太陽光発電と伊豆高原のブログ

横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。

タグ:DIY

こんにちは ふじやん です。

先日10/27の記事にてDIYで勝手口に内ドアを付けることをご報告しました。↓

ドアフレームの片側を作成したところで
20241027_101803
ドアで使うガラスをネット通販で注文しましたが、納品待ちのため一旦作業を中断しました。

11/2に待っていたガラスがようやく届きましたので作業を再開します。

ドアフレーム片側にガラスと同じ厚みのベニヤ板を貼り付けます。
20241102_135635
ガラス板2枚をフレームにセットし
20241103_091035
一番下は白いベニア板を嵌めます。

ドアフレームに片側の木材を取り付けて白いペイントを塗ります。
20241106_135648
また、ドアの取ってとクーラー用の排気口を付けます。

内ドアが完成しましたので、勝手口に蝶番で取り付けます。
20241110_175955
ドアの開閉も大丈夫です。
20241110_180023
スポットクーラーの排気ダクトも接続できることを確認しました。
20241110_180257
この時は勝手口ドア(外側)のガラス部を少し上に開けます。
注:ガラス部を上に開けてもその外側に網があるため虫は入れません。

完成です!

これで脱衣時に感じる冷気を防げるかと思います。(^^♪
(寒い日は脱衣室の暖房機をオンにします)


筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

7/27の記事にて「初秋にはシコンノボタンとコスモスの共演が見られそうです」と記載しました。

ちょっと遅くなりましたが、その共演が見られるようになりました。
20241025_141232
いい感じです。(^^♪
20241025_141259
さて、9/23の記事にて2階リビングの3つの窓に内窓を付けたことをご報告しました。

この時、1階の洗面室兼脱衣室にある勝手口にも内ドアを付けようかと迷いましたが、予算オーバーになりそうでしたので見送りました。

しかし、真冬になると脱衣の時に冷気を感じますので勝手口ドアのガラスにプチプチを貼りロールスクリーンを付けていますが、それでも気休め程度の効果です。
20241023_141937
20241023_142150
そこでDIYで内ドアを付けることにします。

後で取り外すことができるように内側に木枠を取り付けます。
20241023_142436
次に内ドアを作ります。

ドアのフレームは木材です。
20241027_101803
↑まだ、カットした木材を並べただけです。

これを2セット作り、その間にガラスとベニア板をはさみ、サンドイッチ状にします。
20241027内ドア断面図
ドア枠の上から3つ目の空間(断面の白抜きベニヤ部)はベニヤの一部に穴を開けスポットクーラーの排気口を接続できるようにする予定です。
20241027_131658
ガラスはサイズを指定して既に発注しましたが納品までにしばらく掛かりますので、今日はここまでです。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

2015年に自宅を建てた時、建物内を極力バリアフリーにしようと思い上がり框の部分を低くして玄関土間(たたき)との高低差を3㎝にしました。以前に住んでいたマンションと同様です。
20231209_093939
その結果、玄関ポーチと玄関土間(たたき)の段差が大きくなりました。

そこでハウスメーカーに玄関ポーチを一段追加して玄関土間(たたき)との段差を小さくするように依頼しましたが、「ムカデ返し」やその下のモルタル部分の高さ(雨水の跳ね返りを抑える)が取れなくなり、その高さを確保するには壁と基礎部分の変更(追加費用が発生する)が必要と言われました。
20231209_093202
そのため玄関ポーチと玄関土間(たたき)の段差は当面そのままとし、必要(足腰の劣化等)によりDIYで玄関ポーチを直すことにしました(状況によっては車イスで出入りできるようにする予定)。

段差はあるものの特に問題はなく現在に至っていましたが、高齢の母と同居するようになり、母にとってはこの段差が大き過ぎるようです。

そこで玄関ポーチにDIYで一段追加して段差を解消することにします。

まずは、通販で玄関ポーチのタイルと同様のテラコッタタイルを取り寄せます。
20231217タイル
追加する玄関ポーチの土台をブロックとレンガで作ります。
20231209_112626
土台部分のサイドにハーフサイズのタイルを貼りました。
20231210_091356
土台のブロックとレンガのすきまに砂利を入れ、その上に砂を薄く敷いてならしたらモルタルでタイルを貼りつけます。
20231210_135259
完成しました。(^^♪
20231211_132721
ただし、まだモルタルが乾いていません。

数日間はブロックを置きそこに木材を渡して、モルタルが乾くのを待つ必要があります。
20231211_132436
現在はモルタルも乾きましたのでブロックと木材を撤去し、問題なく新しい玄関ポーチを使用しています。(^^♪

一段追加した玄関ポーチは小ぶりなため、壁(モルタル部)やムカデ返しと離れていますので、問題ありません。



筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

2階の洗面化粧台↓はDIYでプチリフォームして使っていますが
20190824_232354
プチリフォームした洗面化粧台の記事↓です。


何かちょっとしたもの(メガネ、スマホ、ハンドクリーム)を一時的に置く時に洗面台のミラー扉を開くのは面倒なので右の窓際に置いています。
20231127_105612
しかし、夜間はブラインドを降ろしていますので使えません(冬はブラインド上げると寒くなる)。
20231127_105637
そこで左側の壁に一時的に小物を置くプチ・ニッチ収納棚を作ることにします。

壁の中を確認するために壁に小さい穴を開けます。
20231119_141731
壁の中が空洞になっていることを確認してニッチ収納棚のサイズに合わせてカッターで壁を切り取りました。
20231120_203255
壁にはめ込むニッチ収納棚(幅20×奥行15×高さ10㎝)を白いメラミン化粧板で作ります。
20231121_111337
上部は見えないためベニヤ板↑です。

