太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:菜園

こんにちは ふじやん です。

今年は気温が暖かくなるのが早く菜園に苗を植えても大丈夫そうなので先日4/15、ホームセンターできゅうりとピーマンの苗を買ってきました。

きゅうりの苗です。
20210415DSC_0112
こちらはピーマンです。
20210415DSC_0113
左端はカラーピーマン、右の3つは普通(緑色)のピーマンです。

昨年の記事を見ると4/24に植えていますので9日前倒しですね。

まずは、菜園スペースの一部(イチジクの近く)を耕します。
20210415DSC_0114
ここにきゅうりを植えます。

苗を植えるところには苗とともに購入したおいしい野菜を育てる培養土を入れました。
20210415DSC_0116
そこにポットの苗を置いてから、
20210415DSC_0117
きゅうりの苗を植えました。
20210415DSC_0120
次は、ピーマンです。
20210415DSC_0121
こちらもおいしい野菜の培養土を入れました。
20210415DSC_0123
ここは犬小屋(ジェリーちゃん)の南側です。石楠花は花が終わりました。
20210415DSC_0124
おいしいきゅうりとピーマンがたくさん採れますように・・・
20210420レイアウト


それでは、4/18~4/19の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。

4/18の5基合計の発電量は1,853kWhで想定差は+393kWh、4/19は2,022kWhで想定差は+562kWhでした。
20210419pv
月発電量は27,552kWhで想定差は4/17の-1,148kWhから-193kWhに縮小しました。
20210419pvm
前年同月比は4/17の-2,185kWhから-542kWhに縮小しました。

2日連続の晴天によりもう少しで想定比プラスに戻せそうです。(^^♪


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

6/30から続いていた観測史上最長になる東京の連続降雨は7/19にSTOPしましたが、それでも日照不足による影響で夏野菜が高騰しているようです。

庭の菜園においても茄子やミニトマトの成長が遅かったり、実が割れる症状が発生しています。


また、ブルーベリーの実がなかなか熟さない状況が生じています。
20200721_110630
ブルーベリー2本は収穫を終えました。しかし、木が一番大きいブルーベリーの収穫がまだで、実が熟しません。

そういう状況のなか、ようやくピーマン1個を初収穫し、あわせてミニトマト6個をゲットしました。
20200720_174210
ピーマンは苗を3本植えています。
20200721_110456
次に収穫できそうな実も付いていますが、ちょっと数が少ないですね。
20200721_110521
気ながに待つことにします。


それでは、7/19~7/20の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/19の5基合計の発電量は1,271kWh(日想定差-158kWh)、7/20は1,475kWh(日想定差+46kWh)でした。
20200720pv
想定との差異は7/18の-8,190kWhから-8,303kWhに拡大しました。
20200720pvm
過去10年でワーストの日射量だった昨年7月との差異も-823kWhに拡大しました。

一体どうなっているのでしょうか・・・ (^_^;)



筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

豪雨の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。また、これ以上被害が拡がらないで欲しいと切に願います。

ここ伊豆高原でも雨が続き、伊東市と隣の東伊豆町の境近くで土砂崩れがあり、国道135号線が一時通行止めになっていました。(現在は復旧しています)

太陽光発電にとっても雨は避けたいところですが、一方、この時期は夏野菜などがよく成長しています。(雑草も勢い良く伸びていますが・・)

と言うことで、まずは、ナスの初収穫です。
20200629nasu
ミニトマトも3個を収穫しました。1個は中玉トマトですね。(6/29収穫)

ミニトマト1個とブルーベリーです(7/2収穫)。
20200702_072057
きゅうりとパクチーです(7/2収穫)。
20200702_082809
きゅうり1本はいびつな形ですね。
種を蒔いたパクチーがどんどん育ってワサワサしています。
20200702_130338
きゅうりがもう1本ありました。
20200702_131123
ミニトマトとブルーベリーです。(7/3収穫)
20200703_160824
ミニトマトとブルーベリーを追加収穫しました。(7/3収穫)
20200703_163509
今日7/7はミニトマト、ブルーベリーとパセリです。
20200707_173011
こちらは、間違って親蔓を切ってしまったきゅうりです。まだ何本かは収穫できそうですが
20200707_115742
きゅうりの苗を2本追加しました。
20200707_115800
ミニトマトはまだまだたくさん採れそうです。
20200707_175707
ナスはもう少しでしょうか。
20200707_115843

それでは、7/5~7/6の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/5の5基合計の発電量は755kWh(日想定差-675kWh)、7/6は781kWh(日想定差-649kWh)でした。
20200706pv
想定差は7/4の-925kWhから-2,249kWhに拡大しました。(^_^;)
20200706pvm
それでも昨年7月と比べると+1,110kWh上回っています。(注:昨年7月は過去10年でワーストの日射量でした)

梅雨が明けるのは、いつになるのでしょうか・・・


筆者のプロフィールはこちらです。


人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

庭の菜園エリアに植えたミニトマトやなす、きゅうりは収穫していますが、6/2に植えたパプリカはまだです。

6/2に植えた時の写真です。
20190602_141315
その後、緑色のピーマンのような実がなりましたが、なかなか色づきませんでした。

しかし、1週間前ぐらいから色が変わり始めたところで、実が下に落ち、少しかじられた跡がありました。

そして2個目も下に落ちました。落ちてから2~3日経過して赤くなっていますが、落ちた時は一部が緑色から変わり始めた時でした。
20190822_164937
鳥か、もしくは、小動物の仕業でしょうか?

