太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:桜

こんにちは ふじやん です。

開花が例年より遅れていた伊豆高原の桜も満開になりました。
20240406P4060591
↑伊豆高原桜並木通りです。

伊豆高原 さくらの里です。
20240406P4060586
↑桜の向こうに大室山が見えています。

さくらも無事 満開になりましたので、日射量ランキングに移ります。

My発電所に近い「つくば」の3月(3/30迄)の日射量は過去10年でトップタイの15.0MJ/㎡でしたが、3/31迄の値を見ると15.2MJ/㎡にアップしていました。過去10年で単独トップです。

では全国各地の3月の日射量はどうだったでしょうか?

ちなみに、2月は 沖縄 が 12.6MJ/㎡で1位、2位は宇都宮 、3位は 前橋でした。
【2月ベスト】
1位 沖縄  12.6MJ/㎡

2位 宇都宮 12.2MJ/㎡
3位 前橋  12.0MJ/㎡

2024年3月の全国の日射量です。
20240406mj-ranking03
気象庁のHPで日射量を確認しています。ただし、県庁所在地の気象観測所でも日射量が掲載されていないところもありますので、地域性を考慮して日射量が掲載されている31箇所のデータをまとめています。

3月のベストは、宮崎 が 16.5MJ/㎡で1位、甲府が2位、前橋が3位に入りました。
【ベスト】
1位 宮崎 16.5MJ/㎡

2位 甲府 16.1MJ/㎡
3位 前橋 15.8MJ/㎡

ワーストは 秋田が 10.8MJ/㎡ で1位、新潟と富山がワースト2位に並びました。
【ワースト】
1位 秋田 10.8MJ/㎡

2位 新潟 11.3MJ/㎡
2位 富山 11.3MJ/㎡

年間ランキングで王者の甲府が順位を上げて来ました。秋田、新潟、富山は3月の天気が冬に戻った影響があったようです。4月以降は下位から脱すると思います。

My発電所に近い「つくば」は8位で「銚子」は13位でした。まずまずといったところですね。

4月は「つくば」 と「銚子」の順位がさらに上昇することを期待します。


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日11/1、さくらの里(注)を車で通りかかると桜が咲いていました。
20211101-1022sakura04233
注:伊東市・大室山の麓にある公園で、園内には約40種1000本の桜が植えられていて9月下旬から5月迄さまざまな種類の桜が咲きます。
20211101DSC_0759

桜とすすきが共演しています。
20211101DSC_0763
咲いているのは十月桜↓
20211101DSC_0762
と三波川冬桜↓でした。
202111011020sakura04692

それでは、10月度の売電実績です。
20211102baiden-c
モニタによる測定(10/1~30)ではわずかに想定に届きませんでしたが、東電の検診結果(注2)では想定を若干上回りました。(^^♪
20211102baiden-h
注2:東電の検針は地区により検針日が異なり、9月途中~10月途中が対象期間になりますのでモニタ測定(10/1~30)と差異が生じます。

10月度のベストは売電額、発電量ともに2号基でした。
20211102hatsuden-h
2号基の売電額と発電量↓
20211102no2




筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

一昨日3/27、伊豆高原桜並木通りと伊豆高原桜のトンネル通りの桜が満開になっていることをお伝えしました。

また、その日は伊豆高原桜並木通りへ行く前に城ケ崎海岸の桜も観賞して来ました。

城ケ崎海岸は伊豆高原の海岸線沿いの名称で、城ケ崎海岸駅から門脇灯台・門脇つり橋の入口に至る城ケ崎海岸桜並木通りがあります。
20210327_17554761
城ケ崎海岸駅です。
20210327_131944
駅から見た城ケ崎海岸桜並木通りです。
20210327_132004
伊豆高原桜並木通りよりも標高が低いため数日前に満開になったかと思います。

駅前を真っすぐ100mほど進んだところにある交差点です。
20210327_132301
交差点を過ぎ、別荘地(住宅街)の中を通る桜並木です。
20210327_132420
いい感じです。
20210327_132802
さらに進むと絶景テラスカフェがあります。
20210327_133709
ここは以前はペンションで、今の自宅を建てる前に宿泊したことがあります。

城ケ崎海岸桜並木通りの終点にもカフェがあります。
20210327_133817
カフェ・ブリッジです。
20210327_133852
ここから50mほどで門脇灯台・門脇つり橋の駐車場に着きます。

ご参考:ほぼ同じルートを初冬(2019年12月)に歩いています。
上の続編です。門脇灯台と門脇つり橋はこちらです。



それでは、3/27~3/28の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/27の5基合計の発電量は1,810kWh(日想定差+514kWh)、3/28は685kWh(日想定差-611kWh)でした。
20210328pv
月発電量は35,964kWhで想定差は3/26の-214kWhから-310kWhに拡大しました。
20210328pvm
前年同月比は3/24のー1,098kWhからー71kWhに減少しました。

想定比は3/27に一旦プラスになりましたが、昨日の雨でまたマイナスに逆戻りです・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

一昨日3/25は さくらの里 のソメイヨシノ等が満開になっていることをお伝えしましたが、

今日3/27は 伊豆高原桜並木通り の桜(ソメイヨシノ)も満開になっていました。

伊豆高原桜並木通り は約3Kmにおよぶ桜のトンネルができます。
20210327_17554760
国道135号線(地図にスタートと記載したところ/地図真中のやや下)から 伊豆高原桜並木通り に入ったところです。
20210327_135416
伊豆高原桜並木通り を少し北上したエリアです。今日はライダーの方も良く見かけました。
20210327_135940
伊豆高原桜並木通り を更に進み 伊豆高原桜のトンネル通り へ左折します。
20210327_140428
ガラムマサラ(地図の右端上)の前です。
20210327_140641
注:ガラムマサラは美味しいスパイシーカレーのお店でしたが、今はカフェにリニューアルされています。

