こんにちは ふじやん です。
法要のため実家があった観音寺市(香川県)に滞在し、昨日2/5、伊豆高原に帰ってきました。
しかし、昨日の雪の影響で散々な目に会いました。
新東名の新清水IC~東京間が通行止めの表示を見て、東名を走行しました。
しかし、こちらも清水IC~東京間が通行止めになり、清水IC出口が大渋滞になり高速を降りるだけで2時間もかかりました。
そして清水から沼津への移動に2時間はかかり、ロスタイムは4時間以上です。しかも、清水~沼津付近に雪は全くなく大雨が降っていました。(^_^;)
愚痴はこれぐらいにしてトピックに戻ります。
法要は観音寺市内のお寺で行われましたが、子供の頃に遊び場にしていた別のお寺(三豊市)を訪問して来ました。(子供の頃、この近くに住んでいた)
四国霊場第七十番札所・本山寺です。
「大同二年(807年)平城天皇の勅願として、鎮護国家の為に、弘法大師が創建されたと伝わる。
本山寺は山号を七宝山、院号を持宝院、高野山真言宗の寺院であり四国八十八ヶ所霊場第七十番札所である。」
この五重塔の1階部の廊下を走りまわっていました。(悪ガキですね)
本山寺のホームページです↓
入り口の仁王門(重要文化財)↓です。
鐘楼(鐘撞き堂)↓もあります。
こちらは十王堂↓です。
大師堂もあります。
国宝の本堂です。
昔の記憶が蘇ってきます。
本山寺の隣に高良神社があり、五重塔の横を抜けて神社へも出入りしていました。
このあたりで良くセミ取りをしたことが思い出されます。
筆者のプロフィールはこちらです。
人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。
太陽光発電の関連情報がたくさんあります。
にほんブログ村
太陽光発電ランキング
パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。
別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。
にほんブログ村
週末別荘生活ランキング