガスや電気を利用されている方は(セキスイハイム・積水ハウスを除き)売電も東京ガスですね。



それでは、7/1の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は506kwh(日想定差-924kwh)で、1kw・日当たりの発電量は1.28kwhでした。
20190701pv
月間発電量のチャートに日想定発電量(緑の破線/左目盛)と先月実績(紫点線/右目盛)を追加しました。梅雨による曇天で7月はマイナススタートになりました。
20190701pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

台風3号は伊豆半島沖を未明に通過し目覚めた時には朝日が射していて特に被害もありませんでした。今日はそこそこ発電が期待できそうです。(^^♪

さて、太陽光発電のFIT「固定価格買取制度」は産業用(10kw~500kw未満)の買取価格が14円/kwh迄下がり、さらにその後の新規については終焉を迎えそうな状況です(但し既に認定済の案件は所定期間10年or20年の買取を受けられます)。

◆FIT買取価格の推移
20190628fit-kakaku2
注:10kw未満の住宅用は2009年~2010年は余剰電力買取制度として48円/kwh、2011年から42円/kwhに買取価格が変更され、その後FIT「固定価格買取制度」に移行しています。

そうすると今後はFITに頼らず(非FIT)、電力の市場価格(注)で太陽光発電をやっていけるかどうか(=採算があうか)が太陽光発電の再生可能エネルギーを更に増やすためのポイントになります。

注:電力会社間では既に電力の取引市場JEPXがあり需要と供給に応じて価格が変動しています。

また、固定買取期間が終了した後の電力買取は卒FIT対応と言われ、電力大手各社も順次卒FITの電力買取価格を公表しています。これらの買取価格は今後の非FIT電力買取のベースになってくると考えられます。

そして昨日6/27、東京電力も卒FITの買取価格を公表しましたので卒FIT買取価格ランキング表に追記しました。買取価格は8.5円/kwh(税込)でした。ほぼ想定通りです。

◆卒FIT買取価格ランキング

順位
サービス名
買取会社
買取価格(税込)
kwh
対象地域備考・付帯条件など
1
ならコープでんき
(CWS)
12円
~10円
奈良県内の家庭
ならコープ組合員=10円
CWS契約者=11円
CWS契約者かつ再エネ共同基金の参加者=11円
2
スマートテック
10円
東北、関東、中部、近畿、
中国、九州エリア
(離島を除く)
2年経過後は1年毎の自動更新
2
JXTGエネルギー
10円
中部、北陸、関西、
中国、四国
2019/11~2021/3末までの
買取単価、 それ以降は改めて決定
2
宮崎電力
10円
 
買電も宮崎電力へ要切替え
5
東北電力
9円
青森、岩手、秋田、
宮城、山形、福島
東北電力「よりそう、でんき」加入
の関東1都6県と山梨・静岡の一部も 対象。
6
東京電力
8.5円
栃木県、群馬県、茨城県、
埼玉県、千葉県、
東京都(島嶼地域を除く)、
神奈川県、山梨県および
静岡県(富士川以東)
蓄電池を設置していない家庭の余剰電力を預かり別の時間帯に使用したとみなす「電気のお預かりプラン(仮称)」の提供も予定
6
昭和シェル
8.5円
北海道/東北/北陸/東京/中部/
関西/中国/四国エリア
(離島を除く)
昭和シェルの電気供給とセット
8
シェアーでんき
8円
東北、関東、中部、近畿
中国、九州エリア
(離島を除く)
各サービスエリアで1000棟先着順
2年経過後は1年毎の自動更新
8
関西電力
8円
滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、
和歌山県、兵庫県(一部を除く)、
福井県の一部、岐阜県の一部、
三重県の一部
1年毎の自動更新
8
北陸電力
8円
 
他の買取プランあり
8
中部電力
8円~
7円
 
プレミアムプランは余剰電力を8円/kwhで買取、翌月の
電気料金から差し引く。但し
シンプルプランは7円/kwh、
Amazonギフト券プランは8.1円/kwh。
12
昭和シェル
7.5円
九州エリア(沖縄、離島を除く)
昭和シェルの電気供給とセット
13
中国電力
7.15円
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、
山口県、兵庫県の一部、
香川県の一部、愛媛県の一部
 