カラスや野鳥が来ているため1個目が落ちた後、フェンスのうえなどに釣り糸を張りました。その後、カラスは来なくなったようですが、カラスより小さい野鳥は来ています。

パプリカには8個ほど実がついていますが(写真の更に下の方にも実がついている)、このままだと残りもやられそうです。
20190822_164952
そこでパプリカの周りをネットで囲むことにしました。

ウリハ虫よけにきゅうりを囲った白いネットを使用しました。
20190822_173004
また、ブルーベリーも野鳥に食べられていますので、ブルーベリーの上にもネットを張りました。
20190822_181247
ありあわせの材料で作ったため整っていませんが、効果があることを期待したいと思います。



それでは、8/20と8/21の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

8/20の5基合計の発電量は860kwh(日想定差-630kwh)、8/21は1,462kwh(日想定差-29kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は4.18から4.07kwhにダウンしました。
20190821pv
月間発電量は33,703kwhで想定発電量との差異は+3,072kwhから+2,413kwhに減少しました。チャートを見ると想定線に接近してきました。なんとか想定比プラスは維持したいものです。(^_^;)
20190821pvm


筆者のプロフィールはこちらです。


 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

6/19の記事(こちら)にて強風でミニトマトが折れ曲がったことをお伝えしました。その時に曲がったところを元にもどして支柱に麻ひもで緩く固定する処置を行いましたが、その後どうなったでしょうか?

↓これは曲がった時の状況です。
20190616_184348
↓現在7/6の状況です。無事、復活しています!
20190706p1
そして先日ミニトマトを初収穫しました。
20190624_141140
中玉トマトやブルーベリーも収穫しています。↓昨日7/5の収穫です。
20190705_104754
茄子も小ぶりですが初収穫しました。
20190705_105920
20190706_110146
ウリハムシの対策として防虫ネットで囲ったキューリは花が咲いたので、受粉のため防虫ネットの上部を開口しました。(ウリハムシの飛来をなるべく抑えつつ、花に来て受粉する虫が来られるようにするためです)
20190706_110052
ここまでは、ほぼ順調でしたが、西瓜(スイカ)が残念なことになりました。
20190706_110205
一時は花も咲いていたのですが、次第に萎れて来て、とうとう枯れてしまいました。

原因はよくわかりませんが、ウリハムシ(幼虫)の可能性も考えられます。幼虫はウリ科植物の茎の中で育つようです。次回(来年)植えるときは、大きくなるまでの間、防虫ネットで囲いたいと思います。

菜園も難しいですね。(^_^;)


それでは、7/4~7/5の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)

7/4の5基合計の発電量は406kwh(日想定差-1,023kwh)、7/5は1,011kwh(日想定差-419kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は2.58から2.27kwhにダウンしました。
20190705pv
月間発電量は4,476kwhで月想定との差異は-1,230kwhから-2,672kwhに拡大しました。今月
は、まだ日想定の1,430kwh(↓の緑破線)を超えた日がありません。梅雨とはいえ、少しは晴れて欲しいものです。(^_^;)
20190705pvm


筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

雑草や竹との闘いを終え里の山小屋(茨城県)から6/16に伊豆高原へ戻り菜園スペースを見ると、あ~~、ミニトマトが前日の強風で折れ曲がっていました。
20190616_184348
数箇所でミニトマトの枝が折れ曲がっています。

完全には折れてはいないようですので応急処置をすることにします。

支柱を追加し、折れ曲がった付近とその上側の枝を支柱に麻紐で緩く結びました。
20190617_180117
これでなんとか回復してくれると嬉しいのですが・・・

どの程度の強風が吹いたのか気になったので近隣の稲取気象観測所の6/15のデータを見ると、最大風速12.2m/s、最大瞬間風速22.8m/sに達していました。かなりの強風が吹いたようです。ちなみに降水量は68mmでした。

気を取り直して、茨城のホームセンターで買ってきた茄子(ナス)を植えます。
20190617_170450
茄子の苗2本を植えました。
20190617_180025
場所は源平小菊とミニトマトの間です。
20190617_180050
ミニトマトが回復し、茄子がたくさん収穫できると良いのですが・・・


それでは、6/18の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


5基合計の発電量は1,880kwh(日想定差+470kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は3.50から3.57kwhにアップしました。
20190618pv
月間発電量は25,349kwhで想定発電量との差異は-510kwhから-40kwhに減少しました。今日6/19の発電量で想定比プラスになりそうです。しかし、6/22(土)から3日連続で傘マークになっていますので、明日6/20と明後日6/21で貯金を多く貯めたいところです。
20190618pvm



筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




こんにちは ふじやん です。

先日、庭の菜園に西瓜とパプリカを植えましたが、キューリを追加することにしました。

そこで苗をホームセンターにて購入しました。
20190610_213418
ちょっと葉っぱがかじられています。

2苗を庭に植えました。
20190611_102949
場所は以前から植えてあったローズマリーとミントの手前です。
20190611_103019
反対側から見るとこんな感じです。
IMG_20190611_103050
写真に写っていませんが、ミントの手前側にはスイカを植えています。

菜園スペースがかなり賑やかになってきましたが、次に何を植えるか考えたいと思います。


それでは、6/12の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです)


5基合計の発電量は1,457kwh(日想定差+47kwh)でした。1kw・日当たりの発電量は3.12から3.17kwhにアップしました。
20190612pv
月間発電量は15,016kwhで想定発電量との差異は-1,958kwhから-1,911kwhに減少しました。今日6/13と明日のリカバリーに期待したいと思います。
20190612pvm




筆者のプロフィールはこちらです。

 ↓ 人気ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すとランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります


太陽光発電ランキング


にほんブログ村

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。

別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


週末別荘生活ランキング


にほんブログ村


太陽光発電の一括見積もり




↑このページのトップヘ