ニッチ収納棚を固定する木材を右にある小柱に取り付けます。
20231121_112826
メラミン化粧板で作成したニッチ収納棚を入れて固定します。
20231121_125101
完成です。(^^♪

ちょっとスマホを置いてみました。
20231127_103029
まずまずですね~




筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

2021年12月にスマホで屋根を開閉できる温室を自作して使用しています。

↓温室屋根を開いたところです。
20211129DSC_0827b
しかし、開閉回路の一部が故障し、スマホで屋根を開くことはできるものの閉めることが出来なくなりました。(^_^;)

ただし、温室内のスイッチで屋根を閉めることはできたので屋根を閉める時は、都度、温室へ行って閉めています。

近いうちに、太陽光発電所の巡回(点検、除草と防草シート追加)に行く必要があるため修理する等の対処が必要ですが、巡回に出かけた時は除草作業等に気をとられて温室の開閉が遅れることがあったので、自動(温度)でオン・オフする換気扇を付けることにします。

換気扇のオン・オフには、市販の温度コントローラー↓を使用します。
20230311制御機器104858
↑DIY温室の温水暖房に使用していましたが、ヒーターが壊れて使用しなくなっていました(温室の暖房には空気の暖房器を使用中)。

ファンは、パソコンやサーバー用のDC12Vで動作するものを使います。
20230309ファン113132
ファンに木製フレームを付けます。
20230309フレーム132834
温度コントローラーにACアダプター(12V出力)を繋ぎ、木枠に収納します。
20230311収納BOX135310
温室に換気扇(ファン)を取り付けました。
20230320換気扇取付152640
ファンが回転すると風圧でカバーが開きます。

温度コントローラーとACアダプターを収納した木枠も温室内に設置しました。
20230320温度制御取付152705
温室が30度になったら動作するように設定していましたが、温室下部(鉢を置いてある付近)の温度が先に上昇するようなので27度で換気扇オン、25度でオフするように変更しました(下部は3度ほど温度が高い)。
20230320温度コントローラー部152710
これで放置しても大丈夫になりました。(^^♪

温室内の様子です。
20230320温室内173157



筆者のプロフィールはこちらです。




人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

自宅リビングのちょっとした埃などの掃除はコードレスのハンディクリーナーを使っていますが、部屋全体を掃除する時は従来型の掃除機↓をクローゼットから引っ張り出して来ます。
20220712DSC_0982
しかし、ちょっと面倒なのでスティック型のコードレス掃除機↓を購入しました。


以前、スティック型のコードレス掃除機(国内大手メーカー品)を購入したことがありますが、2~3年くらいでバッテリーが劣化しましたので、今回はかなり安価な商品を選びました(バッテリーが劣化した時は商品を買い替えます)。
20220712DSC_0977
軽量で吸引力もまずまずですが、スタンドがありません(安価なのでやむを得ないですね)。

壁に掛けられるようにするか、自立型のスタンドを作るかですが、置き場所を変更することを考慮して自立型スタンドを自作することにします。

早速、作ってみました。
20220712DSC_0985
壁の色にあわせて木材を白く塗装しました。

自作スタンドのフックに掃除機を掛け、充電ケーブルを挿します。
20220712DSC_0978
しっかり自立しています。

また、スタンドには充電をオン・オフするスイッチを付けました。
20220712DSC_0979
完成です!!

注:USB用ACアダプターは付属していないので手持ちのACアダプターを使っています。充電ケーブルの根本(充電ランプの箇所)に5Vから12Vに変換するDCコンバーター機能が内蔵されています。

1階用(リビングは2階)にもスティック型コードレス掃除機を購入する予定です。
同じ物を購入するか(ただし自立スタンドをもう1台作る手間が掛かります・・)、別のスタンド付き(or自立タイプ)を購入するか、しばらく使ってみて決めたいと思います。


筆者のプロフィールはこちらです。



人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


こんにちは ふじやん です。

4/7の記事↓にて太陽光発電6基目に市販の駐車場ゲートを付けたことをお伝えしました。

↓前回DIY施工した駐車場ゲートとその右側のフェンスです。
20220405DSC_0569
注:ゲートは全幅303㎝(柱含む)で高さ121㎝です。

今日は、ゲートの左側にフェンスを設置します。
20220406フェンス
左側には水道メーターがありますので、市販ゲートに鍵を掛けても水道検針が行えるよう白線に沿ってホームセンターで購入したフェンス(戸建てや発電所でも見かけるタイプです)を設置します。
20220406メッシュフェンス
束石を半分ほど埋めて支柱を立て、メッシュフェンスを支柱にネジ止めします。
20220406DSC_0567
これでフェンス施工が完了しました。(^^♪
20220406DSC_0574
ゲートに鍵を掛けたまま水道の検針を行えます。

6基目のフェンス施工に材料費がどれくらい掛かったか整理しました。
20220411フェンス費用
材料費だけでもかなり掛かりました。(^_^;)

それでも業者に依頼すると(使用材料が変わり仕上がりはもっと綺麗ですが)3桁万円近くになるかと思います。



筆者のプロフィールはこちらです。

人気ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押して応援をお願いします。ボタンを押すと人気ランキングが表示されます。

太陽光発電の関連情報がたくさんあります。


にほんブログ村


太陽光発電ランキング

パソコンの方はCTRLキーを押しながらボタンをポチッと押すとこのページを表示したまま、ランキングが別ページに開きます。


別荘生活・田舎暮らしの情報はこちらです。


にほんブログ村


週末別荘生活ランキング



太陽光発電の物件探しはこちらです。

メガ発
https://mega-hatsu.com/

タイナビ
https://www.tainavi-pp.com/

エコの輪
https://www.taiyo-co.jp/

スマエネ
https://sma-ene.jp/


↑このページのトップヘ