太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:自作ポータブル電源

こんにちは ふじやん です。

自作ポータブル電源で小型電子レンジとポータブル冷蔵庫を稼働させることが出来ましたので、

いよいよ車に取り付けたいと思います。

自作ポータブル電源の重量は19.5kg(インバーターを1.5kwから2.0kwに変更したた
め少し重くなった)あり、更にサブバッテリーの重量が22.5kgもあります。(サブバッテリーを含めるとポータブルと言えないような気もしますが・・・)

急ブレ-キなどでこれらが動くと危険なためしっかりと固定する必要があります。

配置場所は3列目シート(車はプレマシー)部分を想定していますが、具体的な取り付け方法は現場合わせです。

3列目シートを固定しているネジ↓に
20210218_134642
金属ブラケットをネジ止めして、そのブラケットを木枠に固定することにします。

2つのネジを外してシートを持ち上げたところです。
20210220_132154
木枠に付けた金属ブラケットをネジにはめ込みました。
20210220_132310
ネジを付けシートを畳むと木枠はシートに押さえつけられ動かなくなります。

その木枠に更に別のブラケットと木材でポータブル電源を固定しました。
20210221_174408
ポータブル電源の反対側(車の後部)も1ケ所はシートを固定するネジに金属ブラケットで固定、もう1ケ所は太めの針金で固定しました。
20210221_174609
これでなんとか固定できたかと思います。

次は車のエンジンをかけシガーソケットから充電できるかチェックします。
20210221_150009
充電しています。OKです。

注:シガーソケットからの電圧をコンバーターで昇圧してチャージコントローラーに入力(13.4V)、コントローラーからバッテリーへの充電電圧は13.1Vで6.6Aを充電しています。リチウムイオンバッテリーの電圧は12.9Vです。(各メーターには若干の誤差があると思います)

この電源は普段は車に付けたままにして、必要時に小型電子レンジとポータブル冷蔵庫を載せて使用したいと思います。


それでは、2/19~2/20の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


2/19の5基合計の発電量は1,693kWh(日想定差+547kWh)、2/20は1,675kWh(日想定差+529kWh)でした。
20210220pv
月発電量は26,766kWhで想定差は2/18の+2,772kWhから+3,848kWhに伸長しました。
20210220pvm
前年同月比も2/18の+1,109kWhから+1,899kWhに拡大しました。

絶好調です。(^^♪



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

前回までに車載用に購入した小型電子レンジを自作ポータブル電源で稼働させることに成功し、レンジ台を兼ねたバッテリーケースを作成しました。

次は、車載用の冷蔵庫を調達します。

冷蔵庫はDC12Vで稼働するタイプを選びたいと思います。
注:電子レンジもDC12Vで稼働する製品を探してひとつ見つけましたが価格が3倍以上でしたので選択しませんでした。

DC12Vで稼働して容量18L、最大-22℃迄冷やすことのできる↓の商品を購入しました。
20210217reizoko
消費電力は60Wですので自作ポータブル電源で余裕で使えると思います。

自作ポータブル電源に接続して電子レンジの横に置いてみました。
20210217_183220
稼働直後は17℃でしたが、30分ほどで設定温度の2℃になりました。
20210217_183321
車で使用する場合、走行時はケーブルをシガーソケットに繋ぐと、そこからポータブル冷蔵庫に給電するとともに自作ポータブル電源を充電するようにします。
20210217_194931
そして車のエンジンを停止した時は、自作ポータブル電源から冷蔵庫へ給電します。

あとは、車への設置(固定方法)をどうするか検討したいと思います。


それでは、2/15~2/16の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


2/15の5基合計の発電量は僅か217kWh(日想定差-929kWh)、2/16は1,650kWh(日想定差+504kWh)でした。
20210216pv
月発電量は20,472kWhで想定差は2/14の+2,563kWhから+2,138kWhに減少しました。
20210216pvm
ただし、前年同月比は2/14の-37kWhから+644kWhにプラ転しました。

想定との差異は縮小しましたが、昨年2月との差異がやっとプラスに転換しました。



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