伊豆高原桜のトンネル通り をガラムマサラの先で折り返してきて 伊豆高原桜並木通り に戻る途中です。
20210327_140935
伊豆高原桜並木通り に左折して戻り少し進んだエリアです。
20210327_141256
今日は天候にも恵まれ、満開の桜のトンネルを楽しむことができました。

明日3/28は雨と強風の予報になっていますので、桜が散ってしまわないか心配です。

それでは、3/25~3/26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/25の5基合計の発電量は1,157kWh(日想定差-139kWh)、3/26は1,495kWh(日想定差+200kWh)でした。
20210326pv
月発電量は33,469kWhで想定差は3/24の-275kWhから-214kWhに縮小しました。
20210326pvm
前年同月比は3/24の+56kWhからー1,098kWhにマイ転しました。

想定比は改善しましたが、明日はまた雨の予報です・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

昨日3/24外出した時に見た「伊豆高原桜並木」の桜(ソメイヨシノ)はまだ5分咲き程度でした。

そのため、更に標高が高いところ(約350m)にある「さくらの里」は満開にはあと数日かかるかと思っていましたが、昨日のテレビ静岡の情報では既に満開になっていました。

そこで今日外出した際に「伊豆高原桜並木」と「さくらの里」に寄ってみました。

伊豆高原桜並木です。
20210325_141941
場所によりバラツキがあり5分~7分程度の開花状況かと思います。

次は、さくらの里です。
20210325_144646
入口に近い駐車場は平日にもかかわらず満車に近い感じです。

満開です。
20210325_143207
「枝垂桜」ですね。
20210325_144439
さくらの里、入口付近の「ソメイヨシノ」↓です。
20210325_142828
向こうに見えるのは大室山↑です。
20210325_143756
ウェディング用でしょうか?ソメイヨシノの下で撮影をされているカップルもいました。
20210325_143722
「仙台枝垂」↓も満開です。
20210325_144030
20210325_144044
こちらは「秋田角館枝垂」↓です。
20210325_143505
20210325_143451
花が白っぽい「赤実大島」↓です。
20210325_145110
20210325_145055


それでは、3/23~3/24の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/23の5基合計の発電量は1,882kWh(日想定差+586kWh)、3/24は1,841kWh(日想定差+545kWh)でした。
20210324pv
月発電量は30,817kWhで想定差は3/22の-1,406kWhから-275kWhに縮小しました。
20210324pvm
前年同月比は3/22のー1,000kWhから+56kWhにプラ転しました。

想定比もプラスまでもう一歩ですが、今日はまた天候がよくありません。一進一退です・・・


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

伊豆高原には寒桜や河津桜など早咲きの桜も多くあり、前回2/17に桜の開花状況をお伝えしました。

その後、どうなっているでしょうか?

東京都内はソメイヨシノが既に満開になっているようですが、伊豆高原は場所によって3分咲き~ほぼ満開までバラツキが生じています。

伊豆高原桜並木通りは、まだ3~5分咲き程度ですが、すぐ近くの伊豆高原桜のトンネル通りは7分咲き程度まで開花しています。

3/26 伊豆高原桜のトンネル通り
20200326_163229
20200326_163207


続いて、約40種千本の桜がある さくらの里 へ寄ってみました。

ほぼ満開の桜を見ることができます。
20200326_171836
バックは大室山です。
20200326_171811
さくらの里は今週末が見頃と思いますが、週末は雨が降りそうですね。

伊豆高原桜並木通り、伊豆高原桜のトンネル通り、さくらの里 の場所はMAPをクリックしてご参照ください。
20200327_18145580


それでは、3/25~26の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

3/25の5基合計の発電量は今年最大の1,952kWh(日想定差+657kWh)で4基が400kWhオーバーしました。3/26は1,853kWh(日想定差+558kWh)でした。
20200326pv
月発電量は34,568kWhで想定差異は3/24の-330kWhから+885kWhに改善しました。(^^♪
20200326pvm
前回記事にて、想定した通り3/25にプラ転し、さらに想定差プラスを拡大しましたが、今日3/27~週末の天気がよくありません。(^_^;)
20200327tenki10


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

伊豆高原では既に咲いている桜をあちらこちらで見かけます。
20200217P2170365
そこで、大室山のふもとにある さくらの里 へ行ってみました。

さくらの里 駐車場の桜は、かなり咲いていて平日にもかかわらず車が並んでいます。
20200217P2170363
しかし、さくらの里は、少し咲いているものの、まだまだ、という感じです。
20200217_140900
20200217_140818
さくらの里には約40種1000本の桜があり、今咲いているのは寒桜で、河津桜はまだ咲き始めのようです。
20200217_140709
こちらは大室高原交差点近くの桜です。寒桜でしょうか。
20200217P2170371
こちらは135号線近くの桜です。
20200215kawazu
注:↑はドライブレコーダーの写真のため荒くなっています


それでは、2/15~16の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

2/15の5基合計の発電量は973kWh(日想定差-173kWh)、2/16は僅か211kWh(日想定差-935kWh)でした。パネル1kwあたり1日の発電量は3.37から3.14kWhにダウンしました。
20200216pv
月発電量は19,825kWhで想定との差異は2/14の+2,598kWhから+1,490kWhに減少しました。
20200216pvm
急ブレーキがかかったようですが、天気予報の傘マークが減りましたので、天候回復に期待したいと思います。
20200217tenki10


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング

太陽光発電の一括見積もり



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