太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:架台

こんにちは ふじやん です。

先日8/18、オフグリッドソーラー強化版の作成を始めたことをお伝えしました。

前回は、家に近接する部分に単管パイプを取り付けるところ迄でした。
20200818_162023
今日はその続きですが、ひとつ問題がありました。

駐車スペースの上に単管パイプで架台を作りますが、道路に面した駐車スペースの間口が約8mあります。
20200818レイアウト
4mの単管パイプをかん太(単管クランプ)で繋ぎますので
20200824kanta
中間に単管パイプで柱を建てれば良いのですが、それでは駐車スペースの使い勝手が悪化します。

そこで家に近接した単管パイプの柱から筋交いのように斜めにパイプを付けて支えることにします。
20200824_142034
また、道路に面した間口の両側からも斜めの単管パイプで補強することにします。

写真右側の斜めのパイプは細くて強度的に心配ですので、標準の太さの単管パイプに変更します。

早朝と夕方のみ1人で作業を行っているため、ようやく土台になる骨組みが出来ました。

今日は、ここまでです。ふ~~暑い!!

次は、この骨組みの上にソーラーパネルを取り付ける少し細めのパイプを配置し、そこにパネル8枚を取り付けます。


それでは、8/22~8/23の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/22の5基合計の発電量は1,623kWh(日想定差+133kWh)、8/23は775kWh(日想定差-715kWh)でした。
20200823pv
8/23までの発電量は39,955kWhで想定差異は8/21の+6,266kWhから+5,685kWhに減少しました。
20200823pvm
昨年8月との差異は8/21の+3,853kWhから+4,602kWhに拡大しました。


昨日8/23は、久々に雨が降り発電量も低下しましたが、今日からまたガンガン発電してくれると思います。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

以前にDIYで作成したプチ・オフグリッドソーラーが2つ庭にありますが、そこはテラス予定地です。
20200818_162547
関連記事はこちらです。


ただし、大きい方のソーラーパネルでも1枚250W、2枚で500Wしかありませんので、これを強化するためのパネル6枚をかなり前に購入して自宅廊下に置いていました。

その後、犬小屋作成、香川県に母親を迎えに行ったり、実家の売却、芝生張り(暑くなる前に行う必要があった)などがあり、パネルに手を掛けられずにいました。

しかし、廊下を通る時にこのパネルが邪魔だと母から指摘されましたので、朝夕の比較的に涼しい(それでも汗が吹き出てきますが・・・)時間にパネル設置を進めることにしました。

設置場所を駐車スペースに変え、単管パイプで架台を作り、そこにパネル8枚を並べることにします。
20200818レイアウト
なお、単管パイプで架台を作ると工事現場のように見えるので、パイプを塗装することにします。

塗装前の単管パイプです。
20200818_161925
こちらは塗装したパイプです。
20200818_161821
まずは、家に近接する部分のパイプを取り付けました。
20200818_162023
朝夕とはいえ、かなり暑いため、今日の進捗はここまでです。

それでは、8/16~8/17の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/16の5基合計の発電量は1,643kWh(日想定差+153kWh)、8/17は1,729kWh(日想定差+239kWh)でした。
20200817pv
8/17までの発電量は30,132kWhで想定差異は8/15の+4,410kWhから+4,802kWhに拡大しました。
20200817pvm

昨年8月との差異も8/15の+764kWhから+1560kWhに拡大しました。


今月は順調に伸びています。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日2018/2/27は、1号基のパワコンが交換されたことを確認後にフェンスを追加する作業を行いました。そこでちょうど正午過ぎになりましたのでランチタイムの後、今度は10kmほど離れた2号基へ移動することにしました。

そうです、2/16に2号基の防草シートを敷いている最中に1号基のパワコン異常のアラートメールが着信し、一旦作業を切り上げて1号基に移動して状況を確認しました。そのため今度は2号基の防草シートを敷く作業を再開する必要がありました。

移動途中に、前回、防草シートを購入した近隣のホームセンターに寄ってみると同タイプで幅2m×長さ25mの防草シートを販売していましたので2本購入しました(在庫はこの2本のみでした)。前回購入したのは1m×50mでしたが、2号基は架台の間隔が広いため、2m幅シートの方が効率よく敷くことができます。
DSC_1150_crop_399x932

2/16  1m幅シートを敷いた後の写真
Point Blur_20180223_192112

2/27  2m幅シートを追加後の写真
no2-20180227-1

今日の2号基での作業は午後2時過ぎからでしたので、2本を敷くと薄暗くなってきました(もう1本は別のアレイ間に敷設しました)。今日の作業はここで終了とし、後日、あらためて防草シートの追加敷設を行うことにします。

また、1号基と3号基にも防草シートを敷く必要がありますので、順次やって行きたいと思います。ふー!!



 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッとお願いします。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村 風力発電・太陽光発電
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

別荘生活の情報はこちらです。

週末別荘生活ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