14
四国電力
7円
 
ためとくサービスあり
14
九州電力
7円
 
 
更新履歴
(5/27)昨日の記事に JXTGエネルギー の買取価格が未記載でしたので追記しました。
(6/10)東北電力 と 九州電力 の買取価格を追記しました。
(6/17)宮崎電力 を追記しました。
(6/28)東京電力 と ならコープでんき を追記しました。

上記以外に、セキスイハイムオーナーで蓄電池を付けている方は12円、積水ハウスオーナーの方は11円で売電できます。
20190526kaitorikakaku2
奈良県限定のならコープでんきを除くと、現時点では、10円/kwh(税込)がFITに頼らない太陽光発電のターゲット価格と考えられます。

低圧発電所(パワコン50kw未満)の年間発電量はパネルが90kw程度の場合は約10万kwhになりますので、10円だと年間100万円の売電額です。土地代、発電設備、連携費用(FITによらない場合どうなるか不明です/注)の合計を1,000万円程度に抑えることができると表面利回り10%での投資価値が見えてきます。

注:関西電力のHPには非FITの連携申し込みのページがあります。こちらです。

仮に連携費用を100万円、土地代を200万円とするとパネル90kwの発電設備を700万円に抑えれば良いことになります。現状よりも発電設備のコスト低減が必要で(注)、かつ、安価な土地代など条件が絞られるものの可能そうに思えますね。

注:現時点では90kwの発電設備に最低でも1,000万円程度は必要です。

もう少し先の話しですが状況を注視したいと思います。


それでは、6/27の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

5基合計の発電量は1,385kwh(日想定差-25kwh)で、1kw・日当たりの発電量は3.52kwhのままでした。
20190627pv
月間発電量は37,460kwhで想定発電量との差異は-599kwhから-624kwhに拡大しました。台風3号は去りましたが、明日からまた雨が続く予報です。(^_^;)
20190627pvm


筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

3/24の記事にて「東電から施工会社に連絡があり、連携の設計(電柱など)に4~5ケ月と負担金の算出に2ケ月かかり、その後の連携は早くて3年後という内容でした」によって暗雲が立ち込め視界不良になったことをお伝えしました。

また、東電パワーグリッド社(東電PG)からの2月4日付のお知らせ「系統連系に係るお申し込みが著しく増加していることにより、送変電設備の大規模な対策工事が必要となったため、対象エリアにおける低圧事業用発電設備(50kW未満)の系統連系につきましては、対策工事完了後となりますことをお知らせいたします」を確認しました。http://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/press/2019/1512525_8614.html

そこで更にネットを検索していると、上記を打ち消すような最新情報を見つけました。

日経BPの3/25の記事です。

・太陽光の「負担金未払い案件」、接続契約を解約へ、経産省が方針https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/032312073/?ST=msb

【概要】
経産省は3月18日に新エネルギー小委員会・系統ワーキンググループを開催し、東電PGの系統空き容量を確保する取り組みを公表した。

東電PGにて2012年度の(太陽光発電系統連携)申請のうち工事負担金未払いの事業用低圧案件389件に請求書を再発行し接続の意思確認のため「申し込み取り下げ書」を同封した結果、内58件が入金になり、301件が取り下げ・解約になり約8割が系統連系に至らないことが判明した。

2012年~2016年度分では高圧案件を含めると未払案件が193万kw(内低圧=83万kw、高圧=32kw、特別高圧=78万kw)あり、東電PGでは同様のスキームを進めていく計画で管内で100万kw以上の空容量が生まれることになる。経産省の方針通り、他電力管内でも同様のスキームを進めると全国で300万kw以上の空容量が生まれることになる可能性があり、今後、塩漬けになっていた滞留案件の“退場”で、新規案件の系統接続が容易になることが期待される。
また、経産省HPに東電PGが3/18の新エネルギー小委員会・系統ワーキンググループに提出した資料が掲載されていました。https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/020_04_00.pdf

上記の資料に、
・低圧事業用の再エネについては、連系想定分の枠(15万kW)を確保している が、申込が旺盛な状況。
・ 空き容量確保に向けた取組を実施したとしても、9月以降には低圧 事業用の再エネについて、系統連系をお待ち頂くこととなる見通し(申込量 の増減により前後する可能性有)。

と記載されています。

2013~2016年度の工事負担金未払案件の一部解約が進むと、2019年8月分迄の申込は、順次、系統連携が可能になると理解できます。

少し薄日が射してきました! (^^♪
20190326_134411


それでは、3/24と3/25の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/24の5基合計の発電量は1,955kwhで今年最大を記録3/25は1,585kwhでした。2,000kwh/日超過(5基平均で400kwh超)が視野に入ってきました。1kw・日当たりの発電量は3.36kwhから3.45kwhにアップしました。
20190325pv
月間発電量は34,005kwhで想定発電量との差異は+668kwhから+1,617kwhに拡大しました。(^^♪
20190325pvm









筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

里の山小屋(鉾田近隣)敷地に設置する野立太陽光発電(6基目)の契約を3月末迄(注)に行う予定で施工会社に契約書の準備を依頼していましたが、突然、施工会社から思ってもいなかった連絡がありました。

注:3月末までの契約は完成が10月以降になっても消費税8%が適用されるため

東電から施工会社に連絡があり、連携の設計(電柱など)に4~5ケ月と負担金の算出に2ケ月かかり、その後の連携は早くて3年後という内容でした。

ガ ガーン!! 想定外です。昨日3/23天気のように暗雲が立ち込め、視界不良です。(>_<)
20190324kumo

契約は延期して、待つことにします。

そういえば昨年、東電が千葉・茨城の一部地域は送電線の空容量がなく系統連携が困難(注)になる旨のお知らせを公開していたことを思い出しネットを検索してみました。

注:原発や(申込済の)未稼働太陽光発電が全て使用された場合の送電線空容量を算出しているため、実際にはガラガラに空いていても空容量なしと判断して系統接続を拒否される場合があり問題になっています。

すると、新たに2月4日付けで「系統連系に係るお申し込みが著しく増加していることにより、送変電設備の大規模な対策工事が必要となったため、対象エリアにおける低圧事業用発電設備(50kW未満)の系統連系につきましては、対策工事完了後となりますことをお知らせいたします」と東電パワーグリッド社からお知らせが発信されていました。(こちらです)

上記(注)の通り、実際にはガラガラに空いているとの情報もありますので、なんだかな~~ と複雑な気持ちです。


それでは気をとりなおして、3/22と3/23の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/22の5基合計の発電量は1,469kwh、3/23は僅か360kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.45kwhから3.36kwhにダウンしました。
20190323pv
月間発電量は30,465kwhで想定発電量との差異は+1,430kwhから+668kwhに減少しました。一転して今日3/24は好転のため一気に差を拡げて欲しいと思います。
20190323pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

野立太陽光発電の6基目は、2月に認定され現在は東京電力の系統連携(電柱設置など)の設計待ちです。

↓設置場所は里の山小屋(鉾田近隣)の敷地でパネル出力は約70kwです。
20181030_110911
施工会社の情報では茨城県だと東電の設計に6~9ケ月ほど掛かっているとのことですので、6基目の完成が10月以降になる可能性もあります。そうなると消費税が10%にアップします。

ただし、今月中に施工の契約をすると10月以降に完成しても消費税は8%が適用されます。

一方、施工会社では部材の仕入れに消費税がかかるため9月末には引き渡しするということですので、系統連携が遅れると引き渡しを受けた発電所が連携日までの期間待たされることになります(俗に天日干しと言われています)。

少し迷いましたが、2%の差異でも20万円近くの差になりますので、今月中に施工会社と契約を結ぼうと思い、契約書の作成を依頼中です。

それでは、3/14と3/15の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/14の5基合計の発電量は1,868kwh、3/15は1,775kwhでした。1kw・日当たりの発電量は3.09kwhから3.29kwhにアップしました。
20190315pv
月間発電量は19,478kwhで想定発電量との差異は-1,006kwhから+46kwhにプラ転しました。(^^♪  今月はプラスを維持したいものです。
20190315pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




↑このページのトップヘ